今日は、1.2年生お待ちかねの「おもしろ紙芝居」の日です。
前回の手品が好評で、子どもたちは、その種明かしにワクワク!
もう1度、その手品から・・
子ども達:「うお~っ!すごい!!」
森元先生:「種明かしはね・・・」
では、早速、最初の紙芝居「いつつご」
豚の五つ子のお話です。
森元先生:「よ~く見て、よ~く聞いていてね」
みんな、真剣に聴き入っています。
次に出てきたのは、「菖蒲」と「ヨモギ」
その次に読む紙芝居に出てくるそうです。
題名は「くわず女房」・・ちょっと怖い話だそうです。
それを聞いて、子どもたちは大喜び!
怖い物みたさで、ワクワク、ドキドキ・・・
「菖蒲」と「ヨモギ」は、魔除けの意味があったのですね。
最後は、お楽しみの「手品!」
今日の手品は、帽子の中に入れた紙コップのお茶が、あれあれ・・
最後は拍子木で、「カチカチカチ・・・」手拍子に合わせて「カチ」おしまい
今日も、とても楽しい「おもしろ紙芝居」でした。
紙芝居に手品(バックミュージックつき)に、子どもたちは、大喜びでした。
森元先生、ありがとうございました。
来月もよろしくお願いいたします。
・・・おまけ・・・
森元先生からいただいた「菖蒲」と「ヨモギ」は、校長室に飾らせていただきました。
6月は虫歯予防月間です。
そこで、今週は保健室の先生が、各クラスで「むし歯予防について」の保健指導を行いました。
今日は、5年生です。
まずは、先生から、歯を失う原因についてのお話がありました。
1位は歯周病で、2位は「むし歯」が原因でした。
今日は、その「むし歯」予防についての学習です。
ワークシートに、歯のみがき残しが多い場所に印をつけています。
黒板に出てきて、みがき残しが多い場所を説明しています。
奥歯や前歯の裏側など、みがきにくい場所に印が多いですね。
実際に、場所ごとに歯ブラシの使い方を説明しています。
むし歯予防のために、歯ブラシの向きを工夫して、1本1本丁寧に磨くことが大事だそうです。
健康な歯を守るためにも、今日から、しっかり丁寧に磨きましょう!
・・・おまけ・・・
玄関前の本棚が6月バージョンに変わりました!
今月のテーマは「歯」です。
歯に関する絵本が、いろいろ展示されています。
ぜひ、手にとって読んでくださいね。
今日は、授業参観の様子をお伝えします。
1年生は道徳「もりの ぷれぜんと」
誰に対しても同じように接することがすてきであることに気づき、好き嫌いにとらわれないで同じようにしていこうとする態度を養う、学習でした。
2年生は道徳「およげない りすさん」
りすを悲しませて、自分たちだけで遊んでも本当に楽しくないこと、みんなと仲良く遊んだほうが楽しいことに気づき、友達と仲良くし助け合おうとする心情を育てる、学習でした。
3年生は道徳「ちゃんと使えたのに」
約束を破って後悔するそうたの気持ちから、約束やきまりを守ろうとする心情を育てる、学習です。
4年生は道徳「家族の一員として」
「ぼく」の思いの変化を通して、家族の一員として役割を果たすことのうれしさに気づき、積極的に家族と関わり楽しい家庭生活を築いていこうとする意欲を高める、学習です。
5年生は外国語「将来の夢をたずね合おう」
Q:What do you want to be ?
A:I want to be ~ .
2人ペアになり、英語で将来の夢をたずね合っています。
6年生は国語「楽しみが伝わる短歌をつくろう」
たのしみは・・に続く言葉を五七五七七の短歌に表します。
今日は、授業参観にきていただき、ありがとうございました。
子どもたちは、おうちの方に頑張っているところを見てもらおうと、とても張り切っていました。
他のお子さんと比べるのではなく、昨年と比べて成長したところを、ぜひほめてあげてください。
明日は、1学期2回目の参観日です。
学校の掲示板には、子どもたちの作品を掲示してあります。
授業参観の際に、ぜひ、ご覧ください。
1年生の作品です。
2年生の作品です。
3年生の作品です。
4年生の作品です。
5年生の作品です。
6年生の作品です。
学年の作品から1点、玄関前に掲示してあります。
明日の参観日は、5限目が授業参観となります。
十分感染対策を行いながら、実施します。
コロナ禍で密を避けるため、前回と同様、保護者1人に制限させていただきますが、参観時間を45分間に伸ばしました。
ぜひ、子どもたちの頑張っている様子をご参観ください。
参観後は、地区懇談会、学級懇談会と続きます。
お忙しい中ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
先週、4年生がプールサイドの掃除をおこない、
今日は、5,6年生がプール内の掃除をおこないました。
まずは、プール掃除の手順の説明です。
溝→壁→床の順に上からきれいにしていきます。
頑張るぞ~!
まずは、溝をタワシで磨いていきます。
ゴシゴシ・・ゴシゴシ・・
バケツで水を運んでいます。ワッセ、ワッセ・・
次は、いよいよプール内を磨きます。
泥が、だいぶ溜まっています・・・
中に入り、プール側面を磨いていきます。
次は、いよいよ床磨き!
あと少しです。頑張れ!
こんなにきれいになりました!!
さいごにみんなでパチリ!5年生です。
6年生です。
高学年の皆さん、プール掃除お疲れ様でした。
皆さんのおかげで、こんなにきれいになり、
今年も全校のみんなが気持ちよくプールに入れます。
ありがとうございました。
2年生が生活科の学習「みんな生きている」で、学校のさつまいも畑で虫さがしをしました。
まずは、畑横の草むらの中・・
畑の横にある倉庫のかげ・・
いました!かわいいダンゴ虫です。
虫かごの中にバッタがいます。
おっ!カエルを見つけた子もいます。
てんとう虫を見つけた子もいました。
カエルに、バッタ、だんご虫に、てんとう虫・・
いろいろな虫を探すことができました。
このあと、教室に戻り、見つけた虫の観察カードを書きました。
今日は、川北町小学校の体育交歓会がありました。
例年5,6年生が参加しますが、今年度はコロナ対策で密を避けるため、6年生だけの参加です。
器械運動の2種目(鉄棒と跳び箱)を行います。
開会式の様子です。
まずは、鉄棒競技からです。
第1グループ
第2グループ
第3グループ
第4グループ
次は、跳び箱競技です。
最後のポーズまで、しっかりできています!
一人一人緊張しながらも、今までの練習の成果を発揮することができました!
最後に、感想交流です。
3校児童が混ざったグループをつくり、グループ内で自己紹介と器械運動の感想を交流しました。
来年には、皆同じ中学校で学ぶことになります。
今日の交歓会は、他校の同じ学年の児童と交流するとても良い機会になりました。
今日は4年生の理科の学習の様子をお伝えします。
今日のめあては、
<かん電池のつなぎ方と電流を調べよう>
モーターをもっと速く回すには、どうしたらよいのか考えます。
同じグループの二人で、あれこれ試行錯誤しています。
違うつなぎ方にして、実際に走らせてみます。
今日の結果から、まとめをしています。
理科の学習は、問題把握→予想→観察・実験→結果→考察→結論の流れで行われます。
子どもたちが大好きな実験を通して、問題解決能力を育てていきます。
28日土曜日に、中島小学校の草刈りボランティアの、山先さん、吉野さん、森元さん、多賀さんが、運動場の草刈りをしてくださいました。
お天気が良く、暑い日になりましたが、朝早くから来ていただき、午前いっぱいかけて、運動場の子供達が遊ぶ遊具周りや、藤棚の周り、樹木園も、きれいにしてくださいました。
山先さんは、トラクターで運動場周りを草刈りを
吉野さんは、ブランコ周りの草刈りを
森元さんは、鉄棒周りの草狩りを
多賀さんは、滑り台周りの草刈りを
そのあと、草が生い茂っている樹木園の草刈りも・・
皆さんで手分けして、運動場全体の草刈りをしてくださいました。
After・・・
ボランティアの皆様のおかげで、草が生い茂った遊具周りも、築山も、こんなにきれいになりました!
新型コロナウイルス対策で5月のファミリーボランティアが中止となったため、草がどんどん生い茂り、なかなか手でむしることのできない芝草も多く困っていましたが、本当に助かりました。
草刈りボランティアの山先さん、吉野さん、森元さん、多賀さん、暑いなか本当にありがとうございました。
今日は、5年生の外国語の授業の様子をお伝えします。
学習のめあては、
<大きな声でアイコンタクトしながら発表しよう>
二人組になり、A「挨拶」、B「相手の誕生日を聞く」、A「自分の誕生日を答える」、B「誕生日に欲しい物を聞く」、A「欲しい物を答える」の順に会話をします。
クロムブックで作成したスライドを見せながら、答えています。
この児童は、かわいい犬の写真が並んでいます。
しっかりアイコンタクトしながら、発表できていますね。
それぞれ、相手の答えに、しっかり反応を返しています。
「 Nice ! 」「 Great ! 」「 Wow ! 」「 I see. 」「 Me,too. 」
次は、みんなの前で発表をします。
真っ先に、手を挙げてくれました。
Nice !
まず、みんなが質問します。
「What do you want for your birthday ? 」
「I want ~ .」
それぞれ、誕生日に欲しい物を「大きな声でアイコンタクトしながら」英語で発表することができました。
聞いている児童も、お友達の発表に、「Great !」や「Nice!」と反応を返すことができました。
相手に温かい反応を返すのが、コミュニケーションのコツですね。
・・追伸・・
誕生日に欲しい物をプレゼントしてもらえるといいですね・・