今日の地域協働活動を紹介します!

3年生 警察署の見学

写真:14枚 更新:2023/01/19 図書担当

1月19日(木)、3年生が津幡警察署の見学に行ってきました。 パトカーや事故処理車、留置管理課の入り口などを見せてもらいました。 また、生活安全課や警務課、交通課など日常でなじみ深い課の他に警備課(機動隊)や地域課といった、子ども達があまり聞く機会のないかについても、わかりやすく説明していただきました。 夜中の事件・事故に備えて警察の方々は365日24時間働いていることや、白バイは各警察署には置いておらず、羽咋と野々市にまとめてあること、つらかった子どもの事故現場についてなどお話ししていただき、子ども達が事前に準備した質問にもたくさん答えてもらいました。 おみやげに反射材のステッカーやキーホルダーをいただきました。子どもたちは、よりいっそう交通安全に気を付けようと引き締まった顔になっていました。

3年生 金津の森について

写真:6枚 更新:2023/05/19 学校CN

5月18日(木)、3年生が奥野清光さんに、金津の森についてお話を聞きました。 奥野さんが作ってくださった資料をもとに、昔の金津の森の入り口やあずまやができる過程の写真を見て、「こんなんやったんや」と驚いていました。 また、「どうして道がたくさんあるのか」「わくわくハウスは何のために作られたのか」など、子ども達のたくさんの質問に丁寧に答えていただきました。 森と林の違いについても教えてもらい、一緒に外の森と林を眺めました。 金津の森について、子ども達はより関心が深まったようでした。

3年生 金津の森について

写真:7枚 更新:2022/06/09 図書担当

6月8日、奥野清光さんに金津の森について教えていただきました。 事前にお渡しした質問について、手作りの資料を用いて丁寧に説明してもらいました。 森が整備された流れや、当時のたくさんのPTAの方々の協力があったことを学ぶことができました。 森と林の違いについてもお話していただきました。 また、児童一人ひとりが奥野さんに、金津の森の整備でお願いしたいことを伝えました。 金津の森をパーティーができる森にするために子ども達も、森に落ちている枝を拾うなど、できることからしていくことを約束しました。

3年生 金津の森について②

写真:5枚 更新:2022/06/20 図書担当

6月16日、金沢森林組合河北支所の高野恭一さんをゲストティーチャーにお招きし、林業と森の関係について学びました。 木を伐採し材木になるまでの流れと、植樹する意味についてなど、お話ししていただきました。 林業のお話では、大きな重機を使っての伐採の映像を見せていただき、歓声が上がっていました。チェンソーやドローンなど、実際に使う道具も間近で見ることができました。 また、金津の森は入口付近は広葉樹が多く、奥は針葉樹が多いことなども教えていただき、子ども達は木の種類やそれぞれの木の役割についてとても興味が湧いたようでした。

3年生 金津の森の虫について

写真:5枚 更新:2022/09/07 図書担当

県立自然史資料館の嶋田敬介先生をお招きし、金津の森の虫と森とのかかわりについて学びました。 金津の森には肉食のカマキリや草食のバッタ、雑食のゴキブリや、森の朽ちた木を分解する大事な役割を持つシロアリ、動物の糞を分解するセンチコガネなどが生息し、森の昆虫や動物、植物がお互いに関係しあい、そのバランスで森は成り立っていることを学ぶことができました。 また、大変珍しいという本州で最小クラスの「チイチイゼミ」の抜け殻を森で発見し、鳴き声も聞くことができました。