ブログ

2022年度 子どもたちの活動

運動会に向けて

56年生の表現の練習も進んでいました。

少し紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日と明日は、雨模様。

水曜日辺りから外で練習ができそうです。

外は、雨ですが。

運動会までに、後1週間となりました。

週間天気予報に☂マークが増え、外での練習ができず心配です。

そんな中ですが、朝の体育館は、応援の声であふれかえっていました。

今日から集まっての練習ですが、どちらも負けずお互いを意識して声を出していました。

赤団

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄団

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来週、青空の下で練習できることを願っています。

応援練習

今週火曜日から、赤団、黄団に分かれての応援練習が始まりました。

応援団と5.6年生が中心となり、言葉やふり、応援歌の練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援の声がだんだんと大きくなり、今日は、校長室まで聞こえてきました。

いよいよ明日から、団ごとに集まっての応援練習です。

 

 

 

 

 

5年 脱穀

天日干しした稲の脱穀を行いました。

コンバインの力をかりて、脱穀開始です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トラックいっぱいにあった稲は、機械の力であっというまに、わらになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わらは、十分乾燥されているので、いつも以上に軽くなっていました。

1月の左義長に使うので、腐らないように保存しておきます。

 

 

昭和9年の大洪水

能登の記録的豪雨により、まだ安否がわからない方がいます。

今年は、自然災害の恐ろしさを感じる機会が多く、心が痛くなります。

川北町の過去にも、水害により多くの方がお亡くなりになったことがあります。

町学校アドバイザーの竹本先生が、4年生の社会科で、「昭和9年の大洪水」についての授業を行ってくださいました。

その当時の写真を使いながら、竹本先生の母から聞いた話も入れながら、お話してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この水害を機に、何十年もかけ、手取川の堤防を高くしたり、川底を低くしたりして、二度と水害が起こらないように取り組んでいたことがわかりました。

4年生の子どもたちにとって、初めて聞くことが多く、驚きながら聞いていました。

きっと心に残ったことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、三反田の小島春二さん作詞の「手取川水害の歌」を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の嫁ぎ先の家も水害にあったことを亡くなった義理の祖母から聞いたことがありましたが、今回その当時の写真を見て、より水害の恐ろしさを感じました。長年の復興により、今安心して暮らせていることに感謝しなければいけないと思いました。

竹本先生、ご準備と授業、そして歌声を聞かせていただきありがとうございました。

 

 

きれいになりました

日曜日の早朝、運動会に向けてのファミリーボランティアがありました。

天気や気温の心配がなく、順調に作業が進みました。

多賀さん、亀田さん、小野さんによる草刈りが先に行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開会式の後、それぞれの担当場所で作業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は、畑回りの防草シートの貼り替えも行ってもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当日、きれいになったグランドで運動会を行えます。

 

 

 

 

 

保護者の皆様、地域の方々、ご協力ありがとうございました。

 

 

どうぶつ園のじゅうい

2年生の国語の学習に「どうぶつ園のじゅうい」があります。

学習を終え、26日に実際に動物園に行って見てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動物の様子を見たり、動物について教えてもらったり、実際の飼育の仕方を見せてもらったりしました。

 

 

 

 

 

 

たくさん学んで帰ってきましたね。

充実

愛のひと声グッドマナー2日目、今日は、児童会役員も挨拶に加わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝学習は、読み聞かせです。

どの学年もお話の世界に浸ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休みは、全校スマイルリレーの練習です。

今日初めて、バトンをつなぎました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、各リーダーが集まり、細かい所を確認し、チームへおろします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさん考え、たくさん言葉に出しながら、頑張っていました。

ここからが勝負です。

愛のひとこえグッドマナー運動

今日から3日間は、川北町愛のひとこえグッドマナー運動の取り組みの日です。

いつも通り集団登校で元気に挨拶しながら登校してきました。

中島

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンハイム中島

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

けやき

 

 

 

 

 

三反田

 

 

 

 

 

参加した方から、「昨年より挨拶の声が大きいように感じる」とおっしゃっていただきました。

 

 

 

 

 

相手に伝わる元気な挨拶をこれからも続けましょう。

 

夏の暑さに負けずに育ちました。

 

 

 

 

 

いつの間にかたくさん実をつけていました。

 

 

 

 

 

4年生が理科で植えたヘチマも実がなっていました。

 

 

 

 

 

草をむしっていただいたさつまいも畑もつるがのび、そろそろ収穫できそうです。

実りの秋を迎えています。

応援練習

来週から、赤、黄に分かれて応援の練習が始まります。

それに向けて、5,6年生の練習が始まりました。

赤団は、拍子の練習を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄団は、替え歌の練習を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援団を中心に練習を盛り上げていってください。