河原田小ニュース

最新ニュース

春日用水見学4年

4年生が,社会科の学習で春日用水へ行きました。水を引き込める川がなく,日常的に水不足で苦しんでいた稲舟台地ですが,およそ400年前に塚田川を取水口とする春日用水が作られてからは,潤沢な水資源で潤っています。この日は,その春日用水の取水口と,稲舟台地に広がる田園風景を見学しました。

  

稲舟台地には,ひとつの伝説があります。今からおよそ800年前のある日,稲舟台地で百姓をしている笠原藤太という人物が,干からびた田を眺めながら,「この田へ水を入れてくれる者がいたら,一人娘をやってもいい。」とつぶやいたのだそうです。すると,一人の若者が現れ,一晩のうちに田に水を満たし,藤太の娘を嫁に欲しいと要求してきました。しかし,藤太がそれを断ると,若者は本性を現しました。なんと彼は大蛇だったのです。驚いた藤太が家に閉じこもると,大蛇が玄関の隙間から家の中にもぐり込んできました。さあ,たいへんです。しかし,絶体絶命かと思われたその時,藤太が飼っていたカニが,なんと大蛇を9つに切ってしまったというのです。9つの体に分かれた大蛇は,奥能登各地に飛び散りました。現在,奥能登には,「蛇」と名の付く池が9つ残っているそうです。水に苦労していたこの地域の暮らしがうかがえる伝説ですね。

  

春日用水の造成を指揮したのは,板屋兵四郎。彼は,輪島市の三大用水(春日用水,千枚田に水を供給している谷山用水,輪島市打越を流れる尾山用水)の造成を成し遂げた後,その功績を認められ金沢に呼ばれ,金沢城や兼六園に水を運ぶ辰巳用水を完成させたと言われています。すごい人物ですね。4年生,たくさんのことを学び,大満足で学校へ帰りました。

地震避難訓練,児童引き渡し訓練,防災学習会

  

この日は,13:30から,地震避難訓練,児童引き渡し訓練,防災学習会を行いました。最初は,大きな地震があり,3階音楽室に避難しました。この部屋は,一番上の階にあり,一番裏山から遠い部屋です。しかし,地震の規模から裏山が大きく崩れ,大量の土砂が流入する恐れが出てきたため,急遽職員で協議し,学校近くにあり危険地域でもない場所にある河原田公民館に,職員の車に分乗して避難することになりました。

  

その後,公民館で引き渡し訓練を行いました。本校からの緊急メールで,保護者の方々が公民館に駆けつけて下さいました。保護者の皆さん,ありがとうございました。そして,職員・保護者・児童で,防災学習会を行いました。講師は,金沢大学 人間社会学科 地域創造学類 准教授 青木 賢人 氏。先生は,河原田地区のデータを多く用意され,我々にとって,実際にそのまま役に立つことを教えて下さいました。最後に,職員だけ残り,防災教育研修会を行いました。青木先生,ありがとうございました。 

マラソン大会

秋晴れの空の下,マラソン大会を行いました。びっくりするほどたくさんの保護者・地域の方々が応援に来て下さいました。学校周辺特設コースを,1・2年生は1周(800m),3・4年生は2周(1500m),5・6年生は3周(2200m)走りました。結果,1・2年生部の1位は,2年K君(3分53秒),3・4年生の部の1位は,4年M君(6分21秒),5・6年生の部1位は,5年S君(9分39秒)でした。4年M君と5年S君は,11月23日に行われる輪島駅伝競走大会に,輪島学童少年野球クラブの選手として出場します。頑張って下さい。

  

  

福祉体験5・6年

社会福祉協議会と福祉の杜の方から輪島の福祉のことや高齢化の状況について教わり,車いす体験をしました。どちらも限られた時間の中で,普段できない貴重な体験をすることができました。(田中)

  

茶道教室5・6年

地域の方の計らいで,本校に隣接する「横地町ふれあいセンター」にて,茶道教室を開きました。正座に痺れながらも,甘いお菓子を味わい,美味しいお抹茶をいただく。児童たち,短い時間の中で,とても充実した時間を送りました。作法を指南して下さったのは,裏千家の旭岡宗光さん。児童は,輪島塗の器や盆,茶道具の使い方の説明を受け,自分でたてた抹茶を味わいました。最初にいただいたお抹茶と違い,自分でたてた抹茶はあまり美味しくなかったそうです。改めて,茶道の奥の深さを学んだ児童たちでした。

  

トピックス

  

全校集会で紹介した tupera tupera さんの絵本が大人気です。特に,集会で途中まで読み聞かせた「まわるよる」の続きが気になり,手にする児童が多かったとか。これが少しでも本好きに繋がってくれたらと思います。

5・6年生が稲刈り,稲架干ししたコシヒカリが届きました。何と90kg。もちろん5・6年生が収穫祭を行う際に使うのですが,それにしてもたくさんあります。余った大部分のお米は自宅へ持ち帰り,家族と食べてもらうことになると思います。それはまた楽しみですね。

急に寒くなってきましたね。しかし,暖かい日もあります。そんな日は,児童たちも外で元気に遊んでいます。一輪車もその一つ。これまで高学年男子にはあまり人気のなかった一輪車でしたが,たまに頑張っている姿も見られるようになってきました。

ランランタイム

10月17日から,校内マラソン大会(11月2日)に向けて,長休みにランランタイムを開始しました。これから毎日しっかり走り,体力をつけて欲しいと思います。

  

10月の全校集会

「校長先生のお話」では,主に,9月の学校アンケートを受けて,児童の頑張ったこと,頑張って欲しいことについて話しました。特に朝の挨拶に関しては,具体的に伝えました。また,読書をより好きになってもらいたいという願いを込め,ツペラツペラさんの本「パンダ銭湯」と「まわるよる(途中まで。続きは図書館で!)」の読み聞かせをしました。10月末まで,市立輪島・門前図書館から,ツペラツペラさんの本を計10冊お借りしてきたので,是非児童には全冊読んでほしいところです。
「学級発表」では,3・4年生が学習発表(手話による合唱)など,盛りだくさんの充実した発表をしてくれました。
「レクリエーション・紙飛行機大会」では,児童たちが,準備してきた自信作を飛ばし,距離を競いました。遠くに飛ばす2年生に驚いたり,マイナス距離を記録した児童に驚いたりと,楽しい時間となりました。

  

バス遠足1~4年

貸し切りバスに乗って,のとじま水族館へいきました。生憎の天候で,とにかく寒かった一日でしたが,雨が降らなかったのは何よりでした。8:45学校出発。10:00~14:00まで水族館に滞在しました。10:30「マダイの音と光のファンタジア」,10:40「イワシのビッグウェーブ」,10:50「アザラシのお食事」,11:00「ペンギンのお散歩」,そして11:30から,待望の「イルカ・アシカショー」。みんな大喜び。大きな拍手が続きました。ショーの後,そのままイルカプールのスタンドで昼食・おやつタイムとなりました。折角スタンドのイスがあるのに,ほとんどの児童は敷物を敷いて座っていました。この方が友だちと楽しく食べられるということでしょうか。

  

  

  

12:30からはフリータイム,複数人に分かれ,それぞれが行きたい場所に向かいました。13:30集合。記念写真を撮ってバスに乗り,一路学校へ向かいました。帰路のバスでは,ほとんどの児童が熟睡でした。15:15学校帰着。お疲れ様でした。

  

3校合同宿泊体験学習②

2日目。6:30起床。7:00朝の集い。ラジオ体操をしました。8:00朝食。9:00釣り。まだ波が高いとのことで,磯釣り(アブラメ釣り)はできず,堤防釣りとなりました。堤防ではメバルなどが釣れました。もっとも,海面を覗けばフグが泳いでいるのが見えたようで,それを釣る(針で引っかける)のが流行りました。なかなか本来狙いたい魚が釣れなかったこともあったようです。12:00昼食。13:00別れの集い。13:30自然の家出発。14:45本校到着。お疲れ様でした。