学校給食

2022年7月の記事一覧

家庭科・調理 野々市市サマーカレー(R4/7/20)

今日で1学期の給食が終わります。

あっという間の1学期だったのではないでしょうか。

明日からの夏休み、みなさんが充実した日々を過ごし、2学期元気な姿で会えることを楽しみにしています。

 

今日の献立は、「野々市市サマーカレー、福神漬け、フルーツカクテル、牛乳」です。

野々市市サマーカレーの玉ねぎ、ジャガイモは野々市市でとれたものです。

生産者の方が愛情をこめて作った野菜たちです。

給食のサマーカレーはかぼちゃ、なす、ピーマンを揚げて、色や形が崩れないように工夫しています。

 

     野々市産のたまねぎとじゃがいもです         調理員さんが作る手作りルウ

                               1時間かけて作ります

 

 今が旬のトマトも生を使用      ピーマンをさっと揚げます。彩りが鮮やかになります

 湯剥きして皮をとります

かぼちゃも揚げます。形が崩れにくくなります。              今日の給食

 

家庭科・調理 宮城県献立 (R4/7/19)

今日はお祭り献立 宮城県です。

宮城県は8/6-8が七夕まつりです。今日は少し早いですが、宮城県の献立にしました。

今日の献立は、「ゆかりごはん・笹かまの磯部揚げ・枝豆サラダ・おくずかけ・セノビーゼリー・牛乳」です。

 

・笹かまぼこの磯部揚げ

 笹かまぼこは宮城県の名産品です。旧仙台藩主伊達家の「竹に雀」の家紋に書かれている笹にちなんでその名前がついたといわれています。

・おくずかけ

 宮城県のお盆の時に食べる郷土料理です。たくさんの野菜と特産品の豆麩をなどをだし汁で煮込み、とろみをつけた汁ものです。

 

     今日の給食

夏バテ防止献立(R4/7/11)

夏の日差しがいたいほどまぶしく、蒸し暑い季節になってきました。

夏バテで食欲がないとなかなか食が進みにくい季節です。

が、食べないともっと夏バテになってしまいます。。。

 

今日の給食は夏バテ防止献立です。

「ごはん・豚肉のスタミナソース・ゴーヤチャンプルー・もずくのみそ汁」です。

夏バテ防止のためにまずごはんを食べましょう!

ごはんは体を動かしたり、頭を働かせたりするための脳の唯一のエネルギー源です。

しっかり食べて元気な体をつくりましょう。

ほかにも豚肉には、疲労回復のお助けビタミン「ビタミンB1」がはいっています。

さらに、ゴーヤはビタミンCが入っているため、夏風邪をひきにくくしてくれる力があります。

 

  

ビタミンCたっぷりのゴーヤ   ゴーヤチャンプルーにいれる豆腐は  スパムを切って加熱します

                堅豆腐というちょっと堅めのもの

 

 堅豆腐も切って加熱します   加熱した堅豆腐やスパムを入れます

 

卵をいれて仕上げていきます       今日の給食

 

七夕献立(R4/7/7)

7/7は七夕です。

石川県で七夕の日が晴れることはとても珍しいことです。

彦星と織姫は出会うことができたのでしょうか?

 

7/7の献立は「そぼろずし・トビウオの香草フライ・天の川汁(冷やしそうめん汁)・七夕ゼリー・牛乳」です。

七夕の日にそうめんを食べると、1年間無病息災になるといわれています。

トビウオは今が旬の魚です。けやき野苑の香草を使って香り高いフライにしました。

 

そうめんをゆでていきます    くっつかないように。。。     そうめんをクラスにわけます

そうめんつゆは氷をいれて冷やします  そうめんとつゆをあわせていきます     オクラが★の形に見えます

                                        七夕の日にぴったりですね

 旬のトビウオ         小麦粉、卵、パン粉をつけます   パン粉までつきました

カラッと揚げました       今日の給食★

 

家庭科・調理 氷室の日(R4/7/1)

今日は氷室の日です。

7/1は氷室のついたち、氷室まんじゅうを食べて、無病息災を願います。

夏がはじまりを告げる伝統行事であり、金沢独自の食文化が感じられる行事です。

 

今日の献立は「ごはん・氷室ちくわ・切り干し大根のサラダ・豚汁・味付けのり・氷室まんじゅう・牛乳」です。

今日は氷室ちくわをつかいました。

氷室ちくわは、夏を元気に過ごせますようにという願いを込めて氷室の日に食べられています。

今日は青のり、ごま、しょうがの入った天ぷら衣をつけて変わり揚げにしました。

 

 氷室ちくわ ふつうのちくわより大きくて食べ応えがあります。  食べやすいように1/6にカット

 

天ぷら衣をつけて揚げます    1人2個ずつに数を数えます    今日の給食です

                                 「いただきます」