避難訓練を実施しました

7月1日の「国民安全の日」を前に、6月28日に避難訓練を実施しました。

雨天のため、第1体育館への避難でした。

生徒は私語もなく、落ち着いた避難ができました。

避難後、消防職員の方より地震・水害・火災の災害について、命を守る知識をお話ししていただきました。

【地震】寝ている場所の周囲を見渡してみよう。落ちてきたり倒れてきたりするものはないかどうか。

【水害】事前に想定できるので、情報を入手して早めに避難する。自分の住んでいる場所のハザードマップを確認しよう。

【火災】緑の誘導灯は避難口の場所を表しており、白の誘導灯は避難するべき通路の方向を表している。旅先ではそのことを思い出して避難に役立てよう。ホテルでは避難経路を確認すること。

1月1日の能登半島地震、令和4年8月の小松市での水害を経験しているためか、生徒達は静かに顔を上げ、真剣に話を聞いていました。このような訓練を通し、非常時に慌てず行動できるよう心がけましょう。