ブログ

日々のできごと2024

交通安全教室開催

 4月25日(火)5限目に交通安全教室が開かれました。交通安全教室は、珠洲警察署、能登町交通安全協会松波支部、PTA環境委員会の皆様のご協力で行いました。

 体育館での開会式のあと、1・2年生は、能登町交通安全協会松波支部の皆様・PTA環境委員の皆様のご指導のもとJA内浦町までの横断歩道の渡り方と歩行訓練を行いました。3~6年生は、DVDの視聴、体育館での自転車教室を行いました。4月からの道路交通法の改正により、自転車乗車時にはヘルメット着用の全年齢努力義務化され、改めて自転車ヘルメットの必要性をご指導いただきました。また、子どもたちは、自転車走行時の注意やポイントを警察官の実技を交えながらご指導をいただき、交差点・信号・一時停止など警察や保護者の皆様のご指摘をいただきながら、何度も繰り返し練習を行うことができました。

 珠洲警察署交通課の皆様、能登町交通安全協会松波支部の皆様、PTA環境委員会の皆様、大変お忙しい中 ご協力いただき本当にありがとうございました。

読み聞かせの会がありました!

 4月24日(月)今日の朝タイムの時間に読み聞かせグループ「ひまわり」の皆様による読み聞かせの会がありました。全学年に分かれて実施をしていただきました。1年生にとっては、初めての読み聞かせでした。とても元気の良いあいさつからのスタートとなりました。紙芝居を読んでいただき、まさに目が釘付けです。抑揚のある素敵な読み聞かせに心を奪われているようでした。

 次は5月に実施されます。ひまわりの皆様 どうもありがとうございました。

新時代を開くのは、6年生!

 4月20日(木)の放課後に児童玄関から「さようなら」の大きな声が聞こえてきました。行ってみると、6年生が並んで、大きな声であいさつをしていました。

 松波小学校は、あいさつが素敵ですが、声が出る児童と小さい児童がいます。それを見た6年生は、あいさつを更に良くしたいという思いから、自主的にあいさつ運動を計画し実行することになったようです。

 あいさつは、周りの人に合わせていてはできません。周りはどうであれ、自分はするんだという思いをもった時こそ、しっかりとしたあいさつができます。6年生は、そのきっかけづくりを始めました。なんて素敵な6年生でしょう!6年生の頑張る姿が、松波小学校の新時代を開きます。がんばれ6年生!松波小学校が更に良くなるために!

4色会議

 4月20日(木)今日は、とても良い天気です。子どもたちも元気に頑張っています。児童玄関先にある八重桜がとてもきれいに咲いていおり、春の彩を見せてくれています。

 今日は、4時間目に運動会に向けての4色会議が開かれました。運動会に向けての話を6年生中心に熱心に行っていました。特に低学年リレーの練習は、どの色チームも重要なようで、一生懸命練習している姿が見られました。各色ともクロムブックを使い、提示しながら説明するなど、スキルの高さが垣間見えました。

1年生の職員室探検!

 4月19日(水)に1年生が職員室探検に来てくれました。密にならないように、4人ずつ職員室に入りました。いろいろな発見があったようです。

 1年生は、学校生活にもすっかり慣れ、頑張っている姿がとても微笑ましいです。

6年 学級目標完成!

 6年生の学級目標の掲示物が完成しました!6年生の学級目標は「Do 6nen's best ~最高の松波小を~」です。この学級目標のように、6年生全員が全力を出し切り、最高の松波小学校を築き上げていけたらと思います。

児童集会がありました。

 4月14日(金)今日も朝はとてもいい天気です。校庭の桜の花は散り,今は葉桜になってしまいました。

   今日は,朝タイムの時間に,今年度初めての児童集会が開かれました。児童集会は、児童が主体になって行う集会です。きちんと静かに整列し、6年生のあいさつとともにスタートしました。今月の歌、今月の生活目標の紹介、各委員会委員長からのお知らせと続きます。6年生が中心となり、とても大きな声で発表していました。見ていて、とてもすがすがしい気持ちになりました。さすが6年生です!

 

学習サポーター授業、クラブが始まりました。

 4月12日(水)今日は、朝から雨が降っていましたが、子どもたちが下校する頃には晴れてきました。昨日とは違って,少し肌寒い1日でした。

 今日から、学習サポーターをお招きしての授業がスタートしました。町からの補助事業で学習サポーターを派遣していただき、子どもたちへの学習支援をしていただきます。本校では、毎週水曜日の5・6限の2時間をお願いしています。

 本校に学習サポーターとして来ていただけるのは、寺下 篤子先生です。基礎基本からの指導をしていただいています。どうぞよろしくお願いいたします。

 また、本日は、クラブもスタートしました。松波小には、他の小学校にはないクラブがあります。それは、本格的に行う焼き物クラブです。焼き物クラブは、まちの先生をお招きしてのクラブになります。講師は、矢後 源治先生です。今日は、魚模様の素敵なお皿づくりを行いました。粘土の状態から作品づくりを行いますが、子どもたちはとても器用に集中して取り組んでいました。今日は、粘土で型をとり、模様を描く作業でした。この後、乾燥させ釜に入れて焼いて完成になるそうです。どんな作品が出来上がるかとても楽しみです。

 

 

 

 

防犯教室・集団下校訓練を行いました。

 4月11日 14:15から、体育館での防犯教室と地区別に分かれて集団下校訓練が行われました。新学期が始まり、いつどのような事態になるかわかりません。不審者対応等いろいろな事案の対処方法を防犯教室で勉強することができました。その後、地区別に分かれ、帰宅先毎に集団下校訓練を実施しました。不測の事態に備え早い時期訓練を行うことは非常に大切だと考え、本日実施いたしました。保護者の皆様には、帰宅先のアンケート記載などご協力いただきましてありがとうございました。今後とも安全・安心な学校づくりへのご支援・ご協力お願いいたします。



 

 

 

なかよし集会

 4月10日(火)4限目に、なかよし集会が開かれました。なかよし集会は、各団に所属となる新1年生を歓迎する会です。6年生が中心となり、1年生自己紹介・各団の記念撮影、クイズゲーム大会という内容でした。クイズゲーム大会は,緑団の優勝でした。とても楽しいなかよし集会でした。中心になってくれた6年生!とても素晴らしい活躍でしたね。

松波小学校の校庭

 入学式の日には、満開だった桜も、葉桜に変わりつつあります。松波小学校の桜はとても綺麗で驚かされました。 

 職員室の窓から校庭を見るときれいな風景も見ることができます。今朝は,チューリップが見事に咲き、新しい年度の始まりを応援してくれているようです。

  今日は、本校のスクールカウンセラー紺谷春美先生が来校し,1年教室で紹介式を行いました。

 

  

 

 

 

  紺谷先生は、今年度もスクールカウンセラーとして、子どもたちの笑顔のサポートをしてくださいます。(保護者の皆様のご相談にも対応していただけます。)隔週で火曜日 7時半から10時半の日程で来校される予定です。どうぞ、よろしくお願いいたします。

新年度が始まりました。

 4月6日の入学式には、12名の新入生を迎え、令和5年度の松波小学校が全校児童84名でスタートしました。

 新学期スタート時には、各学級の黒板に、新しい担任からのメッセージ書かれており、登校してきた児童は、ドキドキしながらメッセージを読んでいました。

 

 

 

 

 

 1年生も、本日(月曜日)から時間割通りに本格的に授業をスタートしています。給食もしっかり食べて元気いっぱいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆明日も楽しい1日になるといいですね!

3年生社会「うつりかわる市とくらし」

 自分たちの住んでいる町がよりよいものになるように、学習したことを生かして「能登町の未来プラン」を立てました鉛筆キラキラそして仕上がったものを校長先生に発表しました。

 校長先生からお褒めの言葉を頂いたり、友達同士で質問や感想を伝え合ったりと、有意義な時間を過ごすことができました喜ぶ・デレ

3年生国語「わたしたちの学校じまん」

 グループで松波小学校の自慢したいところと理由を考え、6年生に向けて発表しました。図書室のイベントや築山、あいさつや小学校の長い歴史がなぜ自慢できるかを、写真やアンケート結果をもとに堂々と伝えていましたお知らせ6年生たちにたくさん感想をもらい、みんな嬉しそうでした興奮・ヤッター!

なわとび大会

 なわとび大会が行われ、赤・青・緑・黄の4チームに分かれて競い合いまいした。8の字とびでは、わんぱくタイムに取り組ん練習の成果を発揮しました。6年生が先頭に立ち、下級生を引っ張る姿が印象的でした笑う

 演技披露では、低学年の子が前2回旋、中学年の子がコンドル、高学年の子が前3回旋などの難易度の高い技を披露してくれました花丸

 

 

能登町郷土館・歴史民俗資料館見学(3年生)

しらさぎばしを渡って、能登町郷土館・歴史民俗資料館の見学に行ってきました。囲炉裏にあたると、とても暖かかったです期待・ワクワクまた、身長ぐらいの大きな塩釜も見せていただきました。そして、田植えの道具なども見せていただきました。これから昔のくらしと今のくらしの違いについて学習していきます鉛筆

 

 

アマメハギ伝承館見学(3年生)

1月12日、地域に伝わるアマメハギについて学習するために、アマメハギ伝承館(秋吉公民館)に行ってきましたバス地域の方からお話をきいたり、ビデオを見せてもらったりしました。すると、突然本物のアマメハギが現れました!びっくりしましたが、楽しかったですにっこり

 

 

安全マップ完成(3年生)

 3年生社会科「安全なくらしを守る」で学習したことを活かして、自分たちの住んでいるところの安全なところ・危険なところをまとめた安全マップをグループで協力して作りましたにっこり発表会をした後、それぞれのグループのマップの良さを伝え合いましたキラキラ

4年生 花丸パーティー!

2学期では、自分達で決めた目標を達成すると、花丸ライオンをためる活動をしていました。ついに100個達成し、花丸パーティーをしました花丸

ONO 99というカードゲームをしました。みんなで楽しそうに遊んでいました。

    

2年 松波の紹介

 先週転校してきた友達に松波の紹介をしました。子どもたちは、町探検でインタビューしたことをもとに、松波のよさを伝えました。子どもたちは、当たり前だと思っていたことが、実は他の町に誇れるものであることに気付きとても満足そうでした。

3年生警察署見学

珠洲警察署能登庁舎署員の方のご厚意により、警察署の見学へ行きました。社会科の時間で学習している内容の学びを深める、貴重な時間を過ごすことができました期待・ワクワク施設内の見学だけでなく、警察官の服装や道具、パトカーの中も詳しく解説していただきながら見せていただき、子どもたちは大興奮でしたキラキラ

5・6年生一夜干しをつくる

5・6年生が海洋教育の一環として、「いかの一夜干し」づくりに挑戦しました。小木の和平商店さんから、最初にプレゼン資料をつかいイカについて説明をしていただきました。

その後、最初の時間に6年生、続いて5年生が挑戦しました。

 

和平商店さんによるプレゼンです。

6年生の作業風景

 

5年生の作業風景         海洋深層水につけています。

  

2年 図工

図工の時間に「わくわくおはなしゲーム」をしました。

想像力を働かせて、おもしろくて楽しい作品に仕上げることができました花丸

 

 

百姓の魂

「百姓の魂」とは、5年生が内浦アグリサービスさんJA内浦町さんの指導のもと育てた米の名前です。たくさん収穫できました。

お隣の松波中学校さんにも届けて給食で、使ってもらうことになりました。11月24,25日に食べるそうです。

5年生は、親子行事の際に頂きました。とてもおいしかったです。

スマホ・ケータイ安全教室・人権教室

4・5・6年生が、スマホ・ケータイ安全教室・人権教室を受けました。

NTTドコモの方から、上手なネットの付き合い方を教えていただきました。

SNSのやりとりで誤解が生じやすい文字「なんでもいい」(強い肯定とも投げやりとも取れます。)を自分の気持ちの通り伝えるにはどうすれば良いのかを考えました。

ネットゲームの課金トラブルについても教えていただきました。なんと、小学生が数十万円もつぎこんでしまったそうです。

人権擁護委員の方からは、中学生の人権作文を読んでいただきました。それは、病院で看護師として働く母との関係について書かれたものでした。

みんな静かに聞いていました。ひとりひとりが、作文から人権について考えるきっかけをもらえたように思います。

3年生消防署見学

能登消防署内浦分署のご厚意により、消防署内の見学へ行きました。社会科の時間で学習している内容の学びを深める、貴重な時間を過ごすことができましたキラキラ施設内の見学だけでなく、消防車や救急車の中も詳しく解説していただきながら見せていただき、子どもたちは大興奮でした期待・ワクワク

1年生へ読み聞かせ(3年生)

 国語科「はんで意見をまとめよう」の学習でそれぞれの班が話し合って決めた本を今朝、1年生に読み聞かせました本

 1年生により本を好きになってもらうため、班でそれぞれが選んだ本を理由を伝え合いながら一冊にしぼり、今日まで読み聞かせの練習をしてきました!

 読み聞かせが終わったあと、1年生から感想をたくさんもらい、満足そうな3年生でしたピース

なかよし学校MAP

PTA行事でのなかよし学校の様子を保護者の方が、イラストと写真でマップにしてくださいました。児童玄関のホールに掲示しています。ぜひ、一度ご覧になってください。

マラソン大会

 マラソン大会が行われました。今年は個人戦に加え、チームの合計点で競い合いました。チーム対抗ということもあり、白熱したレースが繰り広げられました。

 ご声援、サポートしていただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

 

【大会結果】

1位 緑   2位 赤   3位 青   4位 黄

   

    

1~5年生 遠足

 1~5年生で遠足に行きました。まず、日本航空高等学校石川に行き、ドローンの操作や飛行機の見学をしました。次に、石川県健康の森に行き、レクリエーションをした後、昼食を食べ自由時間を過ごしました。

 今年の遠足も、5年生を中心に楽しく活動することができました花丸

 

1年生 虫の家 完成♪

 先日捕まえてきた虫のうち、コオロギ2匹とバッタ1匹、なめくじ1匹をしばらく飼うことになりました!今日の生活科では、虫の飼い方の本を調べ、草や木の枝などを入れて虫達のお家を整えました♪

  

1年生 マラソンコースの下見

 今日は、今月の25日に行われるマラソン大会に向けて、歩いてマラソンコースの下見に行きました。初めての1年生は、走る距離が長いことはもちろん、内浦競技場までの徒歩での往復に衝撃を受けていました・・・。本番までにたくさん練習しようと意気込んでいる子もたくさんいました♪

  

1年生 さつまいもほり

 今日は、さつまいもをほりました。大きいものから小さいものまで50個のさつまいもを収穫できました!今度、スイートポテトを作って、1年生が育てたさつまいもを味わいたいと思います♪

  

 

1年生 生活科「虫取り」

 ちょっと遅くなりましたが、今日は生活科で虫取りに行きました!もう寒いからあまりいないかなと思っていたのですが、たくさんの虫を見つけることができました♪

   

4年生 恋路海岸清掃

能登里海教育研究所の方や、海上保安署の方々にご協力いただき、恋路海岸の清掃に行きました。

プラスチックが多いということや、実際にプラスチックのせいで被害にあっている生き物を見て、改めて海ごみの被害を実感していました。

 

  

  

 

3年生海洋深層水施設見学

あくあす能登さんのご厚意により、海洋深層水施設の見学へ行きました。総合的な学習の時間で学習している内容の学びを深める、貴重な時間を過ごすことができましたキラキラ施設内見学だけでなく、海洋深層水から作られた塩や脱塩水も味見させていただき、子どもたちはその美味しさに大興奮でした期待・ワクワク

 

 

1年生 くじらぐも

 教室の中に「くじらぐも」が登場しました!!河元先生お手製の「くじらぐも」です!国語で「くじらぐも」の学習に入るのが今から楽しみな1年生です。ジャンプしても届きそうで届かないのがとても悔しそうです♪

   

 

1・2年生 牛・牛・牛♪

 秋の絵画展に出品する絵を描くために、松波小学校の近くにある能登畜産センターを見学し、たくさんの牛を見てきました。本物の牛を間近で見ることができ、あまりの大きさにビックリする1・2年生でした♪

  

なかよし学校

10月1日(土)3年ぶりになかよし学校が行われました。

秋晴れのもと、内浦体育館周辺でのフォト推理オリエンテーリングです。

縦割り班での活動です。1時間半程度、しっかり歩きました。

40か所のポイントを写真をもとに推理していきます。

謎解きゲームのように、各班とも楽しんでいました。

保護者のみなさんご協力ありがとうございました。

 

1年生 音読発表会第2弾

「かぐやひめ」チームは、朝タイムにかがやきの教室へ行って音読劇の発表をしました。「さるかにばなし」チームは、5時間目に1年教室に沖野先生や山本先生をお招きして、音読劇の発表をしました。何度も練習した甲斐あって、堂々とした発表でした♪