校長室から

学校の様子

さわやか集会

さわやか集会では、4年生が音楽会で行う合唱と学校を披露します。全校が見つめる中で、これまでの練習の成果を十二分に発揮することが出きました。音楽はもちろんですが、みんなの表情・顔が素敵です。「心を一つにして、楽しく演奏する」という目標は100点満点で達成です。本番は少し緊張すると思いますが、自信を持って頑張ってください。

3年白峰ジオ遠足

白峰地区で3年生の「ジオ遠足」が行われました。クラスごとのグループをつくり、それぞれ2名の指導員の方のお話を聞きながら街中を巡ります。雪深い白峰だからこその建物や暮らしの工夫、貴重な文化財などについて学ぶことができました。あいにくの雨模様でしたが子どもたちは真剣、そして、興味津々です。世界ジオパークに認定されたふるさと白山市。頭だけでなく心と体全体ですばらしさを感じたことと思います。第2弾は鶴来地区を巡ります。

救急法講習会

6月13日の放課後、職員の救急法講習を行いました。救命の基本的な流れや留意点の説明の後、胸骨圧迫と人工呼吸、そして、AEDの使い方を実技演習しました。職員は全員真剣に取り組みました。絶対にあってはならない事故です。このような講習を通じて、危機管理意識を普段から高めていかなければなりません。

ジオ事前学習

3年生では総合の学習でジオ遠足に出かけます。今日は事前の学習に取り組みました。ご存じの通り白山市は世界ジオパークの認定を受けました。この素晴らし自然や文化を体験し学ぶことで、ジオパークへの関心、ふるさとへの思いや誇りを高めてほしいと思います。第1弾は14日(木)白峰地区からスタートです。

授業参観・懇談会

今年2度目の授業参観と初めての懇談会を実施しました。今回もたくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。本当にありがとうございました。松任小学校では、今、全クラスで「全員参加の学び合い」「反応のある聴き方(傾聴)」を大切にしています。子どもたちはいつもより少し緊張した面持ちでしたが、よく考えたり進んで発言したりする様子がよく見られたと思います。

また、授業参観後は学年・学級懇談会を行いました。ここでもたくさんの保護者の皆様に参加していただきました。学年・学級の方針や取組、今後の見通しなどについて伝えさせていただきました。保護者の皆さんからもご意見やご質問をいただき、貴重な機会となりました。

ひな壇練習2

音楽会に向け、4年生の練習が本格化しています。今日も合唱・合奏の練習がありましたが、どちらもとても上達していました。心に響いてくるような歌声、音色です。本番が本当に楽しみです。

今日のきらりさん

1年生では帰りの会で「今日のきらりさん」を発表しています。友達の頑張りや素敵を認め合います。「〇〇さんが指先まで伸ばして手を挙げていました」「〇〇さんが最後まで勉強を頑張っていました」など、とても上手に発表していました。このような取組の積み重ねがそれぞれの自己有用感の高まりにつながっていくのだと思います。

オーケストラ鑑賞

白山市の松任地区・美川地区の5年生を対象としたオーケストラ鑑賞が松任文化会館ピーノの大ホールで行われました。オーケストラアンサンブル金沢の皆さんによるクラッシックコンサートです。子どもたちは1曲目の演奏から引き込まれたようでした。演奏のほかにも指揮者体験や楽器の紹介もあり大変楽しい演奏会でした。最後に「ビリーブ」の合唱がありオーケストラ一体となって元気な歌声が響きました。松任小は「感性」を大切にしています。子どもたちはきっと多くのものを得たことでしょう。

ひな壇練習

音楽会に向けた4年生の練習が本格化してきました。合唱練習では地域のゲストティーチャーをお招きし、ひな壇での練習を行いました。4年生の歌声はとても素敵で、本番がとても楽しみになりました。合唱曲は「上を向いて歩こう」です。聞いている人に元気や勇気を感じてもらえる発表になるといいですね。

プール掃除

6月19日から始まる水泳の授業に向けて、5年生がプール掃除をしてくれました。おかげできれいになりました。今年はプールに入れる機会が増えそうです。全校のみんなの泳力がどんどん伸びていきますように。