学校給食

2021年11月の記事一覧

さつまいもとエビのかきあげ(11月29日)

 今日は「かきあげ」です。旬の「さつまいも」がたっぷり入っています。給食センターで手作りしています。野菜をカットして、小麦粉をまぶし、小麦粉と水で作った天ぷら衣をつけて油で揚げます。同じ形にはなりませんが、それぞれが手作り感があり、さつまいもがホクホクしていました。にっこり

カットした野菜を混ぜます。 かきあげの形を作り揚げる。 カラリと揚がりました。      今日の給食

 

 

エスカロップ(11月19日)

 今日はご当地どんぶり(北海道)エスカロップです。北海道の根室市でよく食べられているそうです。特徴はたけのこが入ったチャーハンの上にトンカツをのせ、デミグラスソースをかけます。何だか不思議な組み合わせですが、おいしかったです。デザートには北海道にしかない果物「ハスカップ」を使ったゼリーでした。にっこり

厚めの豚肉にしました    パン粉をつけます      油で揚げます          今日の給食

あじのもみじソース(11月16日)

 今日は秋の枯れ葉をイメージした「もみじソース」を揚げたあじにかけました。にんじんをすりおろし、酒、みりん

砂糖、淡口しょうゆ、しょうが汁を煮立て、かたくり粉でとろみをつけました。色鮮やかなソースになりました。

もみじソースに何が入っているのか気になったり、にんじんが入っていることに気が付いたりと色々な反応がありました。

寒くなりおでんのおいしい季節になりました。今日の「だいこん」は野々市市でとれました。笑う

  あじ切り身      揚げたあじ      もみじソース     熱々おでん     今日の給食

 

大豆と小魚のごまからめ(11月2日)

 今日は大豆と小魚とごぼうのごまからめでした。大豆は前日から水に漬けて戻し、片栗粉をまぶして油で揚げます。

小魚はスチームコンベクションでカリカリに焼き、ごぼうはささがきにして素揚げしました。

醤油だれを作り、大豆、小魚、ごぼうをからめゴマを振りました。大豆には鉄とカルシウムが豊富、小魚にはカルシウムが豊富、ごぼうには食物繊維が豊富な上、よくかんで食べるメニューでもあります。笑う

よくかむとたくさんいいことがあるので、ふだんの食事でもよくかんで食べましょう。

小魚はコンベクションで焼きます   大豆は揚げます    ごぼうと大豆     あげからめ    今日の給食