令和元年度(平成31年度)

森での授業

写真:6枚 更新:2020/02/22 校長

31日(木)に1・2年生が生活科で、金津の森に入って学習していました。落ち葉でいっぱいになった山道を歩き、ドングリやキノコを見つけてうれしそう。青空が広がったこの日は、森に温かな日差が降り注ぎ、気持ちよく見つけたものを紹介し合っていました。また、スラッグラインでじゃんけんゲームをして盛り上がり、大喜びしていた子どもたちでした。

森と生きる

写真:12枚 更新:2020/02/22 校長

今日、高学年が金津の森プロジェクトの授業を行いました。テーマは「森と生きる」、森の役割を知り、金津の森と自分たちの未来を考えるという授業で、森で拾った木々で炭作りを体験しました。理科室で割り箸が炭になるところを見たり、自分たちも空き缶に割り箸を入れて炭を作ったりした後、いよいよ本当の?炭作りです。薪の煙に悪戦苦闘しながら火を絶やさないように休み時間毎にお世話にきた子どもたち。炭の出来上がりが待ち遠しい様子でした。お世話下さったプロジェクト委員の皆様、ありがとうございました。ダッチオーブンの蓋を開けるのが楽しみです。

水慣れ教室

写真:5枚 更新:2020/02/22 校長

昨日で3日間のぐんぐん教室と水慣れ教室が終了しました。大変暑い中、子どもたちはとても頑張りました。夏休み前は梅雨寒の日々が続いたこともあり、1年生では、恐る恐るおでこぐらいまでしか水に潜れない子もいましたが、暑い中での個別指導ということもあり、頭までしっかり潜ることができました。伏し浮きやけ伸びもできるようになりました。3年生でも、あまり泳げなかった子がプールの半分まで泳げるようになり、中には「絶対、25m行ってやる」と宣言していた子もいたようです。今後の伸びが楽しみです!

河川活動

写真:2枚 更新:2020/02/22 校長

河川活動が始まります。自然の家の前で、ライフジャケットを着け、活動の仕方の説明を受けています。乗るのは小型カヌーとUFOボート(丸いボート)です。UFOボートは丸いのでくるくる回ってしまうかも・・・!頑張ってください。

河川活動満喫

写真:2枚 更新:2020/02/22 校長

気持ちのよい五月晴れ。青空と心地よい風を受け、子どもたちは気持ちよさそうにボート体験を行っています。

炭はできたかな?

写真:9枚 更新:2020/02/22 校長

10月29日(火)に高学年が行った炭作り。31日(木)にみんなでダッチオーブンの蓋を開けました。すると・・・。黒くて良い炭ができていました。炭は軽くて腐らない、備蓄できるよい燃料だと習った子どもたち。できた炭を持ってみて、その軽さを実感していました。先生達が入れたバナナやミカンも炭になっていて、子どもたちはとても驚いていました。森はただ遊ぶだけの楽しい場所ではなく、暮らしの役に立ち、私たちの生活を支えているんだということに気づいたようです。お世話下さった金津の森プロジェクトの委員の皆様、ありがとうございました!

生涯学習フェスティバル

写真:7枚 更新:2020/02/22 校長

土日に生涯学習フェスティバルが行われ、金津小学校の子どもたちの作品が展示されていました。緑の少年団の募金活動の合間に展示を見てきました。テーマに沿って一生懸命仕上げた作品の一つ一つが、子どもらしくもあり力強くもあり・・・引き込まれて見入ってしまう作品ばかりでした。素晴らしかったです。今日、この作品が学校に戻ってきましたので、早速4階の交流スペースに展示しました。授業参観で是非ご覧いただければと思います。

生産者の方を招いての会食

写真:18枚 更新:2020/02/22 校長

24日(金)に、市長さんや教育長さん、紋平柿・あみ佃煮・かほっくりの生産者の方々に来ていただき会食を行いました。給食週間に合わせて毎年学校で行われている行事で、今年は金津小で行われました。「にゃんたろう」や「ほくのさと」も駆けつけてくれたとあって、みんな大喜びでした。とっても楽しい会食会でした。生産者の方々に感謝の気持ちをもち、これからもおいしく残さず食べたいですね。

盛りだくさんな参観日

写真:15枚 更新:2020/02/22 校長

今日の午後、授業参観が行われました。今回は内容が盛りだくさん。5限目は1~3年生は教室で教科・道徳などの授業、4~6年生は体育館で「親子スマホ・ケータイ安全教室」、その後、音楽会での発表の校内披露、さらに救命救急講習会。日頃の子どもたちの頑張りを見ていただくことができ、また今後の水泳学習に有効な学習会を行うことができました。参加の皆様、司会運営をして下さったPTA各部の皆様、ありがとうございました。

相互参観

写真:6枚 更新:2020/02/22 校長

今週は相互参観の週です。相互参観とは、1年生→2年生、2年生→3年生のように、1学年上の学年の学習を、子どもたちが参観する取組です。見た方が参考になるのは勿論ですが、実は見られた方もすごく勉強になります。来週からいよいよ12月。まとめの時期です。授業を盛り上げ力を付けて、2学期を締めくくりたいですね。