カテゴリ:高等部

高等部3年 校外学習

2月20日(木)に高等部3年生が、校外学習を行いました。

Aグループはハローワークで説明を聞き、求人ナビで検索体験をしました。

Bグループはサイエンスヒルズこまつでプラネタリウム鑑賞をしました。

その後は全員でグループホーム見学をしました。タイプの異なる3棟を見学し、たくさん質問にも答えていただきました。

最後は「ミューレミュー」で食事でした。代表の「乾杯!」の掛け声に合わせて会食スタートです。事前学習で学んだテーブルマナーを意識し、コマトクでの思い出などを話しながら、コース料理を堪能しました。デザートプレートには、1人1人の名前を書いてくださり、みんな感激していました。大喜びで、完食した生徒がたくさんいました。

大雪の日となり、出発時間が予定より少し遅れましたが、高等部最後の校外学習の思い出を作ることができました。

 

ゆず製品を作っています!

【ゆず処理の様子】

 

 

 ☟自慢の逸品について

【自慢の逸品①】

   ゆずじゃむ

 

 

★「ゆずじゃむ」が入っているお菓子

  

 

【自慢の逸品②】

   ゆずピール

 ★「ゆずピール」が入っているお菓子

 

【おまけ】

令和3年3月に本校の畑にゆずの苗を2本植えました。 そのうち1本がすくすく育ち、令和6年秋にたった一つですが、実がなりました。来年はいくつ収穫できるのか楽しみです。(写真を撮り忘れたので、木の写真です。すみません。)

これまでは全て、いただき物の柚子で作っていたので、自前の柚子でお菓子を作れる日も遠くない・・・はずです。

今年のゆず製品は、1月15日(水)イオンスタイル新小松での販売のほか、夢やさんにも置いていただく予定です。また、希望がある方は、お問合せください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できました!!

       

 大:(パスタソースなら2~3人前)

 小:(パスタソースなら約1人前)

 

【私たちのこだわり】

1 小松産のトマトしか使っていません。

   小松は北陸三県で最大のトマトの産地です。

   小松市内の農家から規格外品のトマトを仕入れています。

 

2 水を一滴も加えていません

   大瓶には、約4個(600g)のトマトが入っています。

   トマトの水分だけで、煮込んでいます。

 

3 高等部農耕班が学校の畑で栽培・収穫した野菜

  (玉ねぎ、にんにく、バジル)を使っています。

    ※収穫できない時期には、上記の産地以外の野菜を使うこともあります。

 

4 そのまま食べても、パスタやピザソースとしても美味しく

  食べられます。

 

【レシピ紹介】

 お好みの野菜deトマトパスタ(1人分)

                               

 材料 こまとくとまと 小1本

    ナス 1本

    ベーコン 3枚

    エリンギ 1本

    スパゲッティ 100g

    オリーブオイル 小1

                                       

  野菜はお好みのものなんでもOK

  

作り方 

① スパゲッティを規定時間より短めに茹でる。

② なす、ベーコン、エリンギを一口大に切り、炒める。

③ ②がしんなりしたら、こまとくとまとを加えまぜる。

④ 茹でたスパゲッティを加え、混ざったら出来上がり。

 

皆さんも、色々工夫して食べてみてください!

 

こまとくとまとは学校祭や産業教育フェアなどで販売します。

高等部3年 修学旅行

9月25日(水)から2泊3日で関東方面へ修学旅行に行きました。

今回の修学旅行では“集団行動”“公共のマナーを守る”“自己管理”の3つを全体の約束としてオリンピックミュージアムや東京ディズニーランド、三菱みなとみらい技術館など、様々な施設を見学、体験しました。

生徒たちは3つの約束を意識して活動に取り組んだり、グループで協力し合ったりして、主体的に行動する姿が多く見られました

 

国際理解教室(高等部 総合的な探求の時間)

10月3日(木)の午後、国際交流員の『趙 雅潔(ちょう がけつ)さん』をお招きして国際理解教室を開催しました。生徒たちはこの日までに、「食べ物」「スポーツと年中行事」「観光と言葉」の3つのグループに分かれて、趙さんの出身地である中国について学習を深め、それらに関するクイズを作りました。当日は趙さんから中国についての話を聞いたり、皆でクイズを楽しんだりしながら、日本と中国のさまざまな違いに驚いたり感心したりしていました。