令和6年度 学校日誌

令和6年度 学校日誌

合同演奏会でした

7月27日(土)の14時から門前中学校・門前高等学校吹奏楽部の定期演奏会が行われました。

第1部はジャンボリーミッキーで始まり、楽器紹介などがありました。

第2部ではクイズコーナーがあり、アンコールは「虹」で締めくくりました。

夏休み中にもかかわらず、多くの方に聞きに来ていただきまして有難うございました。

   

  

合同演奏会へ向けて

夏休みに入り、暑い日、大雨と厳しい気象状況が続いています。

吹奏楽部は今週末の7月27日(土)14時から、門前高校と合同演奏会を行う予定です。

今日は雨のせいで練習を早めに切り上げることとなりましたが、高校生の力を借りて毎日頑張っています。

お時間のある方は、ぜひ聴きに来て下さい。

 場  所:門前中学校メディアセンター  

 開始時刻:14時

 出  演:門前中学校吹奏楽部・門前高等学校吹奏楽部

1学期が終わりました

7月19日(金)の午後から表彰式と終業式がメディアセンターで行われました。最初に期末テストの成績優秀者が表彰されました。2学期も頑さらに多くの生徒が表彰されるように期待しています。次に学校長から1学期始業式で伝えた「志」について、振り返りのお話がありました。充実した夏休みにするために、「志」をもって過ごしてほしいものです。最後は生徒指導から夏休み中の生活について話がありました。特に今年度は、地震による影響で海岸の地形が変わっていること、今まで泳ぐことができた海岸も遊泳禁止となっていることなどを伝え、注意を促しました。40日以上にわたる夏休みですが、安全と健康に留意して事故に遭わないよう生活して下さい。8月30日の始業式には元気な姿で会いましょう。

  

梅佳代さん来校!

7月19日(金)のお昼頃に写真家の梅佳代さんが来校されました。梅佳代さんは、撮影前にまず生徒と話をして、リラックスしたところで写真を撮っていました。生徒は恥ずかしそうな様子を見せながらも、徐々に慣れて笑顔で撮影に応じていました。生徒の笑顔を引き出す様子を見て、プロの写真家としての技術を見せたもらった気がします。

  

PFUブルーキャッツさんと一緒に!

7月18日(木)の昼休みにミニスポーツ大会を行いました。その後に、PFUブルーキャッツさんにバレーボールを習いました。最後は、校内で勝ち上がったチームとゲームをしました。とてもいい時間でした。有難うございました。

  

県大会が終わりました!

7月13日(土)に金沢の専光寺グラウンドでソフトボール部の県大会が行われました。

本校は中能登中学校・七尾中学校との合同チームで金沢市立港中学校と対戦しました。

前半はリードしていましたが、最後に逆転されて10ー15で負けてしまいました。

残念な結果でしたが、この経験から得たものを今後に生かしてほしいです。

  

校舎が綺麗になりました!

1学期の大掃除とワックスがけがを7月12日の放課後に行いました。荷物を移動したり、床を磨いたりと、1学期の汚れを落とすことができました。その後は、3年生がワックスがけをしました。最後は、床に日の光が当たり、そうじの後を感じました。

   

先輩の話を聞きました

7月10日(水)の4限目にメディアセンターで「先輩と語る会」がありました。

グループごとに先輩から話を聞きました。勉強・部活動・人間関係についていろいろと話を聞きました。

夏休みを活用して、今のうちにできることをしておいてください。

  

 

 

小中一緒に習いました!

7月8日(月)の午後から、門前西小学校・東小学校の5,6年生と一緒に、藤原歌劇団によるワークショップに参加しました。ワークショップは「助けて、助けて、宇宙人がやってきた!」というオペラの練習で、当日は、校歌を歌い、踊りのあるオペラです。習ったことをおさらいして10月7日(月)に臨みましょう!

  

  

MM(門中ミーティング)しました

7月4日(木)にMMがあり、成績優秀者の表彰と生徒会委員会活動の報告をしました。成績優秀者の表彰は、テストで400点を超えた生徒を表彰します。テストは点数に目がいきやすいですが、間違いに目を向けて、何ができていなくて丸にならなかったのか把握してほしいです。

  

 

街へ繰り出しました!

6月28日(金)の午後から、3年生は総合的な学習で禅の里交流館へ行きました。地域の人と話をしたり、復興の様子を写真におさめました。9月の修学旅行で、その様子を伝えたいと思います。

 

   

 

 

メロンいただきました!

6月28日(金)の給食には大きなメロンが出ました。輪島の子どもたちを応援する会からいただいた「イバラキング」でした。茨城産のメロンでとっても大きく、ジューシーで、甘いメロンで、まさに食べごろでした。有難うございました。

 

計画訪問①

6月21日(金)に計画訪問①がありました。学び合いで考えが深まるためには、発表者の「相手意識」や聞き手の「聴き方」が大切になってきます。学習が生徒の主体的な学びになっていくよう‘話すこと’と‘聴くこと’を意識していきましょう。

  

参観していただきました

今日から学校公開でした。午後からは、第1回目の学校関係者評価委員会が行われました。評議員の方に生徒の様子を見てもらい、今年の方針である「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」の育成、「信頼される学校」「組織的な学校」について確認して頂きました。1年間よろしくお願いします。

 

 

図書寄贈

千葉県浦安市在住の佐藤尚美様より,自著の「明けない夜はない」と「かれいどすこうぷ」2冊を門前中学校に寄贈していただきました。佐藤さんは病気が原因で突然失明された方です。ご自身の辛い体験も、ご家族や周囲の方々の支援で乗り越えることができたそうです。被災し,心が折れそうになっている私たちが少しでも元気が出れば,という思いで寄贈して下さいました。寄贈にあたっては千葉県在住の落合繁夫さまがお手伝い下さいました。ありがとうございました。図書室に置いてありますのでぜひ読んで下さい!

激励、有難うございます!

 6月7日(金)の授業後に、全能登大会の壮行式を行いました。校長先生、生徒会長の激励に続いて、中高一貫教育で高校生の応援団からもエールをいただきました。有難うございました。最後に、顧問の先生から試合に向けてのメッセージがありました。悔いのない試合をしてきてください。

  

修学旅行に向けて「門前町復興支援」

今年の3年生の修学旅行では、第1日目に東京八重洲にある「いしかわテラス」で門前町の復興に向けてPR活動を行う予定です。

6月7日(金)の総合的な学習の時間に總持寺通り商店街から下口十吾さん、門前交流館から宮下杏里さんを迎え、PR活動について、生徒たちに託したい思いなどを話していただきました。

震災から6カ月近くたとうとしていますが、景観も大きく変わらず、復興まではまだまだという状況でも、みんなが必死でがんばっていることや、まだまだ支援が必要ということを伝えてきてほしいとのことでした。生徒からは「どんなことを目標に活動したらよいか?」と言う質問がありました。下口さんからは「地震が起きたことがだんだん忘れられようとしているし、もう復興したと思っている人たちもいる。君たちの声が街行く人の耳に届くだけでもいい。それだけでも思い出してもらえる。」と言われました。簡単なようですが大きなミッションです。

これからPRのためのプレゼン、メッセージカードやのぼり旗など作成していきます。下口さんや宮下さんからは「復興は君たちの肩に掛かっている」と言われてしましました。がんばれ、3年生!

一緒に演奏しました!

6月2日(日)に能登町の能都中学校で野外演奏会がありました。奥能登の中学校、高校、社会人の方が参加されました。大変中での演奏会でしたが、やはり、一緒に演奏するのはいいですね。練習の成果を発揮することができたようです。

  

プレゼンしました!

5月30日(木)に3年生が2学期に行く修学旅行のプレゼンをしました。グループごとに行きたい場所を調べて、発表しました。旅行会社の人にも来ていただき、感想をいただきました。生徒からの意見も参考にしながら最終的なコースを決定していきます。事前の調べが出来ていると旅行は楽しくなります。学を修めることもお忘れなく!

  

今年最初の授業研究です

 5月28日(火)の5限目に、3年生の理科で校内授業研究を行いました。学習内容は中和滴定で、水溶液内のイオンの変化についてグループで意見交換をしました。整理会で出た課題を次の授業へ生かしていきましょう。

  

FFしました!

 5月28日(火)の6限目にF・F(フレンドリー・フェスティバル)をしました。生徒会の仕切りで1年生から3年生の縦割りと教職員でチームを組みました。バースデーラインや班対抗クイズ大会を行い、団結を強めることができました。結果は2班が1位でした。 

  

 

リラクゼーションを学びました!

 5月27日(月)の3・4限目に文部科学省から4名おいでて、生徒対象にストレス対処法についての学習をしました。3限目は1・2年生、4限目は3年生を対象に行いました。班ごとに相談して対処法をまとめていました。自分の様子を自分で把握して、対処していけるようになってほしいです。

   

中高で測定しました

 5月21日(火)の午前中に門前高校のグラウンドで中高合同スポーツテストをしました。最初は体育館で準備体操をして、各種目に分かれました。高校生と一緒にすることはいい刺激になったようです。最後に感想を述べました。

  

   

  

一緒に避難しました!

 5月16日の4限目に中学生と避難所の人で避難訓練を行いました。雨天のため体育館に集合しました。その後は、消火器の使い方について説明を受けました。今回の地震を教訓として生活していってほしいです。最後は、教室へ戻って振り返りをしました。

    

本をいただきました!

東京都港区の金井さんから本を寄贈していただきました。心を癒していただければという想いで送って頂きました。図書室にスペースを設けて、有効に活用させていただきます。ありがとぅございました。

  

正しく、賢く使いましょう!

5月10日(金)の4限目に1年生を対象にピュアキッズスクールがありました。

輪島警察署の生活安全係の方に来ていただき、挿絵を使いながら説明していただきました。

最後は、振り返りを書いて終わりました。SNSは便利なものですが、正しく、賢く利用してほしいです。

 

  

 

 

本年度最初のMMです!

5月2日(木)の放課後に本年度最初のMM(門中ミーティング)を行いました。

生徒会の各委員会からの報告、生活面の話、学習面の話がありました。

被災から徐々に戻ってきているかも知れませんが、今後の生活が実りあるものになることを願っています。

   

 

再開しました!

5月1日(水)から給食が再開されました。最初のメニューはカレーライスで、牛乳も慣れ親しんだものでした。

久しぶりの給食当番で少し手間取っている生徒もいましたが、「頂きます」と「ご馳走様」ができました。

今まで支給して頂いたお弁当や汁物、携わって頂いた方々への感謝も忘れることなく、給食を有り難く頂きました。

ありがとうございました。

 

中高で連携して

4月30日(火)の放課後に門前地域中高一貫教育の全体会が行われました。

今年は中学校が幹事校で、全体会は本校のランチルームで行いました。

その後に教科部会、教科外部会に分かれて今年度の計画を確認しました。

生徒会・授業交流・部活動などいろいろな交流を通して生徒を育てていきたいと考えています。

  

前期の方針を承認しました。

4月26日(金)に前期生徒会役員の任命式と生徒総会がありました。

任命式では役員を代表して生徒会長が抱負を述べました。

前期生徒会のスローガンは「雲外蒼天」~New one step ~です。

今年はMMとFFがあります。みんなで生徒会を盛り上げていきましょう!!

  

晴れの日も雨の日も

今週の月曜日から生徒会による挨拶運動が始まりました。

生徒会執行部、委員会、学級役員で挨拶運動を行います。

初日は開始するずいぶん前から待機する意欲的な生徒もいました。

今日はあいにくの雨でしたが、「おはようございます」の爽やかな声が聞こえていました。

さて、「挨拶」の漢字にはそれぞれ意味があります。

「挨」は「心を開く」、「拶」は「相手に近づく」という意味です。

つまり「挨拶」とは相手に心を開いて接するということになります。

朝の挨拶運動だけではなく、言葉を交わすときに自分から心を開くことができるといいですね。

授業参観・懇談会・総会へ参加いただき有難うございました

4月19日(金)に行われた授業参観・学年懇談会・PTA総会へのご参加ありがとうございました。

授業参観では遠慮してか少し離れて生徒を見守る保護者の皆さまの姿が印象的でした。

また、背中に視線を感じながら課題に取り組む生徒たちも微笑ましかったです。

総会では、多くの保護者に参加していただいたおかげで、今年度のPTA活動について承認をいただきました。

感謝申し上げます。

今年度は学年行事についても、これまでと異なる内容を考えております。

生徒数の減少やPTA活動の現状を踏まえ、保護者も生徒も職員も楽しめる活動にできないか思案中です。

どうか門前中学校の組織の一員としてご協力をお願いいたします。

かわいい支援

4月18日(木)に「ラッコのたからもの」さんからベビーカステラを生徒全員にプレゼントされました。

かわいい店員さんから渡されるベビーカステラに生徒も大変喜んでいました。

また、WORLD HIKARI Project O.C. さんからはかわいい外国製のえんぴつをいただきました。

いただいた支援をどう受け取り、どう返していくか。

能登に住む私たちの大きな宿題です。

時間をかけて取り組んでいきましょう。

修学旅行に向けて

4月18日(木)3年生の総合の時間では、いよいよ修学旅行に向けて始動しました。

今年度は、生徒たちに行きたい場所についてプレゼンしてもらい、JTBの担当者とともに旅程を検討することにしました。

自分たちで考える修学旅行です。

初日の今日はオンラインでJTBの担当者の方とつなぎ、プランを立てるときのポイントを教えていただきました。

時間、料金、地域、回る効率。

旅行会社の方がやっている仕事を疑似体験してもらおうと思います。

学校としてはそこで何を学んでくるか、何を発信してくるか,という点を大事にしてプレゼンを作ってもらうつもりです。

3年生のチャレンジに期待します。

 

 

部活動紹介と生徒集会

4月12日(金)の5限目に部活動紹介を行いました。

例年、部活動紹介では各部で練習内容などをパフォーマンスして1年生の心にアピールしていました。

今年は体育館が使用できないため、1年生の教室へ3年生が訪問し、プレゼン資料でアピールしました。

ユニークな動画や写真を使用したり、話術で笑いを取ったりと楽しい部活動紹介でした。

一人でも多く仲間が増えるといいですね。

6限目は生徒集会でした。学習面・生活面等について先生方からお話があり、今年頑張ってほしいことやきまりについて、共通理解を図りました。

生徒たちはよく集中して話を聴いていたと思います。

詳細については,19日(金)の学年懇談会でもお話があります。

保護者の皆様にもご協力をお願いしたいと思います。

 

お菓子ににっこり

愛知県碧南市の危険物安全協会さまと臨海工業地帯防災連絡協議会さまより、輪島市の子どもたちへお菓子の詰め合わせが送られてきました。門前中学校へは本日郵送で届き、終礼時に生徒たちに配りました。

教室へ行くとお菓子を手に笑顔があふれていました。

皆様の支援に感謝です。

新入生を迎えました

令和6年度輪島市立門前中学校の入学式が8日(月)に行われました。

入学式には松本市の炊き出し支援チームからラナンキュラスの花を、NPO花街道さんからはマーガレットのプランターをいただき、華やかに会場を飾ることができました。ありがとうございました。

今年度の新入生は7名と大変少ない人数ではありましたが、呼名では大きな声で返事ができる元気な1年生です。

式の間は緊張していたようですが、教室に入ったらホッとした表情になっていました。

明日からの学校生活も、この大きな声と笑顔で過ごせるといいですね。

2年生・3年生は式の後、手際よく協力して会場の片付けを行っていました。

大きな机を運ぶ生徒に「大丈夫?」と声をかけると「これくらい大丈夫です」との返事が返ってきました。

頼もしいですね。