令和元年度(平成31年度)

相互参観

写真:6枚 更新:2020/02/22 校長

今週は相互参観の週です。相互参観とは、1年生→2年生、2年生→3年生のように、1学年上の学年の学習を、子どもたちが参観する取組です。見た方が参考になるのは勿論ですが、実は見られた方もすごく勉強になります。来週からいよいよ12月。まとめの時期です。授業を盛り上げ力を付けて、2学期を締めくくりたいですね。

2年生:サリナ先生との外国語活動

写真:6枚 更新:2020/02/22 校長

今日の4限目、2年生がサリナ先生と英語の学習を行いました。いつも使っている文房具の名前を教わっていました。一通り覚えたら、ペアになって当てっこゲームです。「これは何ですか?」「「それは~です」などを英語で言います。みんな楽しそうにゲームをしていました。

6年生:切り絵教室

写真:9枚 更新:2020/02/22 校長

今日の3・4限目に6年生の切り絵教室が行われました。昨年度から行っているもので、卒業制作の一つとなります。来年度の干支にちなんだミッキーマウス、蝶やパンダ、トトロなど、自分の選んだ題材に集中して取り組んでいました。切り抜いて色が付く部分と黒く残る部分のイメージを持ったり、絵を印刷してある白い紙と黒い紙を2枚重ねてナイフで切ったりするのが難しいようでした。何とか仕上げきった6年生。素晴らしい作品ができました。

ふれあい班遊び(風っ子タイム)

写真:5枚 更新:2020/02/22 情報担当

 長休みに、ふれあい班で集まって遊びました。内容は、鬼ごっこ、宝探し、ドッジボールなどで、それぞれ6年生が考えてくれました。  鬼ごっこをしていた班で、「鬼になりたい!」という子が多く出た場面がありましたが、6年生が「じゃんけんで決めよう。」と言ってすぐに鬼を決めて、なるべく長く遊べるように工夫していました。  終わった後は、「楽しかった。」「またやりたい。」という声が聞かれました。この、相手のことを考えて工夫した経験を、これからの学校生活に、いかしてもらえればと思います。

サリナ先生とお絵かきタイム

写真:4枚 更新:2020/02/22 情報担当

 今日の昼休みEタイムでは、絵本の読み聞かせと、七面鳥のお絵かきで楽しみました。  絵本の読み聞かせは、アメリカで行われる“感謝祭”についてでした。その絵本の中に、子どもたちが七面鳥を描くところがありました。自分の手形をもとに描くというもので、その描き方をサリナ先生に教えてもらいました。子どもたちはみんな楽しそうに描いていました。Eタイムが終わったときには、子どもたちによる、カラフルな七面鳥の絵がたくさんできました。

1年生が2年生を参観

写真:7枚 更新:2020/02/22 校長

昨日の3限目、1年生が2年生の算数の勉強を参観しに行きました。1年生は、「2年生が先生の話を静かにしっかり聞いていること、しっかり聞いているから動作が速いこと、手をぴんぴんに挙げていること、今日勉強することを先生の言葉から予想していること」などが、とてもすごいと思ったそうです。1年生は、2年生の姿をめざして今からレベルアップするといいですね。

文部科学大臣表彰

写真:3枚 更新:2020/02/22 校長

12月2日(月)に東京の文部科学省で行われた令和元年度「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰に出席してきました。金津の森を核とした環境教育に取り組む「金津の森プロジェクト」、「子どもたちにグローバルな視点を」と願い、星稜大学の留学生との触れ合いを行う「多文化交流プラン」の2本を主に行っている本校です。今回の受賞を励みとして、今後も継続・発展するように取り組んでいきたいと思います。

全校集会

写真:5枚 更新:2020/02/22 情報担当

12月の全校集会を行いました。校長先生のお話は、各季節の桜の様子を紹介し、花や葉、紅葉で学校を盛り上げてきた桜が、今は葉を落として力を蓄えていることから、「12月はまとめをしっかりして、3学期につなげる一ヶ月にしてほしい。」というお話をされました。生活目標のお話は、正しい言葉づかいの中の、“やさしい言葉がけ”についてでした。12月はやさしい言葉と笑顔でいっぱいの学校になるといいですね。人権のお話は、思いやりの気持ちをもつことが互いの人権を守ることにつながるというお話でした。最後の今月の歌では、全校児童で歌う前に、“少人数で歌うことに挑戦したい”という子たちが、一曲の中で役割分担をして歌いました。一人一人、体育館に響く歌声を聞かせてくれました。

サリナ先生とクリスマスツリー作り

写真:4枚 更新:2020/02/22 情報担当

 今日の昼休みEタイムでは、クリスマスツリー作りを行いました。  サリナ先生の、「triangle」や「open」といった英語の説明を聞きながら、テレビ画面に映し出されたお手本を見て色画用紙を折り、クリスマスツリーを作りました。折った後、必要なところをのりで貼り付け、星とシールを貼って完成です。星は、サリナ先生が一つ一つ手作りしてくださったものです。おかげで、可愛らしいクリスマスツリーがたくさん出来上がりました。子どもたちは、とても喜んでいました。

ワールド・コミュニケーション

写真:11枚 更新:2020/02/22 校長

12月7日(土)にコミスク事業「ワールド・コミュニケーション」が行われました。星稜大学の留学生15名が参加してくれました。内容は、①はじめの挨拶②留学生の紹介③じゃんけん列車④チーム対抗○×クイズ⑤福笑い⑥交流タイム⑦留学生のプレゼン⑧感想タイム⑨終わりの挨拶⑩写真撮影でした。笑顔いっぱいの楽しい交流になりました。台湾やインドネシア、中国の文化や言葉に触れたり、留学生の将来の夢を聞いたりして、たくさん刺激をもらった子どもたちでした。