ブログ

日々のできごと2024

全校集会

本日の全校集会も,盛りだくさんの内容でした。

まずは,多くの表彰がありました。
「校内絵画コンクール」,「能登町児童生徒絵画作品展」,「鳳珠郡読書感想文作品コンクール」,「石川県児童硬筆書写作品コンクール」,「昆虫図画作品展」,「防火書道コンクール」,「ふるさとのツバメ総調査作品コンクール」です。
表彰された子はみんな大きな声で返事をすることができ,聞いていて気持ちよかったです。
また,表彰されなかった子も真剣な表情で,拍手をする姿も素敵でした。


 

校長先生は,校章についてのお話をしてくださいました。
普段何気なく見ている校章ですが,しっかりした意味が込められています。
校章に恥じぬよう,のびのびと育ってほしいですね。


和嶋先生からは,全校集会での児童の良い所が紹介されました。
また,月曜日から始まる「オッケータイム」の話もありました。
削った鉛筆5本や白の四角い消しゴム,10㎝程度のものさし,赤鉛筆,青鉛筆はしっかり筆箱に入っていますか。
縦割り班で筆箱の中身チェックを行います。


瀬戸先生からは,寒くなってきたので乱れがちな身だしなみのお話です。
手をポケットに入れて歩いたり,廊下を走ったりするのはやめましょうね。


子どもたちは最後まで真剣に話を聞いていました。

5・6年生 テニピン体験


新学習指導要領ではテニス型の授業を取り入れることになっています。
そこで本日,5・6年生は「テニピン」というニュースポーツを体験しました。
「テニピン」とは,手に直接ラケットをはめスポンジのボールを打ち合うテニス型のスポーツです。
子どもたちは初体験にも関わらず上手にラリーを続け試合を行っていました。
最初はテニスときいて抵抗を感じていた子もいましたが,全員「楽しかったー!」と満足そうにしていました。

 

楽しい授業をしてくださった樗木(ちしゃき)聖先生,ありがとうございました。

花壇の整備


今日は全校で花壇の整備を行いました。
花壇にはサルビアがきれいに咲いていましたが,今日は寒い中,そのサルビアや雑草を抜きました。

 

雑草も抜いてすっきりした花壇には,チューリップを植える予定です。
春にはカラフルなチューリップの前でみんなで写真を撮りましょう。
楽しみですね。

鼓笛引継ぎ


6年生から鼓笛の引継ぎがありました。
今まで4~6年生で結成されていた鼓笛隊が,3~5年生の鼓笛隊になります。

 

最初の披露は2月に予定されている「卒業生との集い」です。
その日まで,休み時間等を用いて引継ぎと練習が行われます。




新しい鼓笛隊の演奏も楽しみですね!!

公民館祭り


11月17日(日),松波公民館の公民館祭りに6年生が参加してきました。
6年生は,この日のために何度も練習した「紙芝居 かみなやじいさん」を披露しました。
松波に古くから伝わる民話の,「かみなやじいさん」を主役とした4つのお話です。

 

子どもたちなりの松波の方言を用い,身振り手振りを加えながらおもしろおかしく読み上げていました。
地域の人たちは笑顔で話を聞いてくださり,子どもたちもとても嬉しそうでした。