ブログ

日々のできごと2024

5年生 学年PTA


11月8日(金),松波小学校で5年生の学年PTA行事が行われました。
半年間かけて育てたお米の「収穫祭」です。
親子でおはぎと豚汁を作りました。
子どもたちはおもちを丸めるのに苦労しながらも,楽しそうに作っていました。


 

お手伝いしてくださった大平さんをはじめとするJAの皆様,
ありがとうございました。

児童集会


本日の児童集会は,4年生の発表でした。
4年生は器械運動交歓会で行う技を,音楽に乗せて披露してくれました。
競技は跳び箱,マット,鉄棒と盛りだくさんです。
最後のポーズまでしっかり決まっていました。


 


器械運動交歓会の本番は,明後日8日の金曜日です。
4年生は今日も放課後まで練習を頑張っていました。

授業参観・非行被害防止講座・学級懇談会


本日は,授業参観がありました。
1年生は,道徳「かぼちゃのつる」
2年生は,道徳「ぼく」
3年生は,国語「楽しい学校生活」の発表
4年生は,算数「計算のきまり」
5年生は,道徳「お父さんのおべんとう」
6年生は,算数「速さ」
かがやき学級は,道徳「手品師」
をそれぞれ行いました。
子どもたちは緊張しながらも成長した姿を見せようと一生懸命頑張っていました。
おうちの方が参加する授業もあり,大変盛り上がりました。

 

授業参観の後は,生徒指導主事の瀬戸による「非行被害防止講座」がありました。
改めて,親子でのネットとの関わり方を考える機会になったのではないでしょうか。


学級懇談会では,保護者の皆様の日頃の悩みや想いを自由に話すことができ,とても充実した時間となっていました。


保護者の皆様,本日はお忙しいところありがとうございました。

「器械運動交歓会」に向けて


4年生は現在,11月8日(金)の「器械運動交歓会」に向けて鉄棒・マット・跳び箱を練習中です。
今日の体育は,4・6年生合同で,6年生が技を教えてあげていました。


4年生は休み時間も必死に練習しています。
来週の水曜日の児童集会では,全校の前で技を発表します。
来週の金曜日までに,きれいに技が決まるようになるといいですね。

6年「薬物乱用防止教室」


本日,6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。
講師は北陸大学薬学部の宇佐見教授です。
実際にあった事件や実験の動画を用いて,薬物の恐ろしさについて分かりやすく説明していただきました。
良い薬,悪い薬の違いがよく分かったと思います。
良い薬は,お医者さんや薬剤師さんからもらった薬だけです。
それ以外は先生からもらった薬でも悪い薬と思って受け取ってはいけません。
「薬は他人からもらってはいけない。」ということを子どもたちは勉強しました。
最後には,子どもたちからするどい質問もたくさん出ており,とても充実した時間でした。

 

北陸大学の宇佐見教授,学生さん,ありがとうございました。