土の子日誌

令和5年度 8月・9月

授業の様子

2年生の理科では、肺について学んでいます。豚の肺を実際に触って確認しています。

週末に開催される新人大会の激励会も行いました。

授業の様子

3年生の数学では、2次方程式を使って四角形の面積の一部を計算しています。体育ではソフトボールを、理科では台車がどのように動くのか、動きを機械で記録し、分析しています。

2年生の数学では、1次方程式のグラフをかくために、yについて解き、傾きと切片を求めるというポイントを確認しています。

1年生の国語では、物語の登場人物の言動から、気持ちを読み取ります。社会では聖徳太子について、理科では小腸の柔毛により、表面積を大きくし、栄養をたくさん吸収できるようにしていることを学んでいます。

授業の様子

3年生の数学では、2次方程式の文掌問題の式を、考えを交流させながら作っています。音楽では、文化発表会の練習を行っています。

2年生の英語では、ホームステイに関する文章を読み、ホームステイを成功させるために何が大切か、またそう思う理由を英語で書いています。

1年生の数学では、1次方程式が、左と右で数値が一致することが前提であることを確認しています。理科では、アルミ、鉄、銅の密度を計測しています。体積は水に入れてあふれる水の量で計算します。一番密度が高いのは銅でした。

国語では、文学作品に入りました。新出漢字を確認しています。

 

運動会

スローガン「笑体夢~Wonderful Sports Day~」のもと、運動会が盛大に行われました。ほどよく曇りかかった晴天に恵まれ、各競技、応援合戦、係活動等に懸命に取り組む子ども達の姿にたくさんの感動がありました。また、競技や応援において、互いを励まし合ったり、讃え合ったりする場面、最後の試技者に温かい拍手を送る場面に健全な中学生の美しさを感じました。