今日の地域協働活動を紹介します!

4年生 器械運動の練習

写真:12枚 更新:2023/05/09 図書担当

5月9日(火)、かほっくるの西田健一さんに、4年生に鉄棒を指導していただきました。今回は主に逆上がりの体の使い方です。 できないことはあってもいい、挑戦することが大事なのだと聞き、くじけそうだった子もやる気がみなぎっていました。 西田さんには今月、あと2回来ていただくことになっています。 子ども達の成長が楽しみです。

2年生 畑に苗を植えました

写真:14枚 更新:2023/05/09 図書担当

5月9日(火)、畑の先生・西東輝雄さんに教えてもらいながら、キュウリ、ピーマン、トウモロコシ、ミニトマトの苗を植えました。 根を伸ばすために肥料は苗から少し離してまくことや、小さい苗は初めは風よけ・日よけのためにビニールをかけておくことなど、たくさんのことを教えていただきました。 ミニトマトの苗を支柱にゴムひもでくくりつける際には「ぎゅっとしないで、やさしく」と教えてもらった通り、ふんわりと結んでいました。 水やりの頻度も教えてもらい、子ども達はとてもはりきってお世話していました。

3年生 キャベツの植え付け

写真:8枚 更新:2023/04/18 図書担当

4月18日(火)、3年生がモンシロチョウの観察に使うキャベツの植え付けを行いました。 キャベツの苗は、畑の先生・西東さんが冬に種から育てた苗を毎年いただいています。 見たことの無い大きなポットから苗を出すときには「うまく出せるかな」と不安げだった子ども達ですが、みんな上手に取り出していました。 西東さんに土を足してもらいながら、「植え方はこれでいいですか?」と自分から質問する姿も見られました。 今年度もたくさんモンシロチョウが来るといいですね。

6年生 ジャガイモの植え付け

写真:8枚 更新:2023/04/11 図書担当

4月11日(火)、畑の先生・西東輝雄さんにご指導いただきながら、6年生がジャガイモを植えました。 大きな種芋を半分に切って植える時は防腐のために断面に灰をつけること、芽が出ていたら1つか2つに「芽かき」して栄養をその芽に集中させることなどを教えていただきました。 おおきく育つのが楽しみですね。

3年生 昔の人の生活を知ろう

写真:16枚 更新:2023/02/16 図書担当

2月16日(木)、3年生はうみっこらんど七塚で、昔の人の生活用品を見せてもらいました。 てんびん棒を使って井戸から水を汲むのは昔は子供の仕事で、お風呂も水がめにもたくさん汲んでこなくてはならなかった、と聞いて子ども達は「えー!」と驚いていました。 また、石臼をひく体験もさせてもらいました。力のいる作業に苦戦しながらも、大豆がきなこになって出てくると3年生はとても喜んでいました。