ブログ

2022年度(令和4年度)

7月8日(金)SDGs合同学習会

 ラポルト珠洲で、第2回SDGs合同学習会が行われました。午前中が市内の3・4年生、午後からは5・6年生が対象でした。大切なことをメモしたり、元気に感想発表や質問ができた様子でした。

0

7月7日(木)七夕の朝

 田中先生が数日前に笹を用意してくれました。七夕の本日、短冊が飾られてにぎやかになっていました。「おかしをいっぱい食べたいです」「転入生とはやく仲良くなりたいです」「英語が上手く書けますように」等と書かれた短冊がほほえましかったです。登校した子どもたちは、仲間の短冊を読み合っていました。ひとしきり目を通したら、子ども新聞を広げ始めました。ええっ。どうしましたか・・・(某新聞社のCMの気分でした)

0

7月6日(水)児童生徒集会での工夫 

 児童生徒集会で、各委員会から連絡がありました。保健安全委員会からは熱中症対策について、図書委員会からはマインクラフトのアイテムの栞をもらう取組について、執行委員会からはあいさつ運動についてのお願い等がありました。今回、黒板を活用したり、音楽を流したり、QA方式を活用したり、工夫することで会を楽しく進行することができていました。その後、生徒指導担当から祭礼時の注意事項のお話がありました。パワーポイントを活用することで、子どもたちも納得している様子でした。工夫するって素敵ですね。

 

0

7月5日(火)転入生を迎えて

 前期課程に転入生を迎えました。朝の紹介式では、3・4年生がクイズで紹介することに取り組んでくれました。全問正解の3名は、本校のよさについて「仲がいい」「みんな優しい」「面白い人がいる」等、コメントしました。最後に生徒会長のましろさんが歓迎のあいさつをしました。みんなで温かく迎える工夫をしてくれたことに感謝したいです。本校での学校生活をいい形でスタートさせることができ、本人もご家族の方もほっとされたことと思います。一緒に学校生活を楽しみましょう。

0

7月4日(月)本日、もりだくさん! PART③AED講習会

 15時からは、大谷分署の皆様のご指導のもと、保護者の皆様・地域の皆様とAED講習会を行いました。「あっ!大変。でも大丈夫!」のテーマに沿って、救助方法について学ぶ事ができました。知っている、知っていないでは、その結果に大きく影響すると感じています。誰かの人生を支えたり、誰かに人生を支えてもらったりすることの大切さについて考える時間となりました。大切なポイントをたくさん確認できました。暑い中、ありがとうございました。

0