日誌

6年生のページ

夏休みまであと1日となりました。
子供たちと過ごした
この4ヶ月間はあっという間だったように感じます。
最高学年となり経験した多くの行事や活動が
彼ら彼女らを大きくしたことでしょう。
写真は、先日のお楽しみ会での集合写真です。
みんな良い笑顔での1枚となりました。(7月18日)


西部緑地公園で
石川県小学生陸上競技大会が行われました。
6年生からは,6名の児童が出場しました。
どの子も本番に向けて
3週間前から練習を重ねてきました。
目標に向かって一生懸命努力する姿は,
小学生であっても尊敬できますね。
今回入賞できた子も,
惜しくも入賞を逃した子も,
とても格好よく,輝いて見えました。(7月7日)













国語で討論会の授業をしました。
それぞれの立場から,議題に対する自分の意見を
互いに交わしました。
人にはそれぞれ,得意・不得意があります。
今回の討論会では,皆の前で意見を述べることが
得意な子も苦手な子も,皆活躍していました。
それぞれの長所を伸ばし
それぞれの苦手を克服していってほしいと思いました。(7月1日)


討論会に向けての作戦会議です。
「これで相手を説き伏せることができるぞ。」
と戦略が決定しました。  6月25日


5時間目に児童集会が行われました。
今回の児童集会では
6年生や代表委員会が
学校生活の正しいマナーについて
全校に呼びかけました。
「あいさつ」「時間を守る」「掃除や給食」などなど…
学校生活を通して,勉強以上に大切なことを
学んでいってほしいと思います。(6月21日)



今日の外国語活動は,ALTの先生と樋川小学校のK先生に加えて,アメリカからの先輩にも参加してもらいました。
後から,校長,教頭,学級担任も加わり,1つの教室で6名の先生が指導に携わる時間となりました。(6月21日)


56時間目に体力テストを実施しました。
反復横跳び・ボール投げ・立ち幅跳び・上体起こしに取り組みました。
近年,小学生の体力は低下傾向にあると言われています。
しかし,本校の子供たちを見ると,その心配はなさそうです。
学力だけでなく,運動能力や心の力も鍛えていきたいと
感じた昼下がりでした。(6月18日)


石川県陸上競技大会に向けての練習が始まりました。
写真には、幅跳びの練習に励む6年生と
その指導をする立中先生の姿が見られます。
少年と熟年の絶妙なコントラストが映える夕方のグラウンドでした。(6/18)



今日は調理実習の日です。なかなかいい味でした。(6/18)


児童集会で発表する劇の練習をしていました。(6/17)


音楽でコンドルは飛んで行くの役割を決めました。(6/13)


今日は、百人一首で気合いを入れました。(6/14)