今日は卒業式でした。
今年度は、卒業生、在校生、職員がマスクなしで臨みました。
卒業証書授与です。
昨日卒業生には、「目をしっかり見て渡したいので、お願いします」と伝えてありましたが、どの児童も私の目をしっかりと見て、受け取ってくれました。
歩き方、受け取る態度も、とても立派でした。
続けて「学校長式辞」です。
卒業生の顔を見ながら話しましたが、一生懸命聞いている態度に、胸があつくなりました。
式の中で、在校生が立つ場面がいくつかありましたが、在校生の姿も素晴らしかったです。
「教育委員会告辞」「祝辞」「卒業記念品贈呈」と続き、
次は「送別の言葉」です。
在校生の1年生から5年生が、お世話になった6年生に送別の言葉を送りました。
それぞれの学年が、感謝の気持ちを伝えました。
一人一人が声と態度と歌声で、感謝の気持ちを届けました。
次は、「卒業生の言葉」です。
小学校6年間の思い出、在校生へのメッセージ、自分たちの将来の夢、お世話になった方への感謝の気持ち・・
一人一人が、しっかりと思いを伝えていました。
最後は、卒業生による歌「道」です。
きれいな歌声は在校生や保護者の心に届いていました。
式が終わり、大きな拍手のなか、卒業生が退場します。
全校児童でつくりあげた心のこもった温かい卒業式でした。
卒業式が終わり、教室で、担任からメッセージとともに一人一人に卒業証書が渡されました。
そして、担任として、さいごの卒業生へのメッセージです。
私(校長)も後ろで一緒に聞きながら、涙、涙・・でした。
そして、最後の記念撮影!
全校児童に見送られて、中島小から巣立っていきました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとう!!
中島小学校の思い出と、校訓「協同、進取、勤勉」を忘れずに大きく羽ばたいてください!
いよいよ卒業式が明日に近づいてきました。
今日は、午前中に卒業式予行練習を行いました。
皆、真剣に練習に臨んでいました。
午後からは、4,5年生で、卒業式の会場準備を行いました。
6年生や保護者の方、来賓の方をお迎えする玄関をきれいにしています。
廊下もピカピカに磨いています。
こちらは、会場となる体育館の準備です。
壁の飾りつけの様子です。
舞台上に飾る鉢植えを運んでいます。
椅子並べをしています。
4,5年生の皆さんの頑張りのおかげで、準備が完成しました。
お世話になった6年生のために、一生懸命に準備する姿が素晴らしかったです。
ありがとうございました。きっと、皆さんの思いが6年生に伝わると思います。
明日の卒業式では、皆さんが作りあげた会場で、全校で心を込めて6年生を見送りましょう
3年生は、国語の学習で、自分たちの「学校じまん」を考えました。
グループごとに、自分達で「学校のじまんしたいところ」のスライドをつくり、
今日は、2年生に発表しました。
発表では、じまんしたいところと、その理由も話しました。
最初のグループの「わたしたちの学校じまん」は、給食です。
「学校の中ですべて作っているので、できたてを食べることができます」
「地元の食材をつかっています」
本当に、おいしいですね
次のグループの学校自慢は、運動場です。
「遊具がたくさんあります」
「運動場に休憩する場所があります」
「春には藤棚の下で休憩することができます」
次のグループの学校じまんは、伝統行事があることです。
1月に左義長があります。
全校で「字の上達」と「無病息災」を願います。
3年生が毎年「手取亢龍太鼓」の演奏をする伝統もあります。
次のグループの学校自慢は、図書室です。
「新しい本」や「おすすめの本」が、分かりやすく置いてあります。
楽しいイベントもあります。
さいごのグループの学校じまんは、先生でした。
最初は、校長先生でした!
「毎朝校門の前に立ち、元気に挨拶してくれます。」
校長先生を自慢に思ってくれて、ありがとう。
とても嬉しいです!
校長先生の自慢は、素直で優しい中島小学校のみんなです。
次は、校務員さんでした。
学校のことをいろいろしてくださっています。
発表が終わったあと、2年生から感想を話してもらいました。
たくさん手が挙がっています。
3年生の皆さん、すてきな発表をありがとうございます。
中島小学校の良いところをたくさん見つけてくれて、嬉しく思いました。
クロムブックで作ったスライドも、分かりやすく工夫してあり、上手でした。
6年生の卒業制作が出来上がり、職員室前に展示してあります。
一人一人が色紙に、自分の好きな一文字を、心を込めて書きました。
色紙を飾る額縁も、6年生の手作りです。
彫刻刀で、きれいな模様が彫ってあります。
とてもすてきな作品に仕上がりました。
どの文字にも、その子らしさが表れています。
卒業式には、保護者控え室に展示します。
ぜひ、ご覧ください。
先週の金曜日、2年生の道徳授業に、ゲストティーチャーとして森元先生に来ていただきました。
森元先生は、毎月「おもしろ紙芝居」でお世話になっていますが、
実は、中島小学校の卒業生で、昔のことをよく知っておいでます。
そこで、中島小学校の伝統行事である「左義長」について、当時の様子を教えていただきました。
みんな真剣に聴いています。
2年生は、いつも聴く態度が素晴らしいです!
左義長で燃やす「お飾り」集めの話です。
お正月に飾った「しめ飾り」を小学生が各家庭を回って集めたそうです。
左義長の櫓の中に入れる藁も、1軒1軒回って、集めたそうです。
左義長の火で焼いた餅を食べると、無病息災になるという言い伝えがあるので、長い棒に針金をつけ、その先に餅をつけて焼いたそうです。
真っ黒になった餅を口の周りを黒くしながら食べたそうです。
とても楽しい思い出として残っているとのことでした。
そのあと、みんなからの質問に答えていただきました。
たくさん手が挙がっています。
左義長の写真をみながら、質問しています。
森元先生のお話から、1月に行った「左義長」には、字の上達や無病息災の願いが込められていることを教えていただきました。
昔から続く伝統行事が今も残っていることが素晴らしいと思いました。
これからも大事に引き継いでいきたいですね。