ブログ

2023年2月の記事一覧

新1年生との交流会

4月に新1年生となる保育園児が町野小学校に来ました。

1年生は、園児たちに学校紹介や学校案内を行いました。

 

学校を紹介する紙芝居を見せたり、一緒に並んで学校の中を歩いたりしました。

体育館では、1年生が作った風車で一緒に遊びました。

一緒に遊びながらも、どんな風にしたら上手に回るかを教えていました。

 

園児たちが、交流会は楽しかったとたくさん言ってくれていたので、1年生も大変嬉しそうでした。

 

4年生 社会科見学

「伝統的な工業が盛んな地域」「土地の特色を生かした地域」の学習の一環として、

輪島市の伝統工業「輪島塗」と、千枚田の特色を生かした観光業の取組を調べるため、

大藤漆器店と道の駅千枚田を見学してきました。

 輪島塗の工程の説明を聞き、プラスチック製と輪島塗のお椀の違い等も教えていただきました。

千枚田では、輪島の特産品をどのようにして売っているのかを見学し、

観光客にたくさんきてもらうための工夫などを聞きました。

  

大藤さん、道の駅の店員さん、たくさんの魅力を教えていただきありがとうございました。

調べてまとめたら、珠洲の宝立小中学校4年生とオンライン交流学習する予定です。

5・6年 道徳 ~感動、畏敬の念~ GTをお招きして

「感動、畏敬の念」を考える時間として、教科書の「青の洞門」というお話に似た、町野地区に伝わる「八世乃洞門」のお話を聞きました。

曽々木にお住まいの地域の先生が、手作り紙芝居をしながら、「きざん和尚さん」の昔話を聞かせてくださいました。

今は当たり前のように行き来できる輪島と珠洲。

昔は命がけ、あるいは時間をかけて往来していました。

きざん和尚さんは、その解消に力を注いだそうです。

 地域の先生の感動を、子どもたちも感じたことと思います。

寒い中、足を運びお話ししてくださった、地域の先生、ありがとうございました。

小中連携推進会議

東陽中学校の先生方が、町野小学校に来られ、子どもたちの授業を参観しました。

 

その後、「学校安全」「GIGA」「合同運動会」の3部会に分かれて、

今年度の取組みを振り返り、来年度に向けての話し合いをしました。

  

9年間を通して町野・南志見地区の子どもたちをよりよく育てていくために

今後も小中連携して取り組んでいきます。

6年生を送る会④

会を終えて、6年生は大喜びでした。

4・5年生で会場片付けをする予定でしたが、3年生も手伝ってくれ、とても早く終わりました。

5年生は進行や用具運び、挨拶など、自分の出番を忘れずにやろうと頑張ってくれました。

終わって、「緊張したー」「100%以上頑張った!」と達成感でいっぱいでした。5年生、がんばったね!

保護者の皆さんも、何回も練習に来られ、準備されての今日の舞台、素敵でした。

そして、ご参観、ありがとうございました。

 

6年生を送る会③

「トランペット鼓隊引継ぎ式」 3年生を含めた新部隊で「こんにちはトランペット」を披露しました。

 

校長先生のお話と終わりの言葉

6年生を送る会②

サプライズステージ  保護者による劇「大きなかぶ」と合唱「Believe」でメッセージを伝えました。

5・6年生「感謝をつたえよう」 

音楽の時間練習した2部合唱「ひばり」「シーラカンスをとりにいこう」を披露をしました。

プレゼント渡し  2年生がオリジナルで飾った写真立てをプレゼントしました。

6年生を送る会①

児童全員43人そろって6年生を送る会を迎えられました。

はじめの言葉 と 全校の歌「世界が一つになるまで」

 

2年生「体を使ってありがとう」 体育でできるようになったことを発表しました。

1年生「たぬきの糸車」国語で勉強したことを劇で表現しました。

3・4年生「6年生へありがとう~新時代へ~」 劇とダンスをしながら6年生へのメッセージを贈りました。

 

いよいよ明日が本番です

6年生を送る会が明日に迫ってきました。

今まで練習してきた成果を発揮しようと、一生懸命に演技や演奏をしていました。

6限目は、4・5年生で会場準備をしました。

1年生が描いた似顔絵や手紙、3・4年生が作った飾りやお花、5年生が筆で書いたプログラム等、

6年生に楽しんでもらうための素敵な会場が出来上がりました。

4・5年生、少ない人数ですが、いっぱい動いて頑張りました!明日も頑張るぞ!

体育館の雑巾がけ

    

明日の「6年生を送る会」に向けて、3・4年生が体育館の雑巾がけをしました。

横一列に並んで何回も床を拭き上げ、ピカピカにしました。

6年生に喜んでもらえるかな?

 

もうすぐ6年生を送る会

6年生を送る会に向けて、各学年、準備を着々と進めています。

5年生は、司会担当が原稿を確かめて誰がどこをするか話し合いました。

プログラム担当は模造紙に下書きをして習字で清書しました。

道具担当は、誰がどこに何を置くか、実際に置いてみました。

劇あり、ダンスあり、合唱あり、体育ありの各学年の出し物。

スムーズな運営ができるよう、4・5年生が中心となって頑張っています。

歯磨き指導

給食当番が盛り付けをしている間、当番じゃない子は歯磨きの動画を見て待っています。

今日は、英語の歯磨きの歌だったので、目と耳を働かせて誰もがシーンとなり注目。

毎日、いろんな保健動画を養護教諭が準備して見せています。

2年生は、午後、養護教諭とブラッシングの勉強をしました。

給食後に歯磨きをしたはずなのに、染め出し液で調べるとみがけていないところが

たくさんありました。そこで自分の歯並びに合った磨き方を学びました。

1年 道徳「がっこうにはね」 GTをお招きして

 1年生の道徳の授業に地域の見守り隊の先生をお招きし、授業をしていただきました。

 

1年生は、見守り隊の方々の思いを学びました。

「元気な挨拶をしてくれると嬉しいです。」というお話を伺いました。

子どもたちの安全のために、道路に立って見守ってくださり本当にありがとうございます。

元気でさわやかな挨拶を返せるようにしたいです。

 

4年 社会 オンライン合同学習

珠洲市立宝立小中学校の4年生と、オンラインで授業をしました。

町野小の4年生は2人、宝立小中の4年生は3人です。

ICT支援員さんに操作を教えていただきながら、

自己紹介も兼ねて、調べ学習のスライドが映るか、声が相手に届くかやってみました。

 

2月中に社会科で輪島市のこと、珠洲市のこと、石川県のことを調べてまとめた後、

お互いに発表し合うことにします。

他校に同じ学年の友達ができて、とてもうれしそうでした。

3・4年生 音楽 「祭り囃子」

日本各地で受け継がれている祭り囃子を学習しました。

珠洲市飯田町の燈籠山祭りの一部を、職員の生演奏で聞き、

その後、横笛や太鼓(練習用)を触ってみました。

輪島の祭りの太鼓を叩ける子もいて、違いを実感していました。

 

 

5・6年生 音楽

6年生を送る会で披露する合唱の練習を体育館で行いました。

腹式呼吸で声を出す練習を繰り返し、とても美しい歌声です。

本番、お楽しみに!

 

3・4年 跳び箱運動

主運動につながる運動遊びを取り入れてのローテーション運動。

腕支持の感覚や横跳びこし、ステージ転がり下り、またぎ乗り・またぎ降り等をたっぷりしてから、

できる技を少しずつ増やしていく予定です。

おひなさま

職員室前にひな人形が飾られました。

ねじを回すと、「ひなまつり」のオルゴールが鳴ります♪

休み時間に来ては回し、おひなさまを眺めてホッとするひとときとなっているようです。

 

卒業まであと1ヶ月とちょっと

卒業記念写真を撮りました。緊張していたのか、カメラマンに「笑って~」と何度も言われ、

たくさんシャッター音が鳴りました。

撮影後、いすを片付けてくれる6年生。ありがとう。

5年理科 電磁石の性質

電磁石の性質を調べるため、鉄のゼムクリップをつり上げるクレーンゲームをした後、

S極やN極があるのか、乾電池の向きを反対にしたら方位磁針がどうなるかを実験しました。

回路をつなげた時の方位磁針の動きに、子どもたちは驚いていました。