令和2年度

3年 紋平柿の渋抜き体験

写真:15枚 更新:2020/11/19 校長

11月11日(水)に、3年生が紋平柿の渋抜き体験に行ってきました。前日が雨だったため、前年ながら収穫体験はできませんでした。それでも、渋柿を甘くすることができることに驚きながら、「甘くなあれ」「おいしくなあれ」とアルコールをつけて密閉する作業をしました。他校の児童数の多さに圧倒される様子もありましたが、全体の場で進んで質問をする児童もいました。どんな場でも自分らしく堂々とできる金津っ子に育ってくれていることを、とても嬉しく思いました。

5・6年金津の森プロジェクト「森と生きる」

写真:20枚 更新:2020/11/27 校長

11月19日(木)1~2限に、高学年の金津の森プロジェクト「森と生きる」を行いました。実行委員の地域の方々から、昔の人たちは「森をどのように生活に利用してきたのか」「薪を燃やしてまで、なぜ炭を焼いたのか」など、持続可能なエネルギー源としての森の活用等について教えていただきました。そして、まず、炭ができる仕組みを実験で確かめました。空き缶で割り箸を蒸し焼きにして炭ができることを体験し、次に空き缶の中でどのような変化が起こっているのか、今度は試験管で実験をして確認をしました。その後、玄関前に移動し、各児童が持ってきたものをダッチオーブンに詰め、蒸し焼きにしました。待つ間に、森についてのクイズで楽しみました。休み時間毎に児童が交代で薪をくべに来て焼き続けること約5時間。用意していた薪もなくなりました。翌日、ドキドキしながら蓋を開けると、見事に美しい形やつやのある炭ができあがっていました。栗のイガや松ぼっくり、バナナ、タマネギ、パイナップルの皮など、意外なものも見事に炭になっていました。昔の人の生活の知恵に感心するとともに、これからも金津の森を大切な学習の場として活用していきたいとあらためて思いました。実行委員の皆様、どうもありがとうございました。

4年図工 九谷焼絵付け体験

写真:17枚 更新:2020/11/27 校長

11月19日(木)5~6限に、出前ものづくり講座として九谷焼の絵付け講座を行いました。ものづくりマイスターの和佐田さんから、九谷五彩や絵付けの方法について教えていただき、湯飲みに各自オリジナルの絵付けを行いました。緑・黄・紫・紺青・赤の色絵の具を曲面に細い筆で描くのは難しそうでした。みんな真剣な表情で取組み、何とか仕上げることができました。焼き上がりが楽しみです。

1年 算数研究授業

写真:12枚 更新:2020/12/04 校長

11月20日(金)5限目に研究授業を行いました。11~18から1位数をひく繰り下がりのある減法計算で、減数を分解して計算する方法を知り、計算の仕方についての理解を深めることをねらいとした授業でした。「12個のたまごがあります。おりょうりで3個使いました。残りは何個になりますか。」という学習問題に対し、<どうやって3をとるといいかな>という課題に、どの子も真剣に取り組んでいました。これまでの学習を生かして、10から3を引いて、ばらの2を足す「引き足し作戦」で考える子が多い中、ブロックをじっと見つめながら、ずっと考え込んでいる子もいました。「何か違う方法があるのかもしれない…。」そんな心の声が聞こえてくるようでした。その子の考えは、ばらの2を引いて、残りの1を10の束から引くという「引き引き作戦」でした。その考えを聞いた他の子達も納得した様子で、その方法も取り入れている子がいました。既習を生かしながらも、新しい考え方を見いだそうとする姿勢に、1年生の成長をうれしく感じる一コマでした。

1・2年 Max先生と英語の勉強

写真:16枚 更新:2020/12/04 校長

11月25日(水)に宇ノ気中学校ALTのMax先生が来校され、1・2年生が英語の勉強を一緒にしました。1年生は、身体の部分を英語で聞いたり、文字と合わせたりしながら、全身を使って楽しく学んでいました。Max先生の明るく元気なかけ声に、子ども達もハイテンションでした。昼休みには、アメリカの収穫感謝祭でのご馳走である七面鳥の絵を描く体験をしました。アメリカの子ども達の遊びをMax先生に教えていただき、アメリカの行事や文化に触れる貴重な一時でした。