日誌

2024 邑知小日記

2024年度 3月31日 今年度最終日です。

2025年、3月31日、今年度の最後の日は雲一つない青空です。

気持ちのよい澄み切った空です。今年度、邑知小学校は、「安心・前進・協働」をテーマに、学校づくりを進めてまいりました。統合2年目という今年度も子ども達の笑顔と成長で元気いっぱいの時間を過ごすことができたと思っています。邑知小学校に関わってくださいました保護者のみなさま、地域のみなさま、本当にありがとうございました。

明日から新しい年度がスタートします。4月1日です。

子ども達にとっては、新しい学年のスタートです。卒業生にとっては、新しい学校、新しい生活のスタートです。一人一人の成長、飛躍の年となりますよう願いまして、今年度のホームページをおしまいにさせていただきたいと思います。

今日は大安です。まずは、本日、みなさまにとっての3月31日が素敵な日になりますように。

0

みんなに広がったそれぞれのありがとう

2月28日金曜日、6年生を送る会が行われました。今年のテーマは、「全力で届けよう それぞれのありがとう」です。当日はそのテーマの通り、各学年がそれぞれの「らしさ」を十分に発揮しながら、ありがとうを伝える発表をしていました。6年生は、とても幸せそうでした。学校は楽しい、友達・仲間っていいなと思えるような大切な場所だと一人一人が感じてくれているのではないかな思いました。

0

3学期スタート!!!

1月8日(水)、3学期のスタートは北陸の冬らしい、雪となりました。昨日はウォーミングアップ登校日がありましたが、今日が3学期のスタートです。始業式では、校長先生から、小さなことを大切にする中で自分の目標や大きなことに向けて頑張ってほしいというお話がありました。そして、集会時の校歌の演奏はこれまで6年生が担っていましたが、今日からは5年生にバトンタッチです。全校の前で演奏した児童は緊張したかもしれませんが、一生懸命に演奏する姿が素敵でした。

 

 

0

2学期終業式

12月24日、4時間目に終業式が行われました。校長先生からは、「自分の命は自分で守ること」「早寝早起き朝ごはんの生活リズムを意識すること」「家族との時間を大切にしてほしいこと」の3つについてお話がありました。生活の話では、湯口先生から積雪時のことなど、安全に過ごすためのお話がありました。明日からは待ちに待った冬休みです。笑顔で元気に、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。保護者のみなさま、地域のみなさま、2学期も子ども達のために学校教育活動へのご理解とご協力、ありがとうございました。今後も引き続き、よろしくお願いします。

0

考えてみよう 「人権ってなんだろう」

12月6日(金)に2年生を対象に人権教室が行われました。

人権擁護委員の方に来ていただき、人権について紙芝居を通して自分も友達も大切にすることの大切さを教えていただきました。人権というと難しく聴こえますが、2年生の子ども達に分かりやすいように教えて頂き、とても貴重な時間となりました。

 

0

3年生消防署見学

12月12日に3年生が羽咋消防署見学に行ってきました。まず、はしご車乗車体験をさせていただきました。20mの高さまで昇ると、海が見えるのだそうです。次に通信指令室の中で仕事内容のお話を聞いたり、実際に救急対応の流れを見せていただきました。いろいろな消防車を紹介もしていただきました。子ども達にとっては、貴重な学びとなりました。

羽咋消防署のみなさま、本当にありがとうございました。

0

鼓笛引継ぎ式

12月6日金曜日に鼓笛引継ぎ式が行われました。6年生の指揮者から5年生の新しい指揮者に指揮棒が手渡され、お互いに言葉を伝え合いました。5年生の新しい指揮者や各パートごとの一人一人の意気込みを伝える場面では、緊張しながらもしっかりと伝えようとする姿が見られました。来年の運動会での発表に向けて新・鼓笛隊は動き始めています。

0

嘔吐物処理の研修会を実施しました

12月5日、放課後に先生方で嘔吐物処理の研修を行いました。感染拡大予防のために、迅速により適当な判断・行動ができるように、実際の場面を想定して処理手順の通りに行いました。

0

鉄棒に全力挑戦です(^^)/

11月から体育館に鉄棒を設置し、今日まで鉄棒月間として取り組んできました。鉄棒は「痛い・棒が冷たい・できない・苦手」というネガティブな印象をもちやすい活動かなと思うかもしれませんが、邑知っ子の子ども達は、体育の時間、休み時間に一生懸命に練習をしていました。そして楽しそうに練習をしているなあという嬉しい印象です。最終日の今日は、休み時間に多くの児童が集まり、できるようになった技や挑戦したい技を楽しそうに取り組んでいました。改めて、頑張る姿はいいなあ、仲間と笑顔で取り組む姿は素晴らしいなと思いました。

0

避難訓練を実施しました

 11月25日、不審者対応の避難訓練を実施しました。子ども達は、先生の指示や放送の指示を聞きながら、避難を行いました。体育館で全校が集まってからは、羽咋警察署生活安全課の警察官の方から「いかのおすし」のことや、不審者のことについてお話していただきました。地域の方や知り合いの人と、不審者との線引きが難しい場合もあるかもしれませんが、気をつけることの一つとしてもっておきたい知識・視点だと考えています。保護者のみなさまには、家庭の中でも話題にしていただければと思います。

0

ブックオータムフェスティバル!

11月21日(木)、いつもお世話になっている図書ボランティアさんにイベントを開いていただきました。その名も「ブックオータムフェスティバル」です。はじめに、体ほぐしのダンスがありました。心も体も軽くなり、寒さも忘れてスッキリした頭で次のクイズに挑戦することができました。クイズでは、縦割り班ごとにチームをつくり、図書室や本、先生方に関するクイズが出題されました。どれも、ワクワクするような内容で、どのチームも話し合いが自然と生まれ、協力して取り組む姿が見られました。クイズの結果上位4チームには手作りのメダルが授与されました。さらに全員に参加賞としてしおりがプレゼントされました。子ども達にとって、とても楽しい時間になりました。図書ボランティアの皆様には、準備から当日の運営まで本当にお世話になりました。今後も、邑知小学校の子ども達のブックライフのためにご協力をよろしくお願いします。

0

すごいぞ!プログラミング体験!

11月6日、ハクイムラタ製作所の方が来校され、6年生を対象にプログラミング教室が開かれました。iPad上からプログラミングをし、そのプログラミング通りに、人間がロボット役として動作を行います。うまくいくこともあれば、失敗することもある、試行錯誤的な活動を子ども達は体感・体験することができました。子ども達にとって、貴重な体験型のプログラミング教育になったと思います。お世話いただきました「ハクイ村田製作所」の方々、本当にありがとうございました。

0

秋のバス遠足 3・4年生

 11月13日、3・4年生は秋のバス遠足に行ってきました。1・2年生に続き、第2弾のバス遠足です。子ども達はどんたくかほく店で買い物体験をし、その後、あそびの森かほっくるで活動してきました。買い物体験では、お家の方と相談して決めてきたものを買ったり、プラスαとして、自分の買いたいものを買ったりして、楽しみました。縦割り班で行動し、友達と話をしながら笑顔で店内を歩いている姿が印象的でした。かほっくるでは、巨大な屋内施設で汗をかきながら遊んでいました。「遊び尽くす」「遊びまくる」という言葉がぴったり当てはまる時間になりました。保護者のみなさま、買い物の相談や、お弁当の準備等、子どもたちが気持ちよく遠足に行くことができるようにしていただき、ありがとうございました。

0

秋のバス遠足 1・2年生

 11月11日、1・2年生はバス遠足に行ってきました。場所はいしかわ動物園です。初めての動物園体験になった児童もいて、目をキラキラさせながら眼の前の動物たちを見ている姿が印象的でした。天候にも恵まれ、秋晴れの下、ワクワクドキドキの時間になったのではないかと思います。

保護者のみなさま、お弁当の準備等、子どもたちが気持ちよく登校できるようしていただき、ありがとうございました。1・2年生一人ひとりが今の自分からさらに成長できるよう、ともに支えていきたいと考えております。引き続き、教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

0

歯磨き、できているかな?

10月29日、全学年で歯磨きについて考える機会を設定しました。各クラスで磨き方の動画を視聴したり、スライドの資料を見ながら、自分の普段の磨き方や磨き方のコツについて考えたりしました。正しく磨くことは簡単なことではないと思います。さらに、正しい磨き方を毎日することはもっと難しいかもしれません。学校では、折に触れて歯磨きについて考えていきたいと思います。ご家庭でも引き続き、歯磨きの声掛け、場合によっては仕上げ磨きでしょうか。よろしくお願いします。

0

マラソン大会!

 10月24日(木)、マラソン大会が行われました。23日の予定でしたが、天候不良のため、1日延期となりました。子ども達は、毎朝ラジオ体操の後に練習をしてきました。途中で体調を崩してしまい、十分な練習ができなかった子もいたと思います。また、コンディションが整わずに十分な力が発揮できなかった子もいたかもしれません。それでも、今年のテーマである「最後まで全力で自分をこえる 最後まで全力で応援 最後まで全力で走り抜け」に向かって頑張る姿がたくさん見られたと思います。

 保護者のみなさまには、子ども達の体調管理、またマラソン大会に向けた励ましをこれまで同様していただき、ありがとうございました。大会が一日順延になったため、応援に来られなかった保護者のみなさま、申し訳ありませんでした。

 今後とも子ども達の心身の成長のために、一緒に歩んでいけたらと思っています。

0

第30回運動会

9月28日(土)、第30回の運動会が行われました。「心を一つに全力で挑戦、全力で協力、全力で楽しむ」のスローガンの通り、赤団と白団の一人一人が一生懸命、全力で取り組む姿がたくさん見られました。本番当日を迎えるまで、保護者の皆さまには、子ども達の体調管理から持ち物等の環境づくりにおいて、支えて頂きました。ありがとうございました。今後は、マラソン大会、羽咋市小中合同音楽会など、日常の学校生活だけでなく、行事も予定されております。引き続き、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

0

西岡壱成先生特別授業

9月19日(木)、東大セミナー特別授業が行われました。瑞穂小学校の5・6年生と一緒に講師の西岡壱成先生から「勉強やテストで使えるリフレーミング体感」について、お話をしていただきました。困難に陥ったときに、どのように「発想の転換」をすれば良いのか?大変な状況に陥っても大丈夫になれる「発想の転換=リフレーミング」の仕方について、引き込まれるようなテンポと話し方で楽しく学ぶことができました。

0

邑知小 創立30年目 記念のドローン撮影

邑知小学校が創立30年目を迎えました。そのことを記念し、グラウンドに全校児童と教職員で「OUCHI」の人文字を表現しました。「ドローンどこぉ?」「あ、あそこだ!お~い!」など、楽しみながら撮影をする姿が見られました。節目の年に、邑知っ子の子ども達と一緒に学校生活を送ることができることに感謝をしながら、これからの教育活動に取り組んでいきたいと思っています。

 

0

2学期スタート!

9月2日月曜日、校舎に子ども達の声が戻ってきました。1学期以上に学校行事の多い2学期。成長するチャンスがたくさんあると思います。子ども達とともに、さまざまなことにチャレンジをし、楽しい学校、大好きな学校、邑知小学校をつくっていきたいと思います。写真は始業式の様子です。9月の生活目標は「名前や学年をつけてあいさつをしよう」です。保護者のみなさま、引き続き、あいさつの声かけをよろしくお願いします。

0