今日のできごと R5

2023年6月の記事一覧

4年生 算数の学習

6月30日、4年生は算数の授業で、小数の筆算で気を付けることを学習しました。

前の時間に学習したこと「0.001をもとにすると、整数のたし算でできる」ことを生かしながら考えました。

小数のたし算の筆算のやりかたについて、気を付けることを意識しながら説明し合いました。

 

2年生 算数の学習

6月30日、2年生は算数の授業で、大きなかさを表す単位リットルについて学習しました。

1デシリットルます10杯分で1リットルになることを実際に水を入れながら調べました。

 

2年生 算数の学習

6月29日、2年生は、算数の授業で、水のかさの学習をしました。

容器に入っている水をデシリットルますに入れて、水の量を調べました。

あすなろ学級での学習

6月29日、あすなろ学級では、あったらいいものを想像して表現する学習をしています。

「ごはんルンバ」があれば、ごはんが簡単に作れて便利だと考え、「ごみを吸い込んだら好きな食べ物を出してくれるルンバ」を考えました。

紹介できるように、「わけ」もしっかりと考えることができました。

1・2年生 生活科の学習

6月29日、1・2年生は生活科の授業で、生き物調べをしました。

「オリジナル図鑑クイズ」をつくるための調べ学習です。

学校の近くにいる生き物から、興味がある生き物を選んで、図鑑やクロムブックで調べました。

「食べ物」「すみか」「体の変化」などについて調べることができました。

4年生 図工の学習

6月29日、4年生は図工の授業で、<自分だけのまぼろしの花をつくり出そう>の学習をしました。

「どんな姿をしているか」「どんなところで咲いているか」と、想像を膨らませながらオリジナルの花を描きました。色や形も豊かに想像しながら、水彩絵の具で着色しています。

12年生 読み聞かせ

6月29日、1・2年生は、学校司書の樫田先生による課題図書「うまれてくるよ 海のなか」の読み聞かせを聞きました。

海の中の生き物のことを興味深く聞きました。

学校集会児童集会

6月28日、学校集会・児童集会を行いました。

学校集会では、器械運動交歓会の表彰や生活目標のお話をしました。

児童集会は、高学年の進行の下、今月の歌「世界中の子どもたちが」を歌いました。

図書・プログラム委員は、課題図書を紹介しました。課題図書に興味がわくように、上手に紹介してくれました。

 

12年生 図工の学習

6月28日、1・2年生は、図工の学習をしました。

1年生は、「乗ってみたいな行きたいな」をテーマに、乗ってみたい乗り物を大きく描き、想像を膨らませながらのびのびとクレヨンで絵を描きました。

2年生は、「ふしぎなたまご」をテーマに、卵の形や色を工夫して、何が出てくるかを想像しながら、カラフルに描きました。

 

1年生 算数の学習

6月28日、1年生は算数の授業で、引き算の学習をしました。

ブロックでも確かめながら、答えが「3」になる引き算の式を考えました。

 

清掃活動

日頃から、子どもたちは、一生懸命に清掃活動をして、校舎をきれいにしています。

少ない人数で、教室や廊下、玄関などを静かに集中して掃除しています。

物を移動して下の方もきれいにしたり、隅の方にあるごみも取ったりしています。

 

6年生 図工の学習

6月27日、6年生は図工の授業で、<動物たちはどんな音を聴いているのか>を学習しました。

動物をシルエットで表し、想像したことを構図も工夫しながら絵で表現しています。

 

課題図書

今年度の課題図書を各階のワークスペースに設置しました。

学校司書の樫田先生が、本の紹介文を書いてくださいました。

 

4年生 理科の学習

4年生は理科の授業で、<粒の大きさによって、水のしみこみ方はどう違うか>を学習しました。

土と砂それぞれに水を入れて、しみこみ方を調べました。

 

避難訓練

626日、火災発生を想定した避難訓練を行いました。

煙を吸わないようにハンカチで口をおさえ、静かに落ち着いて避難行動をとることができました。

真剣な態度で、素早く火元から離れることを学ぶことができました。

すみれ学級 国語の学習

国語の「スイミー」の学習成果物が完成しました。

「スイミー」のあらすじと思ったことをまとめました。

小さな魚の仲間がまぐろに食べられてしまった時の悲しい気持ちを深くとらえることができました。

 

5年生 理科の学習

6月23日、5年生は理科の授業で、花粉を観察しました。

学校に咲いている花の花粉を採取し、プレパラートに載せて、顕微鏡で拡大して観察しました。

花によって花粉の大きさや形が違うこと、小さな花粉がとてもたくさん集まっていることに驚いていました。

 

2年生 算数の学習

6月23日、2年生は算数の授業で、何百と何百の計算の仕方を学習しました。

300+200のたし算をする場合、100が2個と100が3個を合わせればよいことを式を指さしながら説明することができました。

 

プール開き

今日は、子どもたちが待ちにまったプール開きとなりました。

初めに、校長が安全祈願のために清めの塩をまき、プールでの約束を確認しました。

今年はじめてのプールに、子どもたちは大はしゃぎでした。

プールでの事故に気をつけながら、楽しくプール学習を行っていきたいと思います。

 

すみれ学級 国語の学習

すみれ学級では、国語の授業で、「スイミー」の紹介文を書く学習をしています。

「あらすじ」と「思ったこと」を紹介文として書きますが、6月22日は、「あらすじ」の部分を書き進めました。

大事な言葉や分を見つけながら、あらすじを書く学習ができました。

4・5・6年生 体育の学習

6月22日、4・5・6年生は、体育の授業で、「スポチャレいしかわ2023」にチャレンジしました。

スポチャレ シャトルボールでは、3分間、パスをつなぎました。

相手が取りやすいようにボールを投げるなどの工夫をしました。

「ナイス!」「いいよ!」「そうそう!」「惜しい!」「ごめん!」など、ふわふわ言葉をかけ合いながら、パスし合いました。

1年生 生活科の学習

6月21日、1年生は生活科の授業で、育てているミニトマトの観察記録を書きました。

ミニトマトの実に着目して、撮影した写真をよく見ながら書きました。

形や色も詳しく観察して、絵と文で表すことができました。

 

 

1・2年生 図工の学習

6月21日、1・2年生は、図工の学習をしました。

1年生は、「やぶいたかたちからつくったよ」の学習で、紙をやぶいた形から着想したことを絵で表しました。

発想豊かな作品になりました。

作品のテーマ

・あまやどり

・船をこいでいるところ

・いろいろな生き物

・お化けの世界

・かえるのすみか

 

2年生は、「わっかでへんしん」の学習で、わっかを作って、冠やお面を作りました。

おしゃれな冠やかっこいいお面ができました。

 

 

クラブ活動

6月21日、4・5・6年生は、クラブ活動で、ストローをロケットにして飛ばしました。

遠くに飛ぶように、おもりの形や長さを工夫しました。

ワークスペースでストローロケットを飛ばしました。

異学年の友達と、仲よく楽しく活動しました。

 

5・6年 算数の学習

6月21日、6年生は算数の授業で、整数と帯分数がまじったわり算について学習しました。

解決方法をホワイトボードに書いて説明し合うことができました。

 

4年生 理科の学習

6月21日、4年生は理科の授業で、土や砂について調べました。

運動場の土と砂場の砂を顕微鏡で見たり、手で触ったりしながら比べました。

粒の大きさや手触りなどについて気づいたことを、比べながら整理しました。

 

5年生 国語の学習

6月21日、5年生は国語の授業で、説明文の学習をしました。

説明文の初めと終わりの部分から、よく出てくる言葉を手掛かりに、筆者の主張を考えました。

 

1年生 国語の学習

6月20日、1年生は体育館で国語の学習をしました。

ことばの音の数について、並べたフープを進むことで学習しました。

「チョコレート」のような拗音・長音を含む言葉についても、音の数を意識することができました。

 

 

 

2年生 国語の学習

 

6月20日、2年生は国語の授業で、「観察名人になろう2」の学習をしています。

ミニトマトを丁寧に観察して、詳しく文章に表す学習です。

ミニトマトを見たり触ったり、においをかいだりして丁寧に観察しました。

大きさやにおいなど、たくさんのことに気づくことができました。

「〇〇みたい」と、他の物に例えて表すこともできました。

そして、観察して気づいたことを端的にメモすることもできました。

今後、「見つけました 気づきました」などの表現を使って文を書く学習をしていきます。

 

5年生 算数の学習

5・6年生の算数の授業は、複式で行っています。

先生が6年生の指導をしている間、5年生は自分たちで学習しています。

6月20日は、小数のわり算の学習をしました。

前の時間の復習の後、今日の問題を見て、今日解決することを考え、自分たちで学習課題を設定しました。

 

2年生 国語の学習

6月19日、2年生は国語の授業で、「カタカナ言葉集め」をしました。

挿絵を見ながら、カタカナで表す言葉を探しました。

「サッカー」や「プール」など、たくさんの言葉集めることができました。

 

4年生 理科の学習

 

6月19日、4年生は理科の授業で、<降った雨は、どこからどこへ流れるか>という学習課題で学習しました。「高いところから低いところへ流れるのではないか」という予想を立て、実験方法を考えました。

傾斜している場所での、ビー玉、水、空気の動きを調べました。

音楽会のふり返り

6月16日、1・2年生は、音楽の授業で、町小学校音楽会のふり返りをしました。

本番の動画を視聴して、感想を話し合い、ふり返りカードに書きました。

がんばったこと、おたがいにすてきだったことを出し合いました。

 

ふり返りより

・大きな声で歌うことができたよ。

・力いっぱいできたよ。

すてきなところを見つけたよ!

6月は、お友達のすてきなところを見つけて紹介し合う活動をしています。

6月16日ののお昼、1・2年生も、お友達のすてきなところを見つけて、星型のカードに書きました。

 

子どもたちが書いた星型カードより

・ドッジビーを遠くまでとばせてすごいな。

・鉄棒を教えてくれてありがとう。

・音楽会の口上が、堂々としていたよ。

・音楽会の太鼓、リズムがしっかりしいていて、迫力があったよ。

 

プール掃除

6月16日、4・5・6年生でプール掃除をしました。

プールの床や、壁の汚れをブラシで一生懸命こすりました。

8人という少ない人数だったにもかかわらず、大きなプールがとてもきれいになりました。

4年生 車いす体験

6月16日、4年生は、総合的な学習の時間の授業で、肢体不自由の方への理解を深めるため、津幡駅で車いす体験をしました。

スロープを走行したり、改札を通ったり、エレベーターに乗ったりしました。

また、駅員さんにインタビューしながら学習しました。

 

他にも、点字ブロックや、場所を表す音楽など、視覚障害の方が駅を利用しやすくするための工夫についても、教えていただきました。

 

実際に体験したりインタビューしたりしながら、たくさんのことを感じたり学んだりすることができました。

 

1年生 国語の学習

6月16日、1年生は国語の授業で、小さい文字「や・ゆ・よ」が入った言葉を使って文を作る学習をしました。

「〇〇が」「〇〇へ」「行った」などの型で文を作りました。

タブレットにタッチペンで言葉を書き、文をつくっていきました。品詞ごとに色分けしたカードに言葉を書いていきました。

 

2年生 算数の学習

6月16日、2年生は算数の授業で、大型モニターに練習問題を映し出して解きました。

「360は、10が〇個」

「23が10個で〇」などの問題を次々に解いていきました。

元気いっぱいに手を挙げて、考えを述べることができました。

 

6年生 社会科の学習

6月16日、6年生は社会科の授業で、学習課題<王たちが古墳を作ったのはどうしてか>の解決に向け、資料等で考えをつくりました。

古墳を作るのは大変な作業なのに、どうして作ったのかという疑問をもち、話し合いました。

 

5・6年生音楽の学習

6月15日、5・6年生は音楽の授業で、前日の町小学校音楽会の振り返りをしました。

刈安小全校児童で発表した「倶利伽羅峠の歌」の記録動画を視聴し、がんばったことや友達のすてきだったことを述べ合いました。

大きな舞台での音楽発表は、とても充実した経験になりました。

 

子どもたちの振り返りより

・大きな舞台でのプレッシャーはあったけれど、一人ひとりがしっかりと声を出して伝えることができた。

・演奏が安定していた。力強かった。

 

すみれ学級 算数の学習

6月15日すみれ学級では、算数の授業で、<数の表し方をしらべよう>の学習をしました。

3桁の数について、位取り表に数のカードを置いて表すことができました。

 

すてきがいっぱい!

お互いのすてきなことを星型カード「かりやスター」に書き溜めています。

6月の真ん中の6月15日、1枚目の大きな台紙がいっぱいになりました!

低学年が高学年のことを書いたり、高学年が低学年のことを書いたりすることも増えてきました。

 

子どもたちが書いた星型カードより

・「倶利伽羅峠の歌」のベルリラが上手だね。

・いつも笑顔でしてきだね。

・こまったときに、やさしくしてくれたね。

・いつも鬼ごっこをして遊んでくれるね。

・鉄棒の技がすごいね。

 

 

町小学校音楽会

6月14日、津幡町文化会館シグナスホールで開催された町小学校音楽会に全校で出演し、「倶利伽羅峠の歌」を発表しました。

おなかにもズンと届く和太鼓の音、美しいベルリラの音色、体いっぱい使っての元気な声がシグナスホールに響き渡りました。

源氏・平家両軍の大将は、口上を高らかに述べました。たった一人での口上でしたが、堂々たるものでした。

普段から仲のいい刈安っ子の良さがにじみ出た舞台となりました。

鑑賞に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

すみれ学級 算数の学習

6月14日、すみれ学級では、算数の授業で<数の書き方をしらべよう>の学習をしました。

十の位が空位の場合の数も、数字で書き表すことができました。

タイル図と関連付けながら考えることができました。

 

 

4年生 算数の学習

6月14日4年生は、算数の授業で図形について学習しました。

学習課題を<角や三角形は、どうやってかくのか>と設定し、学習を進めました。

90度を超える角の大きさを腕の開きで表現して、イメージをもってから作図しました。

 

6年生 社会科の学習

6月14日、6年生は社会科の授業で、弥生時代の特色について学習しました。

学習課題<弥生時代の人は、どうして争うようになったのか>の解決に向け、教科書や資料集の歴史資料を見て気づいたこと・考えたことを出し合いました。

争いの要因をいくつも考えることができました。

 

4年生 国語の学習

6月14日、4年生は国語の授業で、「一つの花」を学習しました。

学習課題<一輪のコスモスが、十年後なぜいっぱいになったのか>について、考えたことを出し合いました。

戦争中の様子と、十年後平和になってからの様子を比べながら考えることができました。

 

 

1・2年生 図工の作品

1・2年生は、図工の授業で色とりどりのすてきなTシャツをつくりました。

いろいろな色のクレヨンで様々な曲線を描き、水彩絵の具で着色しました。

1年生は、初めて絵の具やパレットなどを使いましたが、楽しんで色を塗りました。

水の量を変えたり、色を混ぜたりしながら、お気に入りの色をつくりました。

カラフルなTシャツが完成して、お洋服屋さんのようになりました。

音楽会前日練習

6月13日、町音楽会に向けて、前日練習を全校で行いました。

これまでよりますます声も音もまとまってきて、迫力が増してきました。

練習の最後に、5・6年生が、本番がんばろうという掛け声をかけてくれました。

5・6年生は、その場ですぐに言葉を考えて音頭を取ってくれました。