今日の朝の時間は、地区子供会でした。
それぞれの地区で夏休みの過ごし方をふり返り、集団登校の並び方を確認していました。
2学期も地域でも安全に過ごせるよう気をつけてください。
理科室と図工室に作品が並びました。
力作揃いです。
心配していた台風も弱まり、いつも通りの登校で2学期のスタートを切ることができました。
夏休みが終わり、残念そうに登校してきた人もいましたが、朝のあいさつは、しっかりとできていました。
2学期の始業式では、見える化で伝えました。
アナウンサー夏休みが終わって残念な人、友達にあえて嬉しい人と今日の登校の時の思いをふり返りました。
夏休み、計画通りに宿題できたよ、これはすごくがんばったよということがある人には、悩みながら手を挙げる人、あげない人がいました。みんな正直でした。
1年前とくらべてよくなったことを伝え、さらに今年の2学期のがんばってほしいことを伝えました。
たくさん考え、たくさん言葉に出して、みんながスマイルになるように取り組むこと。
また、長い2学期の最後に、自分の成長を自分で自覚できるようにということを伝えました。
反応を返しながら話を聞いている人、姿勢良く聞いている人が多かったです。
校歌も大きな声で歌いました。
各教室では、夏休みに取り組んだ工作や自由研究の発表を行っていました。
1年生は、自分の作品を早く見てほしい様子でした。一人ずつ前に出て紹介をしていました。
2年生も一人ずつ前に出て、作品の紹介をしていました。
発表後に質問タイムもありました。
3年生は、アナウンサーになろうということで、作品の説明を録画していました。
アナウンサーになりきり、とても上手に説明をしていました。
4年生は、近くで作品を見ることができるようみんなで輪になって紹介していました。
5年生は、お互いの研究をじっくり読み、理解していました。
6年生は、研究の発表の準備をしていました。
自分の研究をChromeで写し取っています。
発表は、明日も続くそうです。
初日から、みんな頑張っているなあと感じました。
9月4日~6日は、夏休み作品展です。どうぞご覧ください。
前々日の気温の高さにびっくりし、昨日の気温と雨の両方を気に掛けていた資源回収の日、朝曇っていてほっとしました。
例年2回目の回収の量は少なめです。
2回目になると、1年生の子どもたちもどうすればよいかわかっていて、さっさと車から降ろしていました。
終わってしばらくすると雨が降り出し、予定通り終えることができよかったと思いました。
保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
今週は、台風による影響が心配されます。
稲刈り時期でもあり、少しでも台風が弱まってくれればと願うばかりです。
昨年度は、気温が35度を超え、熱帯夜により水温が低くならず、プール開放を行えたのは1日のみでした。
今年の予定した開放日は10日間。そのうち、1日のみ雨でできませんでしたが、9日開放することができました。
開放した日は、本当にたくさんの子どもたちがプールに来ていました。
今日は、最終日。これまでの最高の56名が参加していました。
ルールを守ることで、楽しい活動の時間となるようです。
最終日も楽しんでいました。
5,6年の保護者の皆様のご協力により、今年のプール開放を無事終えることができました。
ありがとうございました。
各地で海や川での水難事故が起こっているようです。
夏休み後半も安全にお過ごしください。
8月6日は全校登校日。そして、広島に原爆が投下された日です。
今日は、低・中・高学年に分かれて、平和学習を行いました。
戦争のことを知り、戦争について考えたり、命について考えたりしました。
1.2年生は、吉岡さんに2冊、読み聞かせをしていただきました。
少し、難しい内容も含まれていますが、真剣に聞いていました。
3.4年生は、寺岡さんから子どもの頃の生活の様子について聞き取りしたものを見ました。
5.6年生は、亀田さんに来ていただき、子どもの頃の生活について直にお話していただきました。
亀田さんの昔の生活の様子のお話と今の生活がかけ離れていて、お話された後「子どもたち、わかったかなー。」とおっしゃられていました。
79年前のこの日のことを忘れないためにも、繰り返し平和学習を行っていかなければならないと思いました。
亀田さん、寺岡さん、吉岡さん、ありがとうございました。
3日の朝、草むしりボランティアの方々が、さつまいも畑の草をきれいにしてくださいました。
梅雨の間、時々雨が降り、水やりは助かったのですが、おかげで草も伸び放題でした。
梅雨が明けた途端草丈が急に伸びて気になっていたところ、きれいにしてくださいました。
本当にありがとうございました。
そして、今日は、突然の通り雨で畑にたっぷり雨が降り、天の恵みにも感謝です。
8月に入り、ようやく梅雨があけました。
学校のプールは、毎日大盛況で、だいたい50人ほどの子どもたちが、プールにきて楽しんでいます。
顔をつけ、泳ぐ練習をくり返す低学年。いつのまにか泳げるようになっていました。
おにごっこをしたり水につかって涼んだりしている高学年とそれぞれが楽しい時間を過ごしています。
楽しいんでいる子どもたちの様子を見ているわたしたち監視の方も自然と嬉しい気持ちになります。
プール開放は、後2回となりました。
開放できるかどうか、来週も気温、水温をみながら判断したいと思います。
いつもゴールデンウィーク頃に満開になる藤の花が、今は実になっています。
そんな中、どうしてか藤の花が咲いています。
まだまだ咲くのでしょうか。しばらく様子を見ます。
夏休みプール開放の初日、52名が集まりました。
初日ということもあって、並ぶまでに時間がかかってしまいました。
体操後、シャワーをあびてプールへ。
みんな楽しんでいました。
5.6年生の保護者の方のご協力により、プール開放が行えています。
暑い中ですが、よろしくお願いします。
1学期最終日、全校体育館に集まり、終業式を行いました。
最初に、表彰を行いました。おすすめの本の完読と、多読の人です。
次は、1学期のふり返りです。
1学期の心に残っていること、頑張って取り組んだこと、クラスの友達と協力したことなど、長い文章を覚えて、堂々と発表していました。聞いている人の聞き方も素晴らしかったです。
終業式でふりかえったこと
1.毎朝、大きな声で、元気にあいさつをしていたこと。
2.よりよい学校生活のために各委員会が工夫して取り組んでいたこと。
3.一生懸命学習に取組、校外での学習も充実していたこと
一人一人の振り返り
1.行事や学級の取組など自分から取り組んだよ
2.苦手なことでも逃げずに練習したよ
3.計算や漢字の学習、できるようになるまであきらめずに取り組んだよ
4.友達と相談したり、考えを伝え合ったよ
5.話を聞いたり、相談したりするとき、反応を返したよ
指を折りながら振り返ってもらいました。
44日間、お手伝いにも取り組んでほしいと話しました。
中田先生からのお話
・自分の命を守る、大切にすること
・家庭でも地域でもあいさつをすること
西先生から「すいか」のお話
・す 睡眠をしっかりとる
・い インターネット等メディアの時間に気をつける
・か かぜ、熱中症予防
の3つです。
ラジオ体操の練習もしました。
44日間の夏休み、規則正しい生活を心がけ、元気に過ごしてください。
今日は、スマイル遊びの日、全員でプールに入る日です。
朝、熱中症警戒アラートが発表されていたので、4限に行う予定だったスマイルプールを2限目に変更しました。
昨年、みんなで行った流れるプールを今年もやりたかったようで、スマイル委員会が企画してくれました。
最初は、チーム対抗リレーです。
歩いたり、泳いだりしながら宝石をバトンにして競争しました。
泳げない人は、高学年におんぶしてもらったり、抱っこしてもらったりの人もいました。
1位赤チーム、2位青チーム、最後、緑チームと黄チームが争いました。
次は、お楽しみの洗濯機です。最初は、なかなか流れませんでしたが、どんどん流れができてきました。
ちょっとスリルもあって、どきどきしながら流れていた低学年もいたようです。
そして、みんなスマイル。
最後に、「逆回り-」の声。
ほとんど誰も前に進めませんでした。
1学期最後に、いい笑顔をたくさん見ることができました。
明後日から夏休み、ますます暑さが増すようですが、熱中症に気をつけながら過ごしてほしいです。
昨日の午後は、1.2年生の着衣泳でした。
水位を下げて行いました。
1.2年生は、衣服を着て水中に入ることで、動きにくさを感じ、落ち着いて行動できるようにします。
少しずつ水中に入ります。
その後、歩いたり、泳いだりしながら、水着の時との違いを感じます。
着衣泳の学習は、片付けが大変です。ぬれた服をしぼって片付けます。
1.2年生は、この作業も学習の一つです。
明日は、天気がよくなるようです。
明日は、1学期最後のスマイル遊びで全校でプールに入る予定です。
今日は、曇りの予報でしたが、朝から晴れとなり、記録会にはとてもよい日となりました。
子どもたちは、25m、50mのクロールか平泳ぎにエントリーしています。
開会式の後、名前を呼ばれてから入水し、スタートです。
〇25mクロール
〇50m平泳ぎ
〇50mクロール
よいお天気の中、たくさんの頑張りを見ることができた水泳記録会でした。
閉会式で、「自分の力を出し切れましたか。」と聞くと、ほとんどの人が手を挙げていました。
夏休み中も継続して取り組んでほしいと思いました。
5年生は、来年全員50m泳ぎきってほしいです。
5年生は、国語の学習で俳句を作りました。
その感想交流を川北町3校の5年生でMeetで行いました。
3校がそろい、開始です。
それぞれの学校が順番に感想を発表します。
緊張しながらも自分の思いを画面越しに伝えていました。
いい交流会になりました。
午前中、水温・気温が低かったので、中止にしていた着衣泳ですが、天気の回復が早く午後から実施することにしました。
3.4年生は、衣服を着て入水。救命胴衣をつけたり、ペットボトルをもったりして、浮く練習をしました。
5.6年生は、救助の練習です。溺れている人にペットボトルを投げます。
目的のところへ届くように、少量の水を入れて投げます。
うまく、浮くことができました。
命を守る学習をしっかり行えました。
図書室リニューアル中
図書室の半分にカーペットをひきました。さっそくゆったりと本を選んだり、読んだりしていたそうです。
どんどん図書室にきてほしいです。
川北中学校の栄養教諭の中尾先生が3年生の食育の授業を行ってくださいました。
3年生のテーマは、「おやつのとり方を考えよう」です。
オレンジジュースやスポーツドリンクにどのくらいの砂糖が入っているでしょうか。
予想しながら考えていきました。
1日に8本ほどしか砂糖をとってはいけないのに、3gの砂糖のステックが10本分以上も入っているそうです。
砂糖だけでなく、塩や油についても学んでいました。
3年生のみなさん、今日から、「おやつのとり方」に自分で気をつけてください。
5年生は、出前もの作り講座で篆刻を作りました。
前もって選んでおいた一文字をはんこ用の文字に書いて準備してくださいました。
それをもとに石に写し、削っていきます。
途中で仕上がり具合を確認しながら進めていました。
細かい作業でしたが、集中して取り組み、自分だけの作品に仕上げていました。
工夫して取り組んでいる委員会活動。
クリーン委員会は、「節電キャンペーン第2弾」を実施中です。
クリーン委員会メンバーがパトロールの帽子を被り、休み時間等誰もいないところの電気がついていないか確認しています。
電気がついていたら、注意の紙が貼られます。
パトロール、ありがとうございます。協力して節電を心がけましょう。
また、天気がよい日は、花壇やプランターの水やりも行っています。
きれいに花がさき、順調に育っています。
昨日は、6年生の租税教室がありました。
社会科の授業で税金のことを学習しましたが、税金の大切さについて理解を深めたようです。
1億円の重さも体感していました。
今年の委員会活動は、それぞれめあてに向かって工夫して活動を行っています・
昨日は、元気サポート委員会が計画した「体力アップ遊び」を行いました。
希望者が集まって「ふえ鬼」をします。
元気サポート委員会がルールの説明を行い、スタート。
時間は、5分でしたが、5分もたたないうちにみんな鬼になってしまいました。
水分補給をしてから、2回目。
蒲田先生も鬼の人から安全帽子をかりて逃げ回りました。
短い時間でしたが、楽しく体力をアップできたようです。
元気サポート委員会のみなさん、ありがとう。
金曜日は、3回目のクラブ活動の日でした。
スポーツクラブは、水中バスケットを行っていました。
卓球クラブは、暑い中でしたが、体育館で練習です。
サーブの後ラリーが続き、ずいぶん上達したなと思いました。
三味線は、左手で弦を押さえて演奏する練習をしていました。
探究クラブは、必要なものを少しずつ混ぜて入浴剤を作っていました。
パソコンクラブは、「コマドリアニメーション」を作成していました。
家庭クラブは、ミニピザとクッキーです。
どのクラブも楽しく活動していました。
昨日の3限目、職員玄関から不審者が侵入してくるという設定で避難訓練を行いました。
毎年、バージョンを変えて行っているのですが、前日の打ち合わせから職員は緊張していました。
落ち着いて対応することができました。
不審者対応が終わった後、体育館で警察の方のお話を聞きました。
「いかのおすし」の確認をしました。
「い」「か」「の」までは、順調でしたが、「お」は、と聞くと「おさない。」と答えてしまいました。
不審者の時の「お」は、「大声を出す」です。火事の時の避難と間違えやすいので、繰り返しの指導が必要です。
その後、6年生の代表にロールプレイングに参加してもらい、校外における不審者の対応を学びました。
〇道を聞くふりをして、手をつかもうとする不審者への対応
素早く逃げて、助けを呼びます。
〇不審者に遭遇したときの防犯ブザーの使い方
ランドセルについている防犯ブザーを鳴らし、逃げます。
〇ランドセルをつかまれたときの不審者からの逃げ方
ランドセルをぬぎ、素早く逃げます。
どの場合もしっかり対応できました。毎年の訓練のおかげだと思いました。
警察署の方々、ありがとうございました。
今日1年生全員の朝顔が咲きました。
朝の玄関前は、色とりどりでとてもきれいです。
昨日1年生は、どろ遊びを楽しみました。
最初は、「おふろ」を作るといって、穴をほっていました。
遊びに夢中になり、動きがどんどん大胆になっていました。
この日は、プールにも入り大満足だったようです。