今年度最後の資源回収日。
天気の心配がないよいお天気の中、行うことができました。
中島地区は、子どもたちや保護者の方が学校玄関前に集まり、集めてきたものを車から降ろします。
「これ新聞。」「これ、ちらしやった。」と中を確認して運びます。
低学年もやり方を覚え、少し重い物でも運んでいました。
3回目は、1,2回目と比べて少ない量ですが、それでも玄関前に山積みになりました。
休日朝早くから、それぞれの地区でのご協力をありがとうございました。
今日の朝学習の様子です。
一人一人静かに本の世界に浸っているようでした。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
本を読む力がつくと、自分が知りたいことを自分で得ることができます。
読書の習慣が定着するといいですね。
スポーツの秋に続き、読書の秋も進めています。
今日は、読み聞かせの日。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
今週、来週と朝学習の時間は、読書です。
「本で笑顔委員会」が読書まつりでビンゴの企画を考えてくれました。
低・中学年は、16マス、高学年は、9マスです。
各学年のおすすめの本が、今年リニューアルされたので、読書まつりの期間、他学年のおすすめの本も読んでもいいそうです。
この機会に、いろいろな本に触れてほしいと思います。
寒くなってきました。秋の夜長、家族で読書もいいですね。
運動会が終わってから、長休みを中心に持久走の練習を行ってきました。
今年は、工事箇所がありコースを変更しました。
砂利の道を走らない周回コースです。
ここ数日、天気予報とにらめっこ。雨さえ降らなければ予定通り行えると思っていたのですが、今日開会式を終えて外に出ると、なんということでしょう、青空が広がっていました。
どの学年も気持ちよくスタートを切ることができました。
低学年 1.2km
3.4年 1.6km
5.6年 2.2km
たくさんの保護者の方が、我が子だけでなく子どもたち一人一人に大きな声援を送ってくださり、子どもたちの大きな力になりました。ありがとうございました。
長い距離を走りきった子どもたちの顔もまたスマイルとなりました。
今日は、1.2年生のさつまいも掘りです。
夏に丁寧に草をむしっていただき、順調につるも伸びました。
山先さんが先につるをかってくださいました。
長靴と軍手の準備をし、掘り始めます。
大きなイモが見えているのもあれば、土の中にあって見えないいももたくさんありました。
さつまいもを見つけるため、小さな手で一生懸命ほりました。
「あったー、あったー。」と喜ぶ声が聞こえてきます。
さつまいも畑にそこら中、穴があきました。
実りの秋、1時間ほどで大きなおいもがたくさんとれました。
「ヤッター、とったよー。」
どうやって食べようかなあ?
1日の午後から、昨年度に引き続き、今年度も生活科や総合の学習を生かした発表を行いました。
学年ごとに準備を行い、子どもたちはこの日を特に楽しみにしていました。
1年生 あきのおみせやさん
2年生 スマイルおもちゃランド
3年生 いいこといっぱい中島地区
4年生 福祉について考えよう
5年生 こめこめプロジェクト
6年生 ぼくたちわたしたちの中島
たくさんの地域の方、保護者の方に参加していただき、子どもたちも大変嬉しそうでした。
短い時間でしたが、発表している子どもたちにとっては、繰り返しの説明や接待で大変充実した時間となりました。
一人一人が自分の役割をしっかりと行い、大きな達成感を味わったようです。
授業参観、学校保健委員会、学校公開へのご参加、ありがとうございました。
また、ペットボトルキャップの回収へのご協力をありがとうございました。
玄関に「ペットボトルキャップ回収トトロ」を置いてあります。
今後も回収を継続しますので、回収トトロへお持ちください。
今日は、午前中に授業参観、学校保健委員会を行い、午後からは、学校公開でした。
午前と午後に分けての開催でしたが、大変たくさんの方々が参加してくださいました。
1年生 道徳「みまもりたい」
地域の見守り隊の方にゲストティチャーとして来ていただき、お話していただきました。
ありがとうございました。
2年生 道徳「きつねとぶどう」
一生懸命考えていました。
3年生 外国語
4年生 道徳「心の温度計」
マイクを回しながら、よく考えて話していました。
5年生 算数「面積」
いろいろな考え方がでてきました。
6年生 道徳「ロレンゾの友達」
立場をはっきりさせ、考えを述べていました。
3限 学校保健委員会「メディアとの付き合い方をふりかえろう」
ICTサポートの辻先生より、昨年度の取組を簡単にふり返りました。
その後、元気サポート委員会の劇の発表です。
心のエネルギーの悪い例、よい例の動画も見ました。
元気サポート委員がとっても分かりやすく演じてくれていました。
その後、「家族でニコニコタイムを作ろう!」に取り組みました。
親子でニコニコになるために何をしたいか考えるほのぼのとした時間となりました。
感想の中には、
「親子の会話ができました。」
「ニコニコタイムを楽しく考えることができました。」
「メディア以外の楽しい時間を計画できてよかったです。」
「子どもと一緒に考える機会があると勉強になります。」
と、親子でニコニコ過ごす時間の大切さを感じた感想がほとんどでした。
ありがとうございました。
3年生は、社会科「火事から暮らしを守る」の学習を終え、白山野々市広域消防本部へ見学に行き体験学習を行いました。
いろいろな体験ができました。
体感することで、さらに学びが深まったと思います。
明日、午後から学校公開です。
各学年、運動会後日数がない中、急ピッチで準備しました。
なんとか間に合ったようです。教室前に看板が準備されていました。
地域、保護者の皆様、お待ちしております。
来週6日は、持久走大会です。昨年度の自分のタイムをもとに、今年の目標をたてます。
持久走のコースに工事箇所があったため、少しコース変更をしました。
本番までに何回か試走します。
スタート地点です。学年により、グランドを1周か2周して、コースにでます。
田んぼ道を走ります。
コース確認のため、先頭を中田先生が走っています。
1.2年生も練習しました。この辺りがゴールになります。
コースをしっかり覚えて、自分のペースで走ってほしいです。
先週から、学校の図書室がリニューアルオープンし、貸し出しが再開しました。
カーテンが明るくなったので、部屋全体も明るく感じます。
また、読み物や絵本、学習コーナーと分かりやすくなりました。
床をカーペットにしたことで、すぐ手に取って本を読むことができます。
学習コーナーでは、イスにすわり、授業の調べ物や委員会の話し合いなどにも活用できます。
図書室の使い方を守り、たくさんの本に触れてほしいです。
保護者や地域の方々も参観日や学校公開日に図書室にも足を運んでください。