学校給食

2022年9月の記事一覧

R4/9/29 栃木県メニュー

今年度の国体の開催県は「栃木県」です!

そこで、9/29は栃木県の献立が登場しました。

 

今日の給食は「ごはん・揚げ餃子・もやしとにらの中華ソテー・雷汁・牛乳」です。

☆揚げ餃子…栃木県宇都宮市は餃子の消費量が日本一です。今日の餃子は1人3個でした。

☆もやしとにらのソテー…栃木県はもやしの生産量日本一、にらの生産量は全国第2位です。今回は中華ソテーにしました。

☆雷汁…水気を切った豆腐を崩しながら油で炒め、味噌で味付けした汁物です。豆腐を油で炒めているときのバリバリという音が雷の音に似ていることからこの名前がつきました。

☆いちごゼリー…ジューシーで甘みの強い「とちおとめ」を使ったゼリーです。「とちおとめ」は濃い赤と大きめの果実が特徴の栃木県で生まれたいちごです。

 

 里芋を切って、塩をまぶして洗い、ぬめりをとります。雷汁に入ります。

 

     野菜を炒める          もやしをゆでる    ゆでたもやしを野菜の中に入れてあわせる

     今日の給食

 

 

ハムカツを手作りしました!(R4/9/15)

今日はハムカツを手作りしました!

 

外で運動会練習を頑張っているので、みんなくたくたになっています。

土曜の運動会に「勝つ王冠」ことを祈ってハムカツにしました。

 

 

1㎝厚くらいの食べ応えのあるハムです。 

 小麦粉・卵・青のりの入ったパン粉をつけていきます。

 

カラッと揚げていきます。                おいしそうなきつね色に仕上がりました。

 

     今日の給食

 

 

運動会は自分の力を発揮できるよう、しっかり食べてほしいですキラキラ

 

おつきみ献立

9/10は「中秋の名月」と呼ばれ、1年で1番月が綺麗な日と言われています。

給食では9/9にお月見献立が出ました。

 

献立は「五目ごはん・豚肉とさといもの照り和え・お月見汁・お月見ゼリー・牛乳」です。

 

お月見汁には、月に見立てた、白玉粉とかぼちゃを混ぜて作った団子が入っています。

調理員さん6人で約6000個手作りしました。

 

さらに、秋の収穫を願って秋が旬のさといもを供えたことから、「芋名月」とも呼ばれています。

さといもは1度揚げています。

 

     今日の給食

 

 

旬の味覚、梨が給食に登場しました。

2学期の給食が始まりました。

夏休みで胃袋が小さくなってしまった人はいませんか?

給食の残食が・・・涙。

中学生に食べてほしい量を提供しているので、きちんと食べてほしいです。

2学期は、運動会や大会などイベントもあります。

いつもの食べる量より2.3口多く食べるを心がけて、きちんと食べられる体、動ける体を作りましょう!

 

9/1(木) 秋の味覚「梨」が給食に登場しました。

梨は皮をむいて、6等分し、芯を取ります。ひとり1/6個です。

この日は、282個使いました。ひたすら皮むき、カット、芯取り・・・2時間30分かかりました。

甘くて、みずみずしい梨(石川県産)でした。作業的に大変なメニューなので、1年に1回しか出せないけれど、秋の味覚を味わってほしいので、今年も提供しました。

おいしく食べてくれたのなら、嬉しいなハート