令和2年度

サリナ先生とのお別れ

写真:7枚 更新:2020/09/09 校長

宇ノ気中学校のALTのサリナ先生が帰国されることになりました。金津小学校には、月1回程度来校して下さり、低学年の外国語の授業や絵本の読み聞かせなどのお手伝いをして下さいました。今日は、サリナ先生が来校される最後の日でした。サリナ先生は明るく親しみやすい素敵な先生で、子ども達はとても慕っていました。お別れを知った子ども達は、お手紙を書いたり、折り紙で作った壁飾りなどのプレゼントを用意しました。そして最後の授業にも一生懸命に取り組み、感謝の気持ちを伝えていました。代表の6年生がメッセージを渡すと、思わず涙が…。アメリカでもお元気でご活躍なさることをお祈りしております。サリナ先生からは、英語の勉強を頑張って下さいと励ましのメッセージを頂きました。英語が上手になって、将来、サリナ先生に会いに行けるといいですね。

5年 稲刈り

写真:11枚 更新:2020/09/08 校長

真っ青な秋空の下、5年生がたわわに実った学校田の稲刈りをしました。金津っ子といえども、稲刈りをしたことがある児童はほとんどいません。田んぼの先生の喜多さんにご指導いただき、田の四隅の稲を鎌で刈り取りました。畑の先生の西東さんにもお手伝いをいただきました。子ども達は、初めはギコギコと鎌を動かしてうまく刈ることができませんでしたが、次第に一回で上手に刈り取れるようになりました。どの子も「楽しい」と、収穫の喜びを味わっていました。今年は残念ながら田植えができませんでしたから、より一層嬉しかったのだと思います。コンバインについてもいろいろと教えていただきました。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という有名な言葉があります。このような体験ができるのも、地域の皆さんが子ども達のために準備をして下さっているおかげです。米づくりの体験を通して、食料や地域の方々への感謝の気持ちを大切にできる人に成長してほしいと願っています。

1年国語 音読劇「おむすびころりん」

写真:6枚 更新:2020/09/07 校長

1年生が2年生に対して「おむすびころりん」の劇を発表しました。1年生は、おじいさん、おばあさん、ねずみ、ナレーターとそれぞれの役になりきっていました。みんな、台詞はすべて覚えています。大きな声で、はっきりと自信に満ちた表現ができました。2年生も、ねずみの歌や踊りに合わせてからだを揺らしながら発表を見ていました。自分たちが1年生だった時を思い出したようでした。2年生も全員がすてきな感想を話してくれました。どちらも成長が感じられた一時でした。

3年社会 どんたくかほく店見学

写真:7枚 更新:2020/09/04 校長

3年生は、はたらく人とわたしたちのくらしについて学習しています。今日は、「店ではたらく人」について学ぶため、どんたくかほく店の見学に行きました。普段、家の方と買い物に行くことはあっても、野菜や鮮魚の保管室などバックヤードでどんなお仕事をされているのかを見るのは、初めての体験でした。保冷庫の中に入れていただき、その寒さにカチーンとなったり、カットする前のお肉の大きなブロックに驚いたり、シャインマスカットも試食させていただいたりと、五感でスーパーマーケットのすごさを感じることができました。また、店長さんから安く販売できる秘密や商品をアピールする方法など、さまざまな工夫も教えていただきました。今日の見学を生かして、お買い物に行った時は、これまでとは異なった視点でお店やそこではたらく人たちのことを考えることができるようになってほしいです。

5年社会「わたしたちの生活と食料生産」

写真:5枚 更新:2020/09/04 校長

5年生の社会では、わたしたちの生活と食料生産について学んでいます。今日は「野菜・果物・畜産の産地はどのように広がっているか」という課題で学習をしました。地図(主題図)で大きく分けて日本のどの地域での生産が多いのか把握し、統計資料で出荷額の多い都道府県を調べていました。なぜその地域に多いのかについて、既習を生かして気候や地形と結びつけて考える児童もいました。そして、その根拠を地図帳の詳しい地図や気候や地形を表わした地図を調べて探していました。地図帳を見ながら「おもしろい。いろんな事が書いてある。」と目を輝かせる児童もいました。地図や地図帳には、たくさんの情報が詰まっています。ご家庭でも、身近に地図を置いて、ニュースやクイズ番組で出てきた場所やその特色、地域のつながりなどを調べてみませんか。お子さんの空間認知も養われます。ぜひ、リビングに地図や地図帳を。新しい発見があって、楽しいですよ。