総合的な探究の時間1年生

1年生活動記録

1年生MGP(明倫グローカルプロジェクト)始動

2月6日(木)の総合的な探究の時間から1年生は、MGP(明倫グローカルプロジェクト)が始まりました。グローカルとは「global(世界的な)」と「local(地域的な)」を合わせた造語です。「Think Globally, Act Locally (地球規模で考え、地域で行動せよ)」をスローガンとし、探究活動を1年かけて行っていきます。例年は2年生の6月から始めていたものを今年度から1年生の2月から始めます。テーマは以下の8テーマになりました。

➀人文科学      ②社会科学     ③自然科学       ➃医療

➄国際        ⑥芸術       ➆ウェルネス      ⑧教育

クラスを解体し、探究したいテーマが近いメンバーでチームを作り、活動をしていきます。

  

 

 

 

 

0

STEAM等の教科横断的な授業 11H編

2月6日(木)1限 総合的な探究の時間 11Hでは「地歴×地学」の教科横断型授業を行いました。

タイトルは「日本・世界の鉱石・資源と権力」です。 

 

みんなの知っている鉱石・資源は? 

金(金鉱石)、銀(銀鉱石)、鉄(鉄鉱石)・・・

では鉱物と鉱石は何が違うでしょうか? 

鉱物のことなら、地学や中学理科でやったような・・・

鉱石とは、鉱物の中でも➀特別な価値があり、②採算があう

もののことを言います。

例1. 金鉱石は1t 中に2g金が入っている。採算がとれる。

例2.海水は1t中に金が1mg入っている。水や不純物を取り除

く費用を考えると採算が取れないため、鉱石ではない。

 

重要なことは有用な元素や鉱物が,採掘して利益が得られる

ほどに濃集していることです。ではどうやって当時の人は採

掘したのでしょうか?採掘するに莫大な人や技術や時間がか

かります。それをクリアするためにはどうしても「お金」が

必要です。ではお金を持っている人はどんな人でしょうか?

ここで班活動です。班で二つのことを調べ、発表します。

➀鉱石・資源について調べる。(班ごとに一つの鉱石)

→特徴、どのようなところで採れるか、採掘の方法など

➁それらを採掘したのはどのような人々だったかを調べる。

→採掘の歴史、採掘によって何か「変化」はあったかなど

ファシリテーターを中心に役割を決め、分担をして、作業を

行いました。 最後に各班の調査結果を共有しました。

 佐渡金山と江戸幕府など、鉱石と権力の繋がりを見いだせた

班が出てきました。授業後も生徒は各鉱石について考察する

ほどの盛り上がりをみせました。

0

STEAM等の教科横断的な授業 17H編

1月30日(木)7限 総合的な探究の時間 17Hでは「英語×情報」の教科横断型の授業を行いました。

タイトルは「Three-Dimensional Picture Story Show」です。

この授業は英語で自作の物語を考え、3Dで4コマ漫画を作り英語で発

表するという内容です。まず英語で簡単な自作の物語を班で考えます。

次にTinkercadというアプリを使いデジタル空間上に3Dのキャラクタ

ーなどを作ります。

最後に各班、英語で発表し、自作の物語を共有しました。

苦手意識のある英語や情報などの科目も3D4コマにすることで、楽

しく使いながら、学習することができました。

 

ある班の作品を紹介します。

➀英文で物語を考える。

②2次元のイラストとして4コマ漫画を書く。

③Tinkercadで3次元の4コマを作る。

 

実際は3次元なので、もちろん奥行もあり、回転もできます。

授業が終わっても作業を続けている班があるほどの盛り上がりを見せ

てくれました。

0

STEAM等の教科横断的な授業 15H編

1月30日(木)7限 総合的な探究の時間 15Hでは「数学×地歴」の教科横断型授業を行いました。

タイトルは「TM15」です。TMはタイムマシーンの略です。 

日本はPISAの数学リテラシーが第5位になるほど、世界的に見ると

比較的数学が得意な国です。

ではなぜ日本は比較的数学が得意なのでしょうか?そのルーツを

探るためにタイムスリップしました。

-------------------------------------------------------------------------------------------

時は江戸 皆さんは関 孝和(せき たかかず)のことはご存じ

でしょうか?

江戸時代の数学(和算)は日本独自の数学で世界最高レベルでした。

その中で関孝和は筆算を使って円周率を小数第11位まで計算した天才

でした。

ここで数学の先生から問題です。実際に和算に挑戦してみましょう。

班で力を合わせて解くことができました。ここで新たな疑問が… 

ではなぜ江戸の数学は世界最高レベルだったのでしょうか?

もっと昔にタイムスリップしてみましょう。

----------------------------------------------------------------------------------------------

時は縄文、場所は三内丸山遺跡です。有名な掘立柱建物ですね。

縄文時代の人はこの掘立柱建物を作るために縄文尺というものを使っ

ていました。下の図は上から見た図です。

「縄文時代の人々はどうやって柱と柱の間の直角を割り出して

いたのでしょう?」素朴な疑問が浮かんできます。縄文尺を利用

して直角を割り出してみよう。班でいろいろ実験してみました。

直角の鍵はどうやら、三平方の定理のようです。

この時代から日本でも3:4:5の図形が直角などの事実が知られて

いたんですね。日本の数学のルーツをたどることができる1時間でした。

0

STEAM等の教科横断的な授業 13H編

1月30日(木)7限 総合的な探究の時間 13Hでは「体育×英語」の教科横断型授業を行いました。

タイトルは「No English No Futsal」です。

タイトルからわかる通り、1時間英語だけでフットサルを行いま

した。日本語を話すとイエローカードです。

英語の先生はもちろん、体育の先生も頑張って英語で表現をしま

した。チーム名や得点の記入も英語です。

特別ゲストとしてALTの先生にも参加してもらいました。

英語のみという空間は、本当に海外に行ったかのような体験をす

ることができました。

 

0