松波小学校職員室から

日々のできごと2024

自転車教室 開校式

 本日,自転車教室の開校式が行われました。今年は参加人数も多く,昨年以上の成績が期待できます。ぜひ,当日は6位入賞以上の成績を目指してください。
 また,珠洲警察署や能登町交通安全協会のみなさん,ご指導をよろしくお願いいたします。

 

 なお,第51回交通安全子供自転車石川県大会は,令和元年7月7日(日)に石川県産業展示館にて行われます。

焼き物作り

 本日,高木泰憲先生が来校しました。6年生の湯呑作りのためです。湯呑作りは想像していたよりも難しく,多くの児童が悪戦苦闘していました。特に,粘土を均等に板状に切り分ける作業が難しかったです。しかし,それでも高木先生の助言や補助もあり,何とか湯呑の原型を作ることができました。

 

 

 次回は色つけの作業があります。高木先生は「自分の思い通りに湯のみの色がつかないところに,色つけの面白さがある。」とおっしゃっていました。今日作った湯呑が,それぞれ個性的な色のついた湯吞に大変身するのが今から楽しみです。

3択クイズ
 
上の写真を見ると,粘土(板状)の表面をヘラで撫でていることがわかります。さて,なぜ粘土(板状)の表面をヘラで撫でるのでしょうか?
① 焼いた時,色を付けやすくするため
② 焼いた時のひび割れ防止のため
③ 表面の凸凹を均一にするため

イカつり船を見学

 本日,5・6年生がイカ釣り船の見学を行いました。見学に際して,徳洋丸の蟹豊文(かに とよふみ)先生と乗組員の方々に大変お世話になりました。蟹先生からは,船内見学の事前学習をしていただきました。ニュースでも話題だった北朝鮮の話やイカの吊り上げ映像に,児童も興味津々に見聞きしていました。

 
 

 また,乗組員の方々からは,船内を案内していただきました。船内には,操舵室や機関室,ハッチと呼ばれるイカを保管する部屋などがありました。初めて見る道具や機械ばかりで,とても貴重な体験をすることができました。この体験から,児童は「今日のイカ釣り船の見学を通して,漁師の大変さやイカ釣りの面白さを感じることができた。」と感想を述べていました。

 
 

 徳洋丸のみなさん,本当にありがとうございました。

田植え体験

 本日,5年生が田植え体験を行いました。初めて田植えを行う児童も多く,非常に貴重な体験となりました。児童からは「転ばないように苗を植えるのが難しかった。」や「田植えを通して,お米を作ることの大変さがわかった。」と,思い思いの感想を聞くことができました。

 
 
 

 秋にはお米の収穫があります。今日植えた苗がたくさんのお米に大変身するのが今から楽しみですね。5年生,期待して収穫に備えましょう!

運動会

 5月18日(土),とても暑い熱い運動会が開催されました。競技は5年生の徒競走から始まり,最後の全校リレーに至るまで,児童一人ひとりの一生懸命に頑張る姿を見ることができ,大変良い運動会になりました。
 

 

 応援合戦では各チームの6年生を中心として,創意工夫のある応援が披露されました。
 

 今年度から鼓笛隊の披露も加わり,運動会を大いに盛り上げました(合奏曲「我こそは海賊」)。
 

 また,蟹先生と放送担当児童がユーモアあふれる放送で会場を楽しませていました。


 最後の全校リレーは,抜きつ抜かれつの大接戦となりました。とても見ごたえがあり,応援にも熱が入りました。