ブログ

2023年5月の記事一覧

6年生 調理実習

5月26日(金)、家庭科で朝食に合うおかず作りをしました。

グループで作るおかずを決めて、フライパンを使って炒めました。

かなり山盛りになっていますが、「おいしい!」とご満悦の様子。

次は、家でも作って、家族に食べてもらいましょう!!

指導主事訪問

奥能登教育事務所、輪島市教育委員会からたくさんのお客様が来校され、

町野小学校全教室の授業を参観されました。

 

1年生 国語「くちばし」

2年生 国語「同じ部分をもつかん字」

3年生 国語「こまを楽しむ」 と 理科「風やゴムで動かそう」

4年 英語「Let's play cards.」

5・6年生 算数「小数のかけ算」「分数のかけ算」

 

かがやき学級 社会「憲法と政治のしくみ」

複式授業では、先生が隣の学年の指導にいっている間、自分たちで学習を進めます。

5年生も6年生も、自分の考えをノートに書いてから、まなボードに書いて、発表しあいました。

4年生 算数「わり算の筆算」【研究授業】

 

今日は、隣接する東陽中学校の先生方にも参観いただきました。

研究主題の「自ら課題を発見し、主体的・協働的に課題を解決する力を目指して」

小中連携しながら学校研究を進めていきます。

ご来校いただきました皆様、どうもありがとうございました。

 

5・6年生 鉄棒運動

室内の鉄棒で、いろいろな上がり方・回り方・降り方に挑戦する5・6年生。

友達や先生にアドバイスをもらいながら、時には動画を見て、

コツをつかもうと何度も挑戦していました。

「あともうちょっと!」「おしい!」と友達を応援する声が飛び交っていました。

グラウンドで力いっぱい走ったよ 

土日に、地域の方々が学校の周りや運動場の草刈りをしてくださいました。

とてもスッキリ、気持ちよくなりました。ありがとうございます。

1年生の体育で、3mほどのスズランテープをしっぽにし、しっぽとり鬼ごっこをしました。

運動場の端から端まで使って、逃げ回り、へとへとになりました!

体力ついたかな!?

 

防犯教室

不審者侵入を想定した避難訓練がありました。

朝読書中に、小学校に不審者が侵入したことを想定して、教室内でどう避難するか、

先生の指導の下、行いました。

午後は、掃除終わり頃、隣の東陽中学校に不審者が侵入したと連絡を受け、

どこに避難すればよいか判断して避難をしました。 

東陽中学校の体育館に移動し、小中合同でおまわりさんの話を聞きました。

 

そして、小学生は、不審な人に出会ったら、「助けてー!」と大声で叫び、

防犯ブザーを鳴らして逃げる練習をしました。

 

子どもたちの振り返り「大声を出して逃げることができなかった」のは、全体の30%。

練習とわかっていても、大声を出せないと実感したようです。

そこで、何度も大声を出す練習もしました。

自分の命を守りましょう!