令和元年度(平成31年度)

2年生:余地探検

写真:9枚 更新:2020/02/22 校長

今日、2年生が生活科の学習で余地探検に行ってきました。余地の寺本さんの案内で糺神社、八幡神社、元余地小学校跡、コミュニティセンター、蛍のいる川を巡りました。興味津々の子どもたち。余地の山や田んぼの広さ、蛍についての質問を、たくさん出して盛り上がっていました。神社の数の多さや「糺(ただす)神社」という名前、小京都をめざしたなんて、大人の人が聞いても興味深い話です。余地の魅力をたっぷり知った子どもたちでした。

紋米柿収穫体験

写真:3枚 更新:2020/02/22 情報担当

 昨日、3年生が紋米柿の収穫体験に行ってきました。収穫の仕方を教えてもらい、一つ一つ収穫していきました。手が届かないところにある柿は、ハシゴを使って収穫しました。収穫用の特別なハサミを使っての作業でしたが、みんな上手にできました。収穫した柿は、渋を抜く作業をして学校に持ち帰ってきました。また、収穫の前後には、紋米柿についていろいろなことを教えてもらうこともできました。  今回の収穫体験では、たくさんの方にお世話になりました。そのおかげで、上手に収穫したり、紋米柿についてくわしく学んだりできました。ありがとうございました。

先生方による読み聞かせ

写真:7枚 更新:2020/02/22 校長

今日の朝自習は、先生方による読み聞かせでした。6年生では「いもさいばん」の読み聞かせ。おじいさんが丹精込めて作ったさつまいもが盗まれます。誰の仕業だろうとおじいさんは仕掛けを作ったり待ち伏せしたり。結局、取ったのがイノシシと分かり、「わしの畑のいも」「どろぼう」と叫びますが・・・。動物たちは土地を勝手に奪ったのは人間、どろぼうは人間の方と主張します。なかなか奥が深いお話でした。さて、みなさんはどう思いますか?

ふれあい班でシャトルボール

写真:3枚 更新:2020/02/22 情報担当

本日、ふれあい班でチームを作り、スポチャレいしかわの種目である「シャトルボール」に挑戦しました。普段は同じ学年の子同士で行いますが、今回は、他の学年の子とボールを投げ合います。5,6年生が1,2年生にボールを投げるときは、1,2年生にとりやすくなるよう、やさしく投げる様子が見られました。今後、各学年でもシャトルボールにどんどん挑戦し、ボールを上手に投げ合えるようになっていってほしいと思います。

元気に外遊び

写真:3枚 更新:2020/02/22 情報担当

風が強めの日でしたが、子どもたちは元気に外遊びをしていました。玄関先では一輪車や三角竹馬を、体育館ではドッジボールを楽しんでいました。いろいろな遊びをして、病気に負けない、強い身体になることを願っています。

音っ子検定

写真:2枚 更新:2020/02/22 校長

11月に入ってから音っ子検定(校長検定)が順次行われています。今週は4年生と6年生が校長室を訪れています。担任の先生に合格をもらってからでないと校長室には来られません。反復練習に耐える忍耐力と暗記力、時間内に答える集中力が試されます。児童の皆さん、頑張ってください。

さつまいもパーティー

写真:11枚 更新:2020/02/22 校長

今日、1、2年生が畑の先生の西東さんを招待して、さつまいもパーティーを行いました。1年生は蒸しパン、2年生はスイートポテトを作りました。どちらもおいしくできました。西東さんはにこにこしながら食べて下さいました。最後にジャンケンゲームをしてみんな大喜び。「ありがとう」の気持ちを伝えるパーティが、とっても楽しくできてよかったですね。

冬支度

写真:6枚 更新:2020/02/22 校長

今日、スラックラインとベンチを片付けました。スラックラインは、金津の森プロジェクト(環境学習)のために設置しましたが、今年1番人気の遊具となりました。低学年のみならず、高学年まで全員が、つい遊んでしまった?遊具です。一昨年、金津の森の木で作られたベンチと共に、子どもたちの学びを支えてくれたものでした。来年また、設置します。

1年生:くじらぐも

写真:8枚 更新:2020/02/22 校長

今日の長休み、1年生が「くじらぐも」の劇を行いました。1年生の呼びかけもあり、全校児童が集まりました。1年生は大きくはっきりした声で、ナレーターや子どもたち、学校の先生、雲のくじらを演じました。言い間違えても、すかさず、しっかりした声で言い直して劇をする子どもたち。頼もしい1年生になりました。

3年生:絵手紙教室

写真:7枚 更新:2020/02/22 校長

先週21日(木)の5・6限目に、3年生の絵手紙教室が行われました。担当は、「3年生には技術的に少し難しいのではないか」と思ったそうですが、とてもおもしろい作品ができあがっていました。絵に添えられた言葉も温かく、ご家族の方もきっと喜んで下さると思います。手渡すのが楽しみですね。