令和6年度 学校日誌

令和6年度 学校日誌

働く人の話を聞きました

1月30日(木)の午後から1・2年生を対象に職業人講話が行われました。

保育士の角間さん中村さん、看護師の中村さん、自衛隊レンジャー隊員の松村さんに来ていただきました。

その仕事を目指したきっかけや、仕事をする上で心掛けていること、大変なことや、やりがいを感じること

などについて話をしていただきました。

講師の皆さんのお話しで共通していたのは、よりよいコミュニケーションを図る事が大切、ということでした。

また、仲間がいたからこそ資格取得やきつい訓練も乗り越えられた、というお話しもありました。

今回のお話が「働く」ことへの理解や、自身の将来について考えていくことにつながるとよいですね。

お忙しい中、講師を引き受けて下さった皆様、ありがとうございました。

  

 

暖かい気持ちと毛布を頂きました

1月30日(木)の6限目に株式会社カインズさんから「着る毛布」が本校生徒に贈呈されました。

カインズの理事の植木さんと日本青年会議所(北陸信越地区・石川ブロック協議会会長)の小野森さん

から今回の贈呈について「少しでも能登を応援したかった」というお話がありました。

生徒代表で受け取った3年生からは「これを著て受験勉強をがんばります。志望校合格を目指します。」

というお礼の言葉がありました。

最後は「着る毛布」をみんなで着て記念写真を撮りました。暖かい毛布を有難うございました。

  

英語検定に挑戦!

1月24日(金)に英語検定がありました。

今年度最後の英語検定です。

準2級~5級までの試験に18人が臨みました。

1人でも多くの人が合格することを願っています。

  

 

生徒会オンライン交流

日頃より、温かな支援をいただいている埼玉県熊谷東中学校の生徒会と本校の生徒会でオンライン交流を行いました

熊谷東中学校では「スマホ使い方宣言」を学級ごとにしていることを知り、熊谷東中学校の宣言をお手本に

本校でも、2月に行われる非行被害防止講座で「スマホ使い方宣言」をする予定です。

交流を通して、両校のメディアモラルが向上することを願います。

最初は緊張していた生徒たちも、最後は互いの生徒会の活動についても話、楽しく交流をしていました。

また交流会をもつことを約束したそうです。

次回が楽しみです。

   

 

「心」について考えました。

1月17日(金)にスクールカウンセラーの西崎さんが来校して、3年生を対象に「心の授業」を行いました。

自分の価値観を大切にする。

友だちの価値観も大切にする。

色々な出来事に対する感じ方は人それぞれです。

お互いの価値観を理解して、よりよいコミュニケーションをとっていく大切さを考える時間となりました。

日常生活での悩みは様々ですが、ちょっと不安になったときに今日の授業を思い出してくれるとよいですね。

これからの生活に役立ててほしいです。