5月24日(火) 中間テスト(1日目)
25日(水) 中間テスト(2日目)
29日(日) 能登吹連野外演奏会(ラポルトすず)
※令和4年度の行事予定はメニュー内の「行事予定」で確認できます。
令和4年度 学校日誌
全能登中学校バスケットボール中島大会
5月21日(土)、七尾市中島体育館において全能登バスケットボール大会が行わました。結果は、1回戦の七尾東部には勝ちましたが、2回戦の宝達には力及ばず、敗退しました。
1回戦 門前 58-34 七尾東部
2回戦 門前 42-65 宝達
全能登中学校陸上競技大会
5月20日(金)、七尾市城山陸上競技場において全能登陸上競技大会が開催されました。門前中学校からは11名の選手が参加しました。生徒たちはそれぞれの部活動もあるため、十分な練習時間をとることができませんでしたが、自己ベストの更新、県大会出場を目指して頑張りました。
大会の結果は次の通りです。
☆男子
・共通110mH 第3位:細川 千
・共通走幅跳 第1位:西 弘輔
・共通走高跳 第1位:細川 千
第2位:高橋 陸
・共通4×100mリレー 第10位:高橋・西・細川・平向
・1・2年100m 第7位:山岸朋暉
・1・2年走幅跳 第3位:山岸朋暉
第7位:下口凱叶
☆女子
・共通走幅跳 第3位:升本空美
・共通走高跳 第5位:松本花音
第6位:濱崎咲桜
・共通4×100mリレー 第9位:濱崎・升本・的場・高橋
・1・2年走幅跳 第2位:高橋穂夏
教育実習
5月20日(金)、9日から教育実習を行っている織田彩花さんの最後の実習日でした。この日は1年国語の時間で、教材「さんちき」の主人公の心情を読み取る授業を行いました。少し緊張しながらもしっかり発問し、生徒たちもそれに応えて活動できました。
中高合同スポーツテスト
5月18日(水)、門前高等学校において中学校と高校の合同スポーツテストを行いました。高校の先生方に指導していただき、先輩たちと一緒に各種目のテストをしました。持久走では、高校生たちが大きな声で声援を送り、みんな一生懸命に走り、完走しました。
リテラシータイム(中間テストに向けて)
5月17日(火)、リテラシータイム2日目です。5月24日・25日の中間テストに向けて、13日にテスト発表が行われ、16日から放課後を利用してリテラシータイムの取組を行っています。今日からは部活動も停止となり、中間テストに向けて生徒たちは真剣に取り組んでいます。1年生にとっては初めての定期テストなので、学習方法などもしっかりと確認しました。テストまでの1週間、計画通りにしっかりと取り組めるといいですね。
※20日(金)は全能登陸上競技大会、21日(土)・22日(日)は全能登バスケットボール大会がおこなわれるため、部活動停止期間ですが出場選手は短時間の練習を行います。
交通安全推進隊結成式
5月16日(月)、門前高等学校において交通安全推進隊結成式が行われ、門前中学校を代表して生徒会執行部の5名が参加しました。輪島警察署長、門前地区交通安全協会長から、交通安全推進隊の委嘱が行われました。
坐禅体験(3年生)
5月13日(金)、3年生が総合的な学習の時間に総持寺を拝観しました。僧侶のゲッペルトさんにお寺や御本尊などの解説を聴き、法堂で坐禅体験を行いました。座禅の仕方や作法の説明を受け、約25分の坐禅を体験しまし。途中には、一人一回ずつの警策を頂きました。「無心」になるのは難しいようでしたが、生徒たちは身動きせず集中していました。坐禅の後は、作務(そうじ)をし、心を清めました。
挨拶運動
5月9日(月)から13日(金)まで、朝の挨拶運動を行っています。生徒会執行部は毎朝行い、曜日によって参加する生徒が交替します。
9日(月)は執行部と学級会長が行いました。カメラを向けると恥ずかしそうにしていましたが、しっかりと元気な挨拶ができました。それにこたえる生徒たちも大きな声で挨拶をしていました。気持ちの良い朝を迎えることができました。また、10日(火)は、PTAによる登校指導も玄関前で行われました。参加して下さった保護者の皆さま、ありがとうございました。
【挨拶運動】
9日:学級会長、執行部
10日:吹奏楽部、執行部、PTA
11日:野球部、執行部
12日:ソフトボール部、執行部
13日:バスケットボール部、執行部
奥能登中学校総合体育大会
5月7日(土)、8日(日)、奥能登大会が行われました。
・野球大会 1回戦 門前 0ー13 輪島
・バスケットボール 2勝2敗(4位:2勝2敗の3チームによる得失点差の結果)
8日 ① 門前 44ー65 能都
② 門前 46ー58 輪島
9日 ③ 門前 57ー47 緑丘
④ 門前 64ー52 穴水
MM(門中ミーティング)
5月2日(月)、今年度1回目のM・Mを行いました。第1回は、各委員会の5月の目標と取組の発表が行われ、その後に生徒指導担当の端谷先生から生活心得の確認がありました。