日々のできごと2025
なわとび練習頑張っています!
1月27日(月)に開催される、なわとび大会に向けて、各色チームとも毎日練習頑張っています。大会には、個人のなわとびとチーム団体戦(8の字跳び、大縄跳び)があります。それぞれにポイントがカウントされて総合順位を決めるという大会です。どのチームも工夫しながら頑張っています!今からとても楽しみです。
ベルマークを寄贈していただきました!
新潟県小千谷市立片貝小学校の皆さんからベルマークと応援メッセージが届きました。片貝小学校の児童会環境委員会の皆さんが集めていたベルマークで能登を応援したいと発案し、応援メッセージとともに本校に送っていただきました。本校もベルマークを集めており、学校のために使わせていただきたいと思います。方貝小学校の皆さん、本当にありがとうございました。
3学期がスタートしました!
令和7年1月8日(水)です。今日から3学期がスタートしました。子どもたちは、元気に無事に登校し、学校にも子どもたちの声が響いています。今日は、3学期始業式と書初め大会が行われました。始業式では、無事に始業式ができた喜び、3学期への期待と頑張ってほしいことなどを話しました。子どもたちは、しっかりと話を聴いていて成長を感じました。3学期がとても楽しみです!生徒指導の先生から1月の生活目標のお話、養護教諭の先生からは、インフルエンザや風邪から身を守るために心がけたいことなどのお話がありました。
3・4限目は、全校書初め大会です。これまで練習してきた成果を発揮します。1・2年生は、硬筆、3~6年生は毛筆で行われました。どの学年も全力集中で頑張っていました。審査は、放課後行われ入賞者には金色の札が付けられます。結果は、明日の登校時にわかります。とても楽しみですね。
☆写真は、上から2年・3年・6年生の様子です!
保護者、地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今週の松波小学校!
12月25日(水)です。今日は冬の晴れ間となり穏やかな松波です。
今日本校では、通知書渡しが行われています。保護者の皆様、大変お忙しいところではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。
今回は、今週の松波小の出来事についてお知らせします!
☆ご支援ありがとうございました!
株式会社パソナグループ様から1~3年生に、メッセージカード、色鉛筆、A4スケッチブックをご寄付いただきました。
株式会社セント・フォース様より、ソーラーランタン「CARRY THE SUN®」をご寄付いただきました。ソーラーパネル付きのランタンです。全校に配付させていただきました。
株式会社パソナグループ様、株式会社セント・フォース様、あたたかいご支援をいただき本当にありがとうございました。
☆県政出前講座が行われました!
12月23日(月)5限に県政出前講座が海洋教育の一環として5・6年生対象に行われました。講師は、石川県水産総合センターの奥野様です。タイトルは、「石川の四季の魚」です。石川県四季それぞれの季節に代表される魚についてわかりやすく説明してくださいました。大変お忙しい中、ご講義ありがとうございました。
☆6年生紙芝居発表会
12月24日(火)4限目に6年生の紙芝居発表会が行われました。6年生の紙芝居は、松波公民館との協働授業で毎年恒例になっているものです。地域の民話を発掘し伝承していく目的で行われています。地域の方から実際に民話を聞いて、それを基に6年生が紙芝居を作成するというものです。その紙芝居を体育館に集まった全校児童の前で、方言豊かに発表することができました。
今年の題名は「願成寺のお厨子の龍」です。
本来であれば、松波公民館祭りのステージで地域の皆様方に発表する予定でしたが、震災の影響で展示のみとなりました。松波公民館、関係者の皆様、本当にありがとうございました!
2学期の終業式が行われました!
12月24日(火)です。本日をもって、2学期が無事終了しました。子どもたちは学習に運動に生活に精一杯取り組み、とても充実した2学期でした。
2学期は、相撲大会にはじまり、宿泊体験学習・バス遠足、マラソン大会など大きな行事を無事行うことができました。どの行事も子どもたちにとって、満足感や達成感を味わえるものになりました。子どもたちがここまで、大きな事故等もなく元気に過ごすことができましたことは、ひとえに保護者の皆様、地域の皆様のおかげと感謝申し上げます。
終業式では、校長より2学期に嬉しかったこと3つ(行事を通して成長した姿、授業や学校生活を通して成長した様子、児童・教職員全員で迎えられた終業式)について話をし、今年1年の頑張りと来年に向けての話もしました。真剣に話を聴く姿は、本当に素晴らしく充実した2学期を象徴しているようでもありました。3学期の始業式に元気で会えるように、冬休みに心を満タンにして登校してきてほしいと思います。
保護者、地域の皆様、今年1年本当にありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。
能登里海教育研究所(里海研)とのコラボ授業がありました!
12月18日(水)の5限目に6年生を対象に海洋教育の一環として、毎年恒例の能登里海教育研究所(里海研)の皆様とコラボした授業が行われました。タイトルは、「生き物のくらしと環境~海の中の食物連鎖~」です。里海研より、浦田 慎 様、佐藤 崇範 様がご来校され、ご指導いただきました。
授業では、食物連鎖の話から、プランクトンの説明、顕微鏡の使い方、能登にいるプランクトン観察など、学校単独では体験できない内容をご指導いただきました。子どもたちは、食物連鎖について理科で学習しており、比較的小さな魚やイワシ・サンマなどには、プランクトンがとっても大切なエサの役割を果たしていることは知っています。そのようにプランクトンを知っていても、実際はどうなのかという疑問を解決するのが今回の授業です。
(プランクトン:水中で浮かんだまま生活している小さな生き物。光合成をする植物性プランクトンと、その植物性プランクトンを食べて生きている動物性プランクトンがいる。)
プランクトンが実際に動く様子がモニターに映し出されると興味関心がMAXです。不思議なプランクトンの世界にすっかりはまっていた6年生でした。
里海研の浦田 様、佐藤 様、大変お忙しい中ご指導いただき、本当にありがとうございました。
能登里海教育研究所ホームページは、こちらです!
元気いっぱいの歌声!
12月18日(水)です。今日も子どもたちは元気に学習を頑張っています。今日の3限目に3年生の音楽に顔を出してきました。3年生は、本校で1番多い17名が在籍しており、パワーあふれる元気な学年です。2学期最後の音楽ということで、今月の歌を聴いてきました。音楽が始まると自然と体でリズムをとり歌い始めます。しっかりとした音程で今日も元気いっぱいな「ビリーブ」を聴くことができました。子どもたちの歌声でいつも元気をもらっています。本当に素敵な歌声でした。3年生の皆さんどうもありがとうございました。
クリスマスカードが届きました!
12月17日(火)です。冬型の気圧配置ながら能登松波は、現在天気が回復して、冬の合間の晴天となっています。晴れると気分もいいですね。
さて、先日本校にとっても素敵なクリスマスカードが届きましたので紹介します!
☆1つめは、「被災地の子どもたちにクリスマスカードを届けよう!」プロジェクトの皆様よりいただきました。「被災地の子どもたちにクリスマスカードを届けよう!」の皆様は、2011年の東日本大震災より東日本大震災の被災地だけでなく全国の大地震や大水害で被災した小学校にクリスマスカードを届けていらっしゃるそうです。世界70カ国や日本全国から届いたクリスマスカードの中から、今回松波小学校にもクリスマスカードを届けてくださいました。とっても個性豊かな素敵なクリスマスカードです!
☆2つめは、富山市在住の押し花作家 中川様からいただきました。手作りの押し花入りサンタクロースしおりとクリスマスカードです。これは、4年生以下の中・低学年にいただきました!
サンタクロースのしおりには、中川様のお庭に咲いているお花を押し花にしたものがついています。とても素敵です。
「被災地の子どもたちにクリスマスカードを届けよう!」プロジェクトの皆様、中川様、とても素敵なクリスマスカードを届けていただきありがとうございました。冬の能登で過ごしている子どもたちの心もとっても温かくなりました。本当にありがとうございました。
ひまわりさんの読み聞かせがありました!
12月16日(月)の朝タイムの時間に、読み聞かせグループ「ひまわり」さんによる読み聞かせが行われました。月に1度の読み聞かせも令和6年最後となりました。子どもたちは、いつものように真剣にお話に集中していました。
写真は、6年生と1年生の様子です。皆さんがお帰りになられる時は、「よいお年を!」とご挨拶をしました。年末が近づいていると改めて感じました。読み聞かせグループ「ひまわり」の皆様、今年1年ありがとうとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
アロマテラピー体験教室!
12月13日(金)です。今日の5・6限目に、5・6年生を対象にアロマーテラピー体験教室が開かれました。テーマは「能登で香育・ココロの復興」です。講師は、リメディアルと香りの教室を開かれている井口先生です。
アロマテラピーは、植物から抽出した香り成分である「精油」を使って、美と健康に役立てていくものです。心と身体のリラックスやリフレッシュを促したり、心と身体の健康を保ち、豊かな毎日を過ごしたりすることができるということです。心を休めたい・リラックスしたい・風邪予防に・・アロマオイルはすごいですね。
今日は、アロマテラピーとは?から始まり、精油を扱うことの注意などを聞いた後、香り当てクイズからスタートしました。今日は、5つの香りが用意されていて、それぞれの匂いを嗅いだあとに、ABC3本のボトルの匂いを嗅ぎ、何の匂いかあてるクイズでした。簡単そうでなかなか難しいものでした。
さあ次は、Myアロマテラピーボトルの作成です。5種類の香りから3種類を選び、無水エタノールと精製水と混ぜます。しっかり振ったあとに、スプレー瓶に入れて完成です。部屋中とても良い香りが広がりました。とても楽しい体験教室でした。井口先生、本当にありがとうございました。
※スプレーボトルや精油等材料は、全て井口先生が私たちにプレゼントしてくださいました。井口先生ありがとうございました!
保護者様用 欠席等連絡フォーム
下記のURLリンクから「松波小学校 連絡フォーム」に直接入力することができます。または、QRコードを読み取って入力することもできます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 3 | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3 1 | 4   | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
クリックしてください
2024年8月1日時点
ベルマークについて
今年度もベルマークの収集にご協力ください。
ベルマーク番号によっては取り扱いを終了しているものもありますのでご注意ください。
石川県立あすなろ中学校(夜間中学校)
こちらからダウンロードしてお使いください。
01夜間中学【簡易版リーフレット(はがきアンケートと一体型)】.pdf
いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」