明倫Topics

日誌

【総合的な探究の時間】1年生 野々市市調べの発表会

6月1日(火)

先週野々市市について調べたことを、今日発表し合いました。

30秒という制限時間内で、4人グループの中での発表です。

自分で作成したものを他人に伝える。総探の時間では、初めての活動です。

思い思いに発表していました。

また、発表の様子を撮影し、自分の姿の確認もしました。

回数を重ねるごとに、よい発表ができたらいいなと思います。

 

【総合的な探究の時間】2年生 SDGsに関連する写真を撮ろう①(校内)

5月27日、総合的な探究の時間において、2年生がChromebookを活用して校内でSDGsに関連する写真を撮る活動をおこないました。

グループを作成し、早速Chromebookをもって教室外へ!
生徒たちはわいわい言いながら、廊下やエレベーター前、ゴミ収集所などに向かっていきました。

SDGsの視点で学校内をみると大小問わず様々な課題が見えてきます。

本日の時間をきっかけにSDGsの視点を養っていってほしいと思います。
次回もこのような活動を予定しています。楽しみです。

 

 

【総合的な探究の時間】2年生 金沢工業大学からリモート配信によるSDGs講演会

5月25日、総合的な探究の時間に、本校と金沢工業大学をリモートで繋ぎ、講演会を行いました。

大学院生からSDGsに関するクイズなど、事例を踏まえながら様々なお話を伺うことができました。本来ならば、講演会を受けた後カードゲーム!というはずでしたが、コロナの影響で次回に持ちこし…
ですが、次回のカードゲームまで自分たちで様々な活動をおこなっていく予定です。
今後校内や校外で「SDGsに関連した写真を撮る」という活動を予定しています。
この写真を参考に課題を設定していく予定です。
次の活動も楽しみです。

総体・総文壮行式

5月21日12時から第一体育館で総体・総文壮行式が行われました。

「チーム明倫」一丸となって頑張ります!

【探究型学習】テスト週間、先生たちも勉強!

 5月19日(水)、午後から「探究型学習にかかわる職員研修」がおこなわれました。

本校では昨年度から本格的に始まった、総合的な探究の時間。

今回は講師の先生をお招きし、「探究型学習とは?」「探究ってどうしたらいいの?」「教科における探究って?」という職員の悩みを解消して頂ける内容をお話や、ワークショップを通して「探究を通した学び」を体験したり、と大変充実した時間となりました。またGIGAスクール構想の研修を兼ねて、Chromebookを使用。さらに、Jamboardを使用して、ワークショップをおこないました。

先生方はいとも簡単にJamboardを使いこなしながら、探究を通した学びを体験していました。
きっと今後、Chromebookを活用した授業も増えていくことでしょう!


今後もこのような研修を通して、総合的な探究の時間だけでなく、教科においての探究的な学びを実現できるように、研鑽していきたいと思います。GIGAスクール構想推進モデル校として、ICTを学習場面で活用をすることをとおして学びの質を高め、GIGAスクール構想の実現を目指していきます。

【総合的な探究の時間】1年生 Jamboardを使って情報を整理しよう

 5月11日(火)7限目、1年生は前回から引き続き、野々市市についてChromebookを使って調べ学習をおこないました。前回よりも一層深く、広く調べることができ、満足げです。

 そして情報整理!マトリックスをもとに情報を整理していきます。普段は調べた情報を付箋に書き、画用紙に・・・といった風に情報を整理していましたが、今回はGoogleのJamboardを使って情報整理にチャレンジ!

 Jamboardは他者がどのように情報を整理しているかも、自分のChromebook上で覗くことができます。

 生徒たちは、うまくマトリックス上に情報を整理していきました。この情報をもとに、野々市市役所の講演会、そして野々市市PR動画作成につなげていきます。

 教員もJamboardについて試行錯誤しながら活用していきたいと思います。

 今年度はGIGAスクール構想推進モデル校として、ICTを学習場面で活用をすることをとおして学びの質を高め、GIGAスクール構想の実現を目指していきます。

 

 

 

3年生学年別説明会

 5月8日(土)に公開授業(5限目)と学年別説明会を開催いたしました。
以下の志望先別に、主に進路について保護者の皆様へ向けて説明させていただきました。

多数のご来校をいただき、ありがとうございました。

① 文系国公立大学
② 理系進学全般
③ 文系私立大学・短大
④ 看護系全般
⑤ 専門学校・就職

【総合的な探究の時間】2年生 探究基礎②

 今回は2回シリーズの2回目。いよいよグループディスカッションです。

 先週調べた犬ぞりについて、「犬ぞりは虐待か文化か」、自分の意見をもったうえでグループディスカッション!
グループの中で虐待か文化かが分かれ、白熱した意見が交わされていました。なんとか時間内に司会役の生徒がまとめ、それぞれのグループが発表しました。

 今回の活動を通して、生徒たちは様々な学びを得ていました。ディスカッションをおこなう楽しみも感じていたようです。今回の学びをもとに、探究活動(Meirin Glocal Project)をより深めていってほしいと考えています。

【総合的な探究の時間】1年生 今年度の活動について&Chromebookで野々市を調べてみよう!

 総合的な探究の時間で、今年度の活動についてのレクチャーと野々市市についてChromebookを活用して調べる活動をおこないました。

 前半は今年度の活動について、昨年度の先輩たちの活動をパワーポイントをもとに説明を受けました。先輩たちの作成した野々市市のPR動画や、1ランクアップ計画で素晴らしい発表をしている様子を1年生は真剣に観ていました。

 後半は、野々市市の「食・楽・人・数」についてChromebookを活用して調べました。今回は1年生がChromebookを使いました。(前回もお伝えした通り、本校は今年度県立高等学校で3校のGIGAスクール構想推進モデル校です。)
 非常に楽しそうに調べ活動をおこない、意外なこともわかったりと時間が足りなかったようです。この活動をベースに野々市市PR動画を作成していきます。

 5月には野々市市役所の方々から野々市市の魅力についてご講演をいただく予定です。今年度はどんなPR動画を作成してくれるでしょうか?教員もしっかりとサポートをしていきたいと思います。