ブログ

日々のできごと2024

モンシロチョウの羽化

3年生が、たまごから観察し続けているモンシロチョウが、

5月19日の夕方に、羽化していました。

今日の朝、モンシロチョウを大空にはなしてあげました。

まだ、さなぎのままのものもあるので、羽化の瞬間がみられるとよいと思います。

 

運動会

運動会が行われました。

どのチームも6年生を中心に一生懸命、頑張っていました。

勝敗に関わらず、全力を尽くす姿がとても素晴らしかったですキラキラ

 

保護者の皆さま、熱い声援やテントの片づけなど、ご協力ありがとうございました。

交通安全教室

交通安全教室が行われました。

1・2年生は、交通安全教室に関するビデオを視聴し、3~6年生は警察署の方に、自転車の安全な乗り方を指導していただきました。

これからも、交通ルールを守っていいきましょう!

 

入学式

暖かい日差しの中,令和4年度の入学式が行われました。

 1年生18名は名前を呼ばれると,元気よく返事をしていました。

 

 

新しい仲間を加えて,新・松波小学校のスタートです学校

 

6年生 紙芝居発表

6年生はこれまでに「総合的な学習の時間」に松波地区の民話を紙芝居にまとめてきました。

今日,それを全校児童に向けてリモートで発表しました。

 

方言なども練習し,「恋路」の地名の由来などを分かりやすく伝えました。

全校集会

3月初めの全校集会の様子です。

 

6年生が今年1年で成長したと思うところを発表しました。

 

 

3学期もあとわずか,「まとめ」と「振り返り」の時期ですにっこり

卒業生との集い

2月17日に「卒業生との集い」が行われました。

各学年の発表を通して,卒業生への感謝と1年間の成長を伝えましたお祝い

 

 

集いの様子をYouTubeで,限定公開として配信します。

保護者の皆様へ,連絡メールで各学年のURLを送信しました。詳細はメール本文を参照ください。

どうぞ、子どもたちの頑張りをご覧ください!

給食で石川県みりょく旅④

給食で石川みりょく旅4日目です。

最終日の今日は「加賀を食べまっし給食」です給食・食事

今日の献立は、

ごはん、鶏肉の治部煮風、変わりきんぴら、五郎島金時まんじゅう、牛乳でした。

主菜は、石川県の郷土料理である治部煮をアレンジした鶏肉の治部煮風です笑う

加賀レンコンが入った変わりきんぴらはシャキシャキとしておいしかったです。

五郎島金時のまんじゅうがデザートにつきました。

今日は加賀の味覚を味わいました給食・食事

給食で石川県みりょく旅③

今日の献立は、

中島菜チャーハン、野菜シューマイ、チンゲン菜のスープ、ルビーロマンゼリー、牛乳でした給食・食事

今日のテーマは「能登を中華で楽しむ給食」です。

能登の伝統野菜である中島菜が入ったチャーハンでした。

スープには宝達志水町産のチンゲン菜が入っていました。

デザートにはルビーロマンゼリーがつきました。

ルビーロマンは羽咋市やかほく市で作られています。

おいしくいただきました期待・ワクワク

プログラミング学習

6年生が総合の時間に「プログラミング」についての学習をしました。

 

プログラミングでは,「コンピューターにさせたい仕事を,順番に命令すること」が1番大切です。

 

課題は「コース上の障害物をかわして目的地までたどり着く!」

グループに分かれてどんなプログラミングをすればよいか考えます。

「あ~して、こうして…。」と相談する声がそれぞれのグループで聞かれました。

 

まさに「プログラミング的思考」を働かせている姿ですキラキラ

 

給食で石川県みりょく旅②

給食で石川県みりょく旅2日目です給食・食事

今日の献立は、

ごはん、いかのカリン揚げ、紅白大根なます、奥能登海苔のみそ汁、牛乳でした。

学校給食週間3日目の今日は、奥能登の幸味わい給食です。

石川県はイカの水揚げ量が3位です。主菜はイカにカレー粉をまぶしたカリン揚げでした。

紅白大根なますは、奥能登でとれた大根と赤大根が使われていました。

見た目も美しいなますでした。

みそ汁に入っている海苔も、奥能登の海でとれた海苔が入っていました。

奥能登の幸をたっぷり味わいましたキラキラ期待・ワクワク

給食で石川県みりょく旅

今日から金曜日までは、「給食で石川県みりょく旅」が始まります。

石川県の食べ物を使ったメニューが登場します給食・食事

 

今日の献立は、

食パン、能登町ブルーベリージャム、冬野菜のコンソメ煮、大豆のコロコロサラダ、牛乳です。

今日は、能登町の食材を使ったメニューでした。

食パンに能登町のブルーベリージャムをたっぷりつけて食べました。

ブルーベリーの果肉がたくさん入っていておいしかったです喜ぶ・デレ

サラダの大豆も、能登町で加工された発芽大豆でした。

能登町の味覚を味わいました給食・食事

学校給食週間

1/24~1/31は学校給食週間ということで、

今週1週間、献立の紹介をしたいと思います。

今日の献立は

ごはん、さわらの西京焼き、さざなみ和え、めった汁、牛乳です。

今日は「給食のはじまり給食」でした。

給食は、明治22年に山形県で始まりました。

当時の献立は、ごはん・焼き魚・漬物だったそうです。

今日は当時のメニューをアレンジして、和え物と具だくさんの汁物がついた栄養たっぷりのメニューでした。

 

新学期

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

1月11日から3学期がスタートしました。

 新しい目標を立てて1年を過ごしましょう。

 

2年生 体育

マット運動をしました。

<三人で手をつないで前転できるかな?>という課題です。

3人で手をつないで前転!

手をつかなくても回ることができると気づきましたキラキラ

歯みがき教室

保健委員会の活動で,外部から先生をお呼びして「歯みがき教室」が行われました。

 

色がついている部分が「磨き残し」です汗・焦る

 

きれいにみがけました。キラキラ

 

保健委員のみなさん,今日学んだことを他の人にもぜひ教えてあげましょうキラキラ

不審者対応避難訓練

3時間目の授業時間に,不審者が来たという想定での避難訓練が行われました。

 

不審者役の警察官の方からは,「児童のみなさんの避難は,足音もせず100点でした。」とほめていただきました花丸

避難のときには,「いかのおすし」を忘れずに了解