日誌

2025 邑知小日記

ようこそ、地域の先生(めだかの学習:5年生)

6月21日に余喜地区にお住まいの島田さんに来ていただき、めだかの生態や育て方について教えていただきました。余喜小学校の時から、めだかの先生として教えていただいており、昨年度も邑知小学校に来ていただいていました。ありがたいことに、毎年の恒例学習となってきました。子どもたちは、ノートいっぱいにメモしたり、質問したりして、学習を広げ、深めることができました。島田さん、今年もありがとうございました。

プール掃除

6月12日(水)にプール掃除が行われました。2・3限目は、3・4年生がプールの側溝やオーバーフローなどをたわしやブラシでこすってきれいにしました。5・6限目は、5・6年生がプール内の壁や床をブラシやたわしできれいに掃除をしました。熱中症対策のため、水分補給だけでなく、体育館で休みながら実施をしました。

今週20日(木)がプール開きです。いよいよプール活動が始まります。体調管理や水での事故には十分に気を付けて活動を進めていきたいと思います。

6月全校集会・邑知っ子集会

6月5日(水)に全校集会と邑知っ子集会が行われました。校長先生からは、メリハリのある行動と目標を立てて努力することや、周りの人の良いところを見つけることの大切さについて話がありました。自分から行動する力や周りの良さに気づく力を少しずつ磨いていってほしいと思います。

邑知っ子集会では、掲示委員会の発表がありました。掲示物をもとにしたクイズを発表してくれました。これからもいろいろな委員会からの発表が予定されています。子ども達にとってよい発信の場になっていけばと思っています。

6年生 ENGLISH CAMP

5月27日,28日に邑知小学校の6年生はのと青少年自然の家で「English Camp」を行いました。邑知小の仲間だけでなく,羽咋小の6年生とも協力しており,子どもたちは楽しみながら英語でのコミュニケーションに励んでいました。また,様々な国の国際交流員とも触れ合いながら活動しており,子どもたちは英語だけでなく他国の文化や食事,遊びなど多くのことに関心を抱いていました。今まで以上に視野が広まる素敵な思い出となったのではないかと思います。保護者の皆さまには子どもたちへの支援,宿泊の準備等本当にありがとうございました。また今後ともご協力の程をよろしくお願いします。

 

 

奉仕作業ありがとうございました

5月19日にPTA奉仕作業が行われました。5・6年生の児童も参加をしました。運動場や学校周辺の作業によって、とてもスッキリきれいになりました。これでますます、子ども達は気持ちよく外での活動ができると思います。朝早くから集まっていただきありがとうございました。8月には第2回の奉仕作業が行われる予定です。今後とも学校の教育活動のご理解とご協力をよろしくお願いします。

邑知歴史道 学習講座

5月13日に6年生は、邑知歴史道 学習講座を行いました。講師として、邑知地区町づくり推進協議会の宮﨑さんと邑知公民館の館長松島さんに来ていただきました。「瑩山和尚(けいざんおしょう)と白ぎつね」をテーマに、写真を交えながら分かりやすく教えていただきました。邑知や羽咋などの地名の由来や地域の神社やお寺に古くから伝わる昔話なども教えて頂きました。地元に関わる、目からウロコのようなお話に子ども達はメモをとりながら集中して聴いているようでした。子ども達にとって貴重な学びの機会になったと思います。

委員長任命式

5月8日(水)に委員会の委員長の任命式が行われました。校長先生から委員長一人一人に任命書が手渡され、その後に、委員長が全校児童に頑張りたいことを伝えました。委員長一人一人の思いのつまった言葉を全校みんながしっかりと受け止めようと聞いている姿が印象的でした。

 

縦割り班遠足

5月1日は縦割り班遠足の日です。前日は午後から雨が降り、邑知の里公園の芝が濡れて厳しい状況でしたが、当日は子ども達の気持ちが届いたようで、何とか実施することができました。気持ちのよい青空の下ではなかったのですが、子ども達は縦割り班ごとに遊んだり、全校遊びでみんなで楽しんだりすることができました。保護者のみなさま、お弁当の準備、遠足の持ち物等、本当にありがとうございました。

邑知小学校に、沖縄美ら海水族館がやってきた!!

4月24日(水)、午後から沖縄美ら海水族館3D上映会が行われました。OSC株式会社の方や日本航空の方にご協力いただき、夢の体験が実現しました。全校児童が4回の上映会に分かれて、3Dメガネを付けて体験しました。上映中は歓声が鳴りやまず、大興奮の時間でした。子ども達にとって、驚きやワクワクに満ちた体験になったと思います。この貴重な機会を作って頂いたことに本当に感謝です。ありがとうございました。

写真は、3D上映会の前のものです。ジンベイザメの実際の大きさにここでも歓声が起こっていました。

邑知小学校のスタートはラジオ体操から

邑知小学校では、昨年度、毎朝ラジオ体操をしていました。今年度も、いよいよ始まります。全校が縦割り班に分かれて行います。ラジオ体操をして、すっきりした気持ちで学習がスタートです。

資源回収ありがとうございました

4月21日(日)、PTA資源回収が行われました。途中、雨があたることもありましたが、邑知地区、余喜地区の順で無事に行うことができました。ご参加いただいた保護者の皆さま、地域の皆様ありがとうございました。子ども達も一緒になって手伝ってくれる姿もあり、とても嬉しかったです。次は、5月19日(日)に第1回奉仕作業があります。ご協力、よろしくお願いします。

ありがとうございます!感謝の気持ちを大切に

 羽咋市の姉妹都市である藤岡市から、お花とメッセージをいただきました。また、小松市からは応援メッセージをいただきました。入学式の花道やお祝いのメッセージとして使わせていただきました。お花は今も児童玄関で子ども達を迎えてくれています。いただいた気持ちを大切に、みんなで前を向いて進んでいきたいと思います。

入学式 新入生 邑知小学校へようこそ!

4月5日(金)入学式が行われました。ピカピカの1年生、11名にとってドキドキワクワクの学校生活が始まります。お祝いの言葉では、2年生が楽器の演奏や手話を交えての言葉など、素敵な発表を披露してくれました。

さあ、一人一人にとっての新しい学校生活が始まります。みんなで進もう!邑知っ子☆

新しい学校生活の始まり

4月4日(木)、久しぶりに子ども達の声が校舎に戻ってきました。

今日は、新任式と入学式準備が行われました。

新しい先生との出会い、新しい担任の先生との出会い、クラスの友達との久しぶりの再会。

ドキドキワクワクの一日だったのではないかなと思います。

明日は入学式です。明日もドキドキワクワクの一日になりそうです。

 

情報モラル教育

3月1日、今日は月に一度の情報モラルの日です。今回のテーマは、「IDやパスワード」についてです。簡単に自分のIDやパスワードを教えないことなどを、身近な例の動画を通して学習しました。毎月行ってきた情報モラルの日も今月で最後です。この日だけでなく、日頃から授業で使う中で、必要な指導を続けていきたいと思います。ご家庭での声掛けについても引き続きよろしくお願いします。

 

食指導

3月1日に羽咋市栄養士の上田先生に食指導をしていただきました。今回のテーマは、「食中毒に気を付けよう」です。食中毒菌が好きな3つの場所は「温度」「栄養分」「水分」であることや、夏の部屋と冷蔵庫では、どれくらい菌の繁殖があるのかなど、いつものようにイラストを交えて分かりやすい説明をしていただきました。子ども達もクイズを通して楽しみながら学習をすることができているようでした。

6年生おめでとう!6年生を送る会

2月27日はとても思いで深い日となりました。6年生を送る会では、スローガン「~つながり~みんなで楽しみみんなで伝えるありがとう」のもと、各学年がそれぞれの思いをもって出し物を披露していました。

1年生:劇「くじらぐも」

2年生:音楽劇「スイミー」

3年生「6年生と・・・」

4・5年生「伝統を受け継いで」

6年生「感謝」  

4・5年生の出し物の中には、鼓笛の引継ぎ式も合わせて披露され、6年生から受け継いだ鼓笛の心を、校歌の演奏に込めて演奏していました。

6年生にとっては、小学校生活も残り今日含めると、13日です。これからも一日一日を大切に、過ごしてほしいと思います。

最後に、参観してくださいました保護者のみなさま、今日はありがとうございました。参観できなかった保護者のみなさま、今日を迎えるまでの子供達への声掛け等、ありがとうざいました。これからも学校と家庭、地域とともに歩んでいきたいと思いますので、よろしくお願いします。

 

授業参観ありがとうございました

2月1日(木)に授業参観が行われました。

できるようになったことや調べて分かったことを発表したり、二分の一成人式として、おうちの人へ感謝の手紙を発表したりと、これまでの頑張りや成長した姿を見てもらうような授業が多かったように思います。保護者からのサプライズメッセージの時には、驚きとともに温かい雰囲気の時間が流れているようでした。高学年では、将来の夢や働くことについて、発表していました。その場でおうちの人からの感想もあり、充実した時間を過ごすことができているようでした。

保護者のみなさまには、授業参観だけでなく、その後の学校説明会やPTA総会、新旧合同役員会まで長時間にわたり参加してくださりありがとうございました。

今後も学校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

盛り上がった!なわとび集会!

1月23日、全校なわとび集会が行われました。4色対抗で全員種目や選択種目、縦割り8の字とびに取り組みました。決められた時間を跳び続ける種目では、応援をしたり、成功の喜びを分かち合ったりする姿がたくさん見られ、寒いはずの体が温かく、熱くなるような雰囲気でした。自分の力を出し切ることやチームで協力する楽しさや一体感など、子ども達一人一人にとって、思い出に残る会になったのではないかと思います。

大谷翔平選手のグローブ!邑知小にも届きました!

1月17日、大谷翔平選手のグローブが邑知小学校にも届きました。全校の前で紹介され、記念の始球式も行われました。大きめのストライクゾーン、大谷ゾーンを狙って投げたり、キャッチボールをしたりして、野球に触れてほしいと思います。