ブログ

2022年度(令和4年度)

5月12日(木)水やり当番がんばっています!

  玄関前のプランターのパンジーが盛りを迎えていて、きれいです。マリーゴールドも少しずつ大きくなってきました。いいお天気が続き、水やり当番もスタートしました。今年度からペアで1週間交代で行います。前期課程は校舎前、後期課程は歩道沿いの水やりです。ホースがなかなか伸びず、苦労している様子を見かねた先輩が、手伝う姿に出会いました。ほほえましい「助け愛」の光景でした。

 

0

5月11日(水)何を見つけたのかな

 放課後、玄関わきに子供たちが集まっていました。何があったのかなと近寄ってみると、ありとミミズがいるらしく、「みみずがんばれ」と応援していました。

子どもたちの感性を大事にしたいものです。国語の教材「ありの行列」の学習が楽しみになるような光景でもありました。

0

5月9日(月)お伝えできなかった4月の様子③

 大谷川の空には、今年もたくさんのこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。風光る気持ちのいい日に、全員で出かけて見てきました。みんなで風に吹かれながらおしゃべりをして歩く時間もいいものですね。楽しそうな声が響いていました。

0

5月6日(金)お伝えできなかった4月の様子②

そらみさんとの表現活動

 昨年度に引き続き、そらみさんとの表現活動を行いました。今年度、春・夏・秋にご来校いただく予定です。今回は、4月25日と27日の午後、子どもたちの表現にかかわるワークショップをしていただきました。一回目は、学校観光ツアーガイド役となり、フィクションの思い出話を伝えるというものでした。二回目は、「もっと早くいってほしかった」「ごめん」のセリフを言う一分間の劇を披露するというものでした。ペアで関係や状況を設定して行いました。真剣に、そして全員で空気感を創り出して、やりきった姿がすばらしかったです。主体的な姿がたくさんみられました。そらみさん、本当にありがとうございました。次回も楽しみにしています。

 

0

5月2日(月) お伝えできなかった4月の様子をご紹介します①

 4月を慌ただしく過ごしてしまい、HPで子どもたちや学校の様子をなかなかお知らせできていませんでした。少しだけ、4月の様子をお伝えしておきます。

◆4月22日(金)に、PTA総会・専門員会・授業参観を行いました。学校便りでもお伝えしましたが、なんと楽しい総会だったことか。「総会がこんなに楽しいなんて」というお言葉を沢山いただきました。会長さんをはじめ保護者の皆様が、前向きに活動を創り出そうとして頂いているおかげだと感じています。保護者の皆様の思いの応えられるよう、子どもたちが幸せな人生を送れるように、子どもたちを育んでいきたいと思います。

② 4月28日(金)に、延期となっていた避難訓練(地震・津波)を行いました。緊張感をもって、指示を出す訓練、指示を受けて行動する訓練を行いました。慌てず高山へ避難することもできました。

 

 

 

0