河原田小ニュース

最新ニュース

自転車安全走行コース完成

本番の図面を基に,体育館をフルに使って,安全走行コースを作成しました。(このために,養生テープを10本使いました。)輪島警察署からは信号機を4台お借りし,これ以上は望めない安全走行コースの完成です。この日は技能走行は封印し,繰り返し,安全走行を練習。最後には,みんなとても上手になり,満面の笑みになりました。本番まで,あと5日。

  

  

石川県小学生陸上競技大会

金沢西部緑地公園陸上競技場にて石川県小学生陸上競技大会が行われました。県陸上としては珍しく,暑すぎることもなく雨も降らないという絶好のコンディション。本校は,サブグラウンドにてテントを張り,サブグラウンドでの練習及び児童の疲労軽減に努めました。児童たちは,持てる力を振り絞りました。

   

 9:00 開会式。本校は,出番の遅いK君が代表として参加しました。
 9:30 男子コンバインドA 走り高跳び 6年I君  1m20(自己新記録),5年S君 1m10(自己新記録)
10:20 女子コンバインドA 80mH  5年Hさん 20秒74(自己新記録)
10:30 男子ジャベリックボール投げ決勝 6年K君  7位入賞 37m69(自己新記録)
13:00 女子コンバインドA 走り高跳び 5年Hさん 1m00(自己新記録)
13:30 男子コンバインドA 80mH  6年I君  16秒23(自己新記録),5年S君 16秒95(自己新記録)

  

  

  

コンバインドA結果
6年I君  11位(80mH568点,走り高跳び919点,計1487点)
5年S君  12位(80mH445点,走り高跳び803点,計1248点)
5年Hさん 15位(80mH100点,走り高跳び688点,計 788点)
児童の皆さん,全ての種目での自己新記録,おめでとう。この結果を自信と今後への意欲につなげて下さい。会場で応援して下さった保護者の皆様,ありがとうございました。

水泳・自転車・一輪車

7月14日,5回目となるサンプルルでの水泳がありました。とっても上手に泳げるようになった児童たち。ご指導して下さったサンプルルの先生方,ありがとうございました。今度は,夏休みに学校のプールでたくさん泳いで下さいね。
この日,自転車練習で記念写真を撮りました。だんだん手応えが出てきた児童たちです。いつもご指導下さっている皆様,ありがとうございます。
15日,体育で3・4年生が一輪車を学習しました。先生も上手に乗っていました。素晴らしい。これからも練習,頑張って下さい。

  

自転車練習そして陸上練習

本日は5時間で授業が終わる水曜日。そこで,14:30~15:30まで,体育館で自転車練習(技能走行)と陸上練習(走り高跳び)を同時に行いました。自転車はだいぶ上手になってきました。学科の方も,毎日の昼休み勉強会(左写真)で少しずつ学んでいます。陸上練習は,15:30~17:00に市マリンタウン競技場に場所を移し,80mハードルとジャベリックボール投げの練習を行いました。市マリンタウン競技場での練習はこれが3回目。県陸上にてその成果が出ることを願っています。

  

自転車練習開始

本校が,7月24日に金沢で行われる「交通安全子供自転車石川県大会」に輪島市代表として出場することになり,11日から練習(昼休みは学科,放課後は実技)を始めました。本来であれば5月位から練習したかったところですが,急にお話をいただいたので,どうしようもありません。短い期間で,できることをするまでです。(来年度は5月から始めたいですね。)この日は初日ということもあり,放課後練習の際に,輪島警察署交通課の米澤さんと山田さん,輪島交通安全協会の田中会長さんにおいでいただき,児童たちの指導をお願いしました。はじめにDVDで自転車安全走行・技能走行についての基礎を学んだ後,体育館で自転車に乗りました。町中の子供たちと違い,普段そんなに自転車に乗ることが多くない児童たちにとって,技能走行はとても難しく,どの種目も悪戦苦闘しました。しかし,どの児童も笑顔で一生懸命。私にとっても久方ぶりの自転車クラブの指導です。(昔,河井小で6年間指導していました。)いろいろな思いが溢れ,少々力が入ってしまいました。本校の選手は6名おり,大会にはこのうちの4名が出場できます。6名の皆さん,これからの2週間,大会出場を目指し頑張って下さい。輪島警察署交通課の皆さん,輪島交通安全協会の皆さん,今後もよろしくお願いいたします。

  

  

考古学教室6年

県埋蔵文化財センターから田村専務理事さんを含む3名の方々と輪島市役所から担当の方1名においでいただき,6年生が考古学教室を行いました。社会科で縄文・弥生時代について学習したばかりの児童たちにとって,たいへん興味深い内容ばかりでした。中でも最後に行った「曲玉づくり」は,昔ながらの方法で作業したのですが,みんなとても上手に作業し先生方を驚かせていました。金沢からお越し下さった埋蔵文化財センターの皆様,誠にありがとうございました。

  

  

星に願いを

本日は七夕。梅雨が明けたこともあって,久しぶりに七夕の夜に星空を観ることができるかもしれませんね。児童たち,短冊に願いを書き,嬉しそうに笹に縛っていました。願いは児童それぞれでしたが,特に多かったのが,コロナ関係とロシア・ウクライナ関係でした。自分のことより,日本,そして世界の人々のことを大切に思っている気持ちが素晴らしいと思いました。(昨日のクラブ活動で作った)七夕飾りも素敵でした。笹は,SSS(スクールサポートスタッフ)の逢坂さんが朝早くに切ってきてくれたものです。児童の喜ぶ様子が楽しみでお世話したくなったのだとか。ありがたいです。

   

  

オンライン交流授業(Meet)本番

3・4年生が,三井小学校・鵠巣小学校の3・4年生とオンライン交流を行いました。内容は,それぞれが総合的な学習の時間で調べたことの発表です。自分の学校の地域と関わる行事について発表した学校もあれば,輪島の特産物,行事について発表した学校もありました。それぞれの発表の後は,他校から質問や感想がたくさん出ました。このような機会があれば,児童は恥ずかしくない発表をしなければならないことから,いつも以上に真剣に調べ学習に取り組むことができたり,相手意識を持って分かりやすく伝える力がついたりします。また,他校の発表を聞いて,たくさんのことを知ることができます。中学校へ行けば同級生。それまでに仲の良い友だちを増やしておくことも,とてもいいことですね。いい時間を過ごすことができた3・4年生。また次の機会が楽しみですね。中心になってお世話下さった三井小学校の長井先生,ありがとうございました。

  

オンライン交流授業(Meet)練習

7月4日,本校と三井小学校,鵠巣小学校の3・4年生が,クロームブック(Meet)を使ってオンライン交流授業を行うことになり,この日,3・4年生が1・2年生相手に練習。地域で学んだことについて発表しました。映像も音声もとってもクリア。本番への期待と自信が膨らみました。

  

ソフトボール投げ5・6年

新体力テストの種目であるソフトボール投げ。5・6年は,スポーツテストの日に行えなかったこの種目を,この日行いました。1時間目というのに,史上最速で梅雨が明けたばかりのこの日はとても暑く,WBGT値において,外での活動がギリギリ行えるという状況でした。しかし,児童たちはたいへん元気。マスクを外し,思いっきり投げ,自己新記録を次々に出していました。