ブログ

日々のできごと2024

避難訓練を実施しました!

 5月16日(火)の1限目に火災対応の避難訓練を行いました。今回は、火災対応でしたが、避難は火災も地震も変わりはありません。放送をしっかりと聞き、避難経路に沿って素早く避難できるかが大切です。本日の避難訓練は、「お・は・し・も・ち」をしっかりと守り、迅速な避難ができました。いつ、どんな時でも命を守る行動をとれるように、再度確認・指導を行いたいと思います。

運動会全校リレー練習

 5月12日(金)、今日もとても良い天気です。子どもたちが植えた、種も芽を出し始めました。でも1年生のアサガオは、もう少しのようです。

 

 

 

 

 

 今日は、2限目に運動会全体練習が行われました。練習内容は、全校リレーです。本校では、低学年の部・高学年の部の2レース行われます。練習から、既に闘志満々でしたが、本気は本番に行うこととし、バトン渡しの練習・確認がメインの練習でした。とても上手に行うことができ、本番がとても楽しみです。

 

運動会全体練習がありました!

 5月10日(水)今日もとても良い天気です。朝から地震がありましたが、子どもたちは元気に登校し、学習を頑張っています。

 4限目に、初めての運動会全体練習がありました。入場の仕方の確認です。松波小学校は、児童の鼓笛演奏とともに入場を行います。全校で合わせるのが初めてだったので、上手にできるか不安もありましたが、全校が頑張り素晴らしい入場となりました。4・5・6年生の素晴らしい演奏、1・2・3年生の素晴らしい行進、この2つが一体となって,更に素敵な入場行進になっています。練習はまだ始まったばかりですが、本番が今からとても楽しみです!

田植え体験行いました。

 5月9日(火)、今日は朝からとても良い天気になりました。5限目に5年生がJA内浦町さんのご協力で,田植え体験を行いました。

 JA内浦町の大平さんのご指導のもと、井桁ぐみ型枠を転がし、線を引くところからスタートです。

 

 その後、水田に入り田植えを行いました。慣れない水田で足をとられ、尻もちをつく児童もいましたが、最後まで頑張って植えることができました。児童たちは、学校ではできない、とても貴重な体験をすることができました。

 これらの貴重な体験を、社会科の学習や総合的な学習の時間に生かしていきたいと思います。

 ご協力いただいた、JA内浦町の皆様、どうもありがとうございました。

 

GWが終わりました。

 今日は、5月8日(月)です。楽しいGWが終わり、今日から一週間がスタートしました。GW期間中に大きな地震がありました。被害を受けられた皆様に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。

 学校では、職員朝礼を行い、授業時・休み時間時の地震対応を危機管理マニュアルを基に確認しました。合わせて、児童に対し緊急時の動きについての指導・確認を行いました。

 また地震後の点検で本校は安全に授業を継続できる状態です。保護者の皆様、ご安心ください。今後とも児童の安全安心を最優先に学校運営を行っていきます。

 次に新型コロナウイル感染症対応についてです。本日5月8日(月)より、新型コロナウイル感染症の感染症法上の位置づけが2類から5類感染症となりました。それに伴い、季節性インフルエンザと同様の対応になりました。

 感染したら・・・出席停止(発症した後五日を経過し、かつ症状が軽快した後一日を経過するまで)となり、また、発症から10日を経過するまでは、マスクの着用を推奨するということです。また、濃厚接触者の特定は行われず、出席停止とはならないとされています。新型コロナウイル感染症は、インフルエンザと同様に誰もが罹患する可能性がある感染症であり、差別・偏見等がないよう適切に指導し、手指の手洗い、消毒など基本的な感染対策は、継続して行っていきたいと思います。

 保護者の皆様には、体温記入カード等の提出は終了しましたが、引き続きお子様の体調管理・健康観察をお願いし、発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合には、無理して登校させず、ご家庭で休養していただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

3年生 種植え

 4月28日にひまわり、ほうせんか、ピーマン、オクラの種を観察してから、種を植えました。早く芽が出るといいですね1ツ星

 

 

 

1年生の音読劇

 5月2日(火)です。今日も朝からとても気持ちの良い天気です。今日も,児童玄関から6年生の元気なあいさつの声が響いてきています。

 今日の1限目は、招待されて1年生の音読発表会を見てきました。「はなのみち」の学習のまとめです。1年生は、とても大きな声で好きな場面と理由を何も見ずに一人一人言ったあと、音読が始まりました。

 大きな声、スピード、間の取り方、どれも100点満点です。きっとたくさん音読練習をしてきたのではないでしょうか。もっとたくさん聞きたくなる,素晴らしい音読発表会でした。1年生の皆さんありがとう!がんばりましたね。

5月の全校集会

 5月1日(月)今日は、朝タイムに月初めの全校集会が開かれました。きちんと静かに整列した中で、集会がスタートしました。待つ姿勢、大きな声で歌う校歌がとても素晴らしいです。集会では、表彰式、校長先生のお話、生徒指導からのお話、保健の先生からのお話、児童会からのお話。児童は、とてもきちんとした姿勢で聞くことができました。今週水曜日から、GW後半が始まります。交通安全に気をつけ、素敵なGWにしてください。

田植え体験に向けて

 4月28日(金)の2限目に、お米作り体験の事前講話が開かれました。講師は、JA内浦町の大平さんです。

 お米作りの仕事や品種の紹介、植え方の説明など,大変わかりやすくご説明いただきました。大人でも知らないことをたくさん知る事ができた充実の1時間でした。特に7種類のお米を見て品種を当てるクイズがとても楽しかったです。うるち米は、どれも同じに見えるのですが、講師の大平さんは、みんなわかるそうです。すごい!

 5月9日(火)にいよいよ田植え体験が行われます。5年生しっかり植えてくださいね。秋の収穫(稲刈り)が楽しみです。

 

6年生がんばってます!

 4月28日(金)今日で4月最終日になりました。入学式からあっという間の1ヶ月でした。今日はとても良い天気です。

 6年生が自主的に始めたあいさつ運動。今日もとても元気よく爽やかに行っていました。6年生のおかげで、松波小学校児童のあいさつが更に良くなりました。朝早く学校に来て、がんばってくれている6年生!さすがです。松波小学校をどんどん引っ張ってください!期待しています。