令和2年度

地区草刈り作業

写真:3枚 更新:2020/07/22 校長

19日(日)に各地区の方々が校地の草刈り作業をして下さいました。雨続きでしたが、この日は見事な晴天。暑い中、草刈り機の音だけが鳴り響き、伸びていた草もすっかり刈り取って頂きました。おかげで、さっぱりとした気持ちのよい環境になりました。子ども達も安心して登下校や外遊びができます。多くの方々に作業して頂き、深く感謝申し上げます。お疲れ様でした。

1年「金津の森」を初探検

写真:13枚 更新:2020/07/17 校長

梅雨の晴れ間に、1年生は初めて「金津の森」の探検に行ってきました。帽子と長袖体操服を身につけ、虫除けスプレーもかけて準備万端で出発です。みんな目をキラキラさせながら、ありなどの昆虫や大きな葉、きのこ、ドングリの帽子などを見つけてハイテンション。中には虫博士もいて、夢中でなかなか前に進みません。それでも、わくわくドキドキしながら進んでいくと、「階段がある」「あっ、家だ!」「ウグイスが鳴いている」など、さまざまな発見をしていました。「金津の森」は学習の場であり、代々受け継がれてきたありのままの自然を体験できる大切な場です。これからも子ども達が森に親しみ、森と共生する姿勢を大切にして「金津の森」を守っていきたいです。

サリナ先生の読み聞かせ

写真:5枚 更新:2020/07/17 校長

宇ノ気中学校のALTサリナ先生の来校日でした。今回は、「スイミー」の読み聞かせをして下さいました。3~6年生は給食時間にテレビ放送で、1~2年生は昼休みに生活科コーナーで聞きました。2年生の国語で勉強する「スイミー」ですが、英語バージョンを聞くのは初めてです。絵を見て、内容を思い出しながら聞いていると、何となくわかるところもあるようでした。同じ物語を日本語と英語で比較してみるのも興味深いですね。

4年図工「絵の具でゆめもよう」

写真:8枚 更新:2020/07/16 校長

4年生は、様々な技法を使ってオリジナルの模様づくりに取り組んでいます。絵の具を付けたブラシで網の上をこするスパッタリングという技法や紙を半分に折って対称の模様をつくるデカルコマニーにもチャレンジ。ビー玉に絵の具で色を付けて紙の上で転がしたり、紙の上に置いた絵の具をストローで吹いてしぶきが飛んだようにしたり、さらにこれらの技法を組み合わせたりして模様を作っていました。また、自分で技法を工夫し、色の組み合わせも考えて、前衛的な模様を創作する児童もいました。友達の模様を見て、どのようにして作ったのか教えあう場面も素敵でした。意図的な部分と偶然性が重なりあうことで、より美しいオリジナルの模様ができることに感心しました。これらの模様を使ってどんな作品ができあがるのか、今から楽しみです。

条件作文

写真:4枚 更新:2020/07/15 校長

3~6年生は、毎月2回、朝学習の時間に「条件作文」に取り組んでいます。基礎学力調査の過去の問題に挑戦し、日頃の学習を生かして満点めざして頑張っています。給食の時間に、先生から解答のポイントの解説をします。その解説を聞いて、満点でなかった児童は昼休みにランチルームで解き直しをしています。なぜ正答にならなかったのか、先生方のサポートを得ながらその日のうちに間違いを確認することができます。また、満点だった児童名の発表もあります。継続は力なり。正しくわかりやすい作文を書く力がつくよう、これからも取り組みを続けていきます。

金津の森プロジェクト実行委員会

写真:2枚 更新:2020/07/15 校長

7月14日(火)19時から、第1回金津の森プロジェクト実行委員会を行いました。金津の森を学校教育の中で有効に取り入れ、総合的な学力、環境知識、地域貢献意識などの向上を図ることを目的としています。奥野清光さんを実行委員長として、昨年度の事業内容をふり返り、今年度の事業について話し合いました。低学年は自然に親しむことをねらいとして「たのしい森あそび」、中学年は環境保全をねらいとして「森はすごい」、高学年は資源・環境をねらいとして「森と生きる」をテーマに実施することとなりました。昨年度の事業内容を踏襲しながらも、中学年では新しい試みも検討しています。具体的なことはこれからですが、感染予防に最大限注意を払い、戸外での活動を中心に考えております。保護者の皆様にも、ご理解・ご協力をお願いいたします。

1年国語「くちばしクイズ」

写真:9枚 更新:2020/07/14 校長

1年生の国語では、「くちばし」という教材で学習をしてきました。はじめての説明文です。言語活動として、「くちばしクイズをつくろう!」を設定し、学習を進めてきました。そして今日は、1年生が自分で作ったくちばしクイズの発表会でした。それぞれが好きな鳥を選び、その鳥やくちばしの絵を描き、くちばしの特徴を発表してクイズをしました。いろいろな鳥が登場し、はじめて知った鳥もいました。また、食べ物によってくちばしの形が異なることも分かりました。みんなで勉強するといろいろなことを学ぶことができ、楽しかったですね。みんな大きな声ではっきりと発表ができ、分かりやすかったです。また、聞く姿勢もとても良く、答えを考えながら真剣に聞くことができました。さすが金津小の1年生です。すっかり小学生らしく成長し、とても嬉しくなりました。

児童委員会活動

写真:5枚 更新:2020/07/14 校長

13日(月)6時間目に、児童委員会を行いました。6月の委員会活動をふり返り、7月の取り組みについて話し合いました。どの委員会も責任を持って活動ができましたが、廊下を走らないことや、地域の人にも大きな声で挨拶をしたいなどの反省もありました。7月はそれぞれの委員会で楽しい取り組みを考えています。運営委員会では挨拶カード、保健委員会では歯みがきや手洗いチェック、体育委員会ではドッヂボールなどのイベント、図書委員会では図書の紹介や図書運動会、放送委員会では1年生の紹介クイズなどです。委員会活動を通して、金津小が、光輝き、爽やかな風が流れ、楽しい音や声が響く学校になるよう期待しています。

3年算数の研究授業

写真:7枚 更新:2020/07/14 校長

7月10日(金)2時間目に、3年算数の割り算の単元で研究授業が行われました。「6このあめを、2人で同じ数ずつ分けると、1人分は何こになるか。」と「6このあめを、1人に2こずつ分けると、何人に分けられるか。」の2種類の問題について、<問題が異なるのにどちらも6÷2の同じ式となるのはどうしてか>という課題に子ども達は取り組みました。どちらも、2の段の九九で求められることや、おはじきで操作をしながら全部の数から2こずつ減っていくことが同じであることに気づくことができました。2種類の問題についてはそれぞれ学習しましたが、これまでの学習を生かし、2つの問題を比べて同じところを見つけることで、どちらも同じ式で表わすことができることが分かるようになりました。難しい学習内容でしたが、どの子も真剣に考え、自分の言葉で説明し、まとめていました。授業後は、とても晴れやかな笑顔が輝いていました。難しいことにも挑戦し、粘り強く取り組む金津っ子に成長していることが誇らしく思えました。

読書の新幹線

写真:5枚 更新:2020/07/10 校長

図書ボランティアの方々にお願いをして、楽しく読書ができるようたくさんの掲示物を作って頂いています。今年度は「読書の新幹線」と題して、金津小学校を出発し北陸新幹線のルートに沿って進み、100冊で東京駅にゴールとなります。すでに、60冊の本を借りて読んでいる児童もいます。楽しく読書をしている一人一人の新幹線が、ゴールめざして進んでいます。なかなか旅行には行けないかもしれませんが、「読書の旅」もいいものです。いろんな本に親しんでほしいです。