ブログ

2023年5月の記事一覧

相互参観  ~先生も児童も めざす姿を共有するために~

主体的に学習に取り組む授業を目指して、他学級の授業を参観しました。

まずは最上級生。5・6年生の複式授業を4年生が見て、課題づくりや学習リーダーの進め方を学びました。

 

次は4年生の授業を2・3年生が見て、単式でも学習リーダーが進めている様子を学びました。

ノートに問題を貼ったり、板書を写したりする行動が素早くてすごい!と感じたようです。

2・3年生も複式授業の学習リーダーが活躍できるように頑張りました。

5・6年生が参観している中、前日見た上級生の姿をイメージして学習リーダーが進めました。

先生と児童が一緒に参観し、こんな授業をめざそう!という取組み。今後も続けていきます。

古代米アート田 田植え

田植え日和となりました。

どこに赤米、緑米、コシヒカリの苗を植えるのか、田んぼのお世話をしてくださる地域の方々と、

JA婦人部の方々のご指導をいただきながら植えました。

素足にまとわりつく泥の感触に歓声をあげていましたが、誰も転ぶことなく、次々と苗を植えていました。

田植えを終えて、お手製古代米餅をいただきました。一仕事終えた後のお餅のおいしさは格別です!

 

8月末~9月上旬に、稲の花が咲き、トキが浮かび上がってくる予定です。

今日は、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

古代米アート田のデザイン・紐張り作業

古代米アート田の図案が決まりました。今年度は「トキ」です。

町野地区がトキ放鳥地区候補地に選ばれているからです。

田んぼを管理してくださるご夫妻が図案の紐張り作業をするのを、5・6年生が見学に行きました。

15日(月)午後から5・6年生が、JA婦人部のご協力をいただきながら田植えをする予定です。

図工作品 その2

4年生の作品「心のもよう」      みんなの作品を合体して 共同作品もあります。

 

絵の具を使って、色々な模様ができました。

図工作品

階段の踊り場の窓際にかわいいマスコットが並んでいます。

2・3年生の作品は、ふわふわの素材で作った「カラフルフレンド」

1年生の作品は、折り紙を折ってはさみでチョキチョキ切った「チョキチョキかざり」です。