令和5年度

4年生 かほく市器械運動交歓会

写真:11枚 更新:06/04 情報担当

宇ノ気小学校で、器械運動交歓会が行われました。外日角小学校、高松小学校と共に午前の部に参加しました。出発前には、玄関前で円陣を組んで「がんばるぞ!」の一致団結をし、3年生にエールを送られました。会場では大人数の中で少し緊張した様子でした。いよいよ本番です。しんした会場の中で、金津小学校の順番になると背筋をピンと伸ばしてきりっとした顔つきになりました。演技では、これまでの練習の成果を発揮し、どの子も立派にやり遂げることができました。大勢に見てもらえることやあきらめずに努力した経験が子供たちを大きく成長させてくれました。

4年生 かほく市器械運動交歓会

写真:10枚 更新:06/04 情報担当

宇ノ気小学校で、器械運動交歓会が行われました。外日角小学校、高松小学校と共に午前の部に参加しました。これまでの練習の成果を出そうと、出発前には円陣を組んでみんなで一致団結、3年生にエールを送られてバスに乗りました。会場では、大人数の中で少し緊張した様子でした。しんとした雰囲気の中、金津小学校の順番になると、これまでの練習の成果を十分に発揮し、どの子も立派に演技をやり遂げることができました。これまでできない技があっても、うまくいかなくて辛い気持ちになっても、あきらめずに努力してきたからこそ味わえる達成感を味わうことができました。練習が始まってからの1ヵ月余りで子供たちは大きく成長しました。

1年生 金津子ども園へ

写真:8枚 更新:06/03 情報担当

1年生の子供たちが金津こども園に行き、年長さんと砂遊びの交流をしてきました。2カ月前まで通っていた子もいて、園に行くこと自体がとてもわくわくしている様子でした。園では、様々な大きさのカップや道具を使って、砂と水を使って遊びました。それぞれが掘った2つの穴に水を入れていたのですが、「あっ、これつなげればいいんじゃない?」と言った友達の意見に一致団結して穴をつなぐ川を作り始めました。片方の穴に水を入れると川でつないだもう片方の穴に水が流れ込みます。「やったー!」と歓声をあげていました。年齢の違う子と上手に関わることや新しいものを創り出すことなど、子供たちは遊びを通してたくさんのことを学んでいるのだなあと改めて感じた時間でした。

6年生 水墨画教室

写真:14枚 更新:05/15 情報担当

吉田佐蘭さんをお招きし、6年生が水墨画を体験しました。講師の佐蘭さんは、水墨画展の開催や内閣総理大臣賞を受賞したこともある方です。デモンストレーションでは、約10分で大きな水墨画を描いてくださいました。「見とれるわ。」という声を発する子もいました。これぞ水墨画!という作品を見せていただいたことも貴重な体験です。子ども達が 描くのは今年の干支の「巳」です。習字とは違う筆の使い方を教えていただきながら、まずは濃さのちがう三つの墨液の色を比べながら、グラデーションの表現や渦の練習をしました。練習が始まると自然と静まり、集中しながら描いていました。お手本を見ながら真剣に自分なりの「巳」を、全員が描き切ることができました。 濃淡の付け方や巳の表情に子ども達の個性が表れていました。

令和5年度 終了式・離任式

写真:12枚 更新:03/22 情報担当

3月22日(金)金津っ子は今年もよくがんばり、一回りも二回りも大きく成長しました。4月から一つ上の学年になりますが、上級生がお手本となって下級生を引っ張っていく金津の伝統をこれからも引き継いでいってください。そして、修了式に引き続き、輪島に戻る子供たちとのお別れの式、そして、離任式を行いました。本校からは、6名の先生が離任することになりました。5年生の感動的な別れの言葉と全員で歌った最後の校歌に胸があつくなりました。お互いのがんばりを心の中で応援しながら、4月からそれぞれの道でがんばっていきましょう。保護者の皆様、地域の皆様、1年間本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。来年度も金津小学校をどうぞよろしくお願いいたします。