掲示板

学校の様子をお知らせします。

来週の清潔検査は・・・?

来週14日(火)の清潔検査は、
ハンカチ、ティッシュ、前髪
について調べます。
 
明日から3連休です。
風邪やインフルエンザがそろそろ
流行しつつあるようです。
こまめにうがい・手洗いをして
しっかり予防しましょう!

食に関する指導がありました!

今日の給食時、羽咋小の坂井栄養教諭さん
による食に関する指導がありました。
今回は、地元でとれる農作物について
お話ししてくださいました。
時々給食にも羽咋市内でとれたものを
使っていて、給食便りなどでも紹介されて
いたりします。
今日は、作物を育てる過程や苦労も説明して
くださり、子どもたちは食事や食材にありがたみ
を感じていたようです。
ご家庭でも食事の時に食材の産地や旬の時期など
を話題にするのもいいかもしれませんね。
坂井栄養教諭さん、ありがとうございました。

来週の清潔検査は・・・?

来週21日(火)の清潔検査は、
ハンカチ、ティッシュ、内ばきズック
について調べます。
今日ズックを持ち帰りますので、
きれいにして月曜日また持たせてください。
よろしくお願いします!

卓球練習スタート!

2月9日(日)の羽咋市子ども会卓球大会
に向けて、今日から放課後練習が始まり
ました。
寒い中ですが、参加を希望した4年生以上
の児童たちは一生懸命がんばっていました。
教えてくださる指導者の方々、お世話して
くださる育成委員の方々、そして迎えに来て
くださるお家の方々への感謝の気持ちを
持って練習に励んでほしいと願っています。
寒さに負けず、みんながんばれ!

明日、あさっての下校時刻について

行事予定でお知らせしてありますが、
明日22日(水)は木曜日課とし、
下校時刻が1・2年生は15:10、
       3年生以上は16:00となります。
放課後の卓球練習もあります。
 
23日(木)は水曜日課となり、
下校時刻は全校15:10です。
放課後の卓球練習はありません。
 
よろしくお願いいたします!

羽咋中へ逆出前授業!

羽咋市の小中連携事業の新しい取り組みとして
今日の午後、小学校の教員が中学1年生に授業を
する「チャレンジ授業」が行われました。
これまで、中学校の先生が小学校で授業をする
「出前授業」を年2回行ってきましたが、今回の
試みは、まさに「逆出前授業」です。
新しいランチルームで、出身小学校ごとに集まり
授業が始まりました。
小学校の卒業間際に話し合って決めた「新中一宣言」
を覚えているかどうか、守られているかどうかをふり
返っていきました。途中で現在のクラスごとに集まり、
2年生になる決意や心構えを話し合っていきました。
なつかしい先生たちと、今の自分・これからの自分を
考えた生徒達は、この授業をどう感じたでしょうか?
感想が届くのを楽しみにしています。

明日はなわとび集会です!

明日28日(火)の長休み~3限にかけて
なわとび集会が行われます。
個人種目は一人2種目にチャレンジ。
技の難易度によって点数が違うので、
なるべく難しい技にチャレンジできるように
練習してきました。
団体種目は8の字とびです。
低学年は2分間、高学年は3分間で
とんだ回数が得点になります。
年間運動大会の最後の得点種目なので
どのチームも気合いが入っているようです。
ご家庭でも励ましの声をかけてやって
ください。
みんな、がんばれ!!

アンサンブルタイムで群読交流!

クラスのみんなで大きな声を出し、詩などを
群読するのがアンサンブルタイムです。
これまでは、1・2年、3・4年、5・6年がペアで
それぞれの階の廊下で発表し合ってきました。
今日は、初めて違う学年と交流しました。
1階は1年生と4年生、2階は3年生と6年生、
3階は2年生と5年生です。
普段とは違う学年に聞いてもらうということで
緊張ぎみの子が多かったような気がしますが、
それぞれの学級で練習してきたものを、精一杯
発表していました。
6年生を送る会では、全校群読をする予定です。
ぜひお楽しみに!

なわとび集会がありました!

今日の長休みから3時間目にかけて、
なわとび集会が行われました。
今日まで体育の時間や休み時間に
練習をしてきました。
まずは、個人種目です。

一人2種目出場し、設定タイムをクリア
できれば、技に応じて得点が入ります。
跳んでいる子たちはもちろんですが、
応援もがんばっていました。
次は大縄(8の字)です。低学年は2分間、
高学年は3分間です。
みんなで数をかぞえ、盛り上がりました。
さて、総合結果は・・・黄組が優勝でした。
黄組のみなさん、おめでとう!

5・6年生は明日からスキー合宿!

5・6年生対象のスキー合宿がいよいよ
明日・あさって1泊2日で実施されます。
白山少年自然の家に宿泊し、一里野温泉
スキー場でスキー実習を行います。
明日は8:30に学校を出発し、あさっては
16:00帰校予定です。
スキーの技術を向上させることも大切ですが、
集団での活動・宿泊生活でみんなと協力したり、
きまりを守って正しく行動したりするということが
一番のめあてです。
ぜひ合宿を通して一回り大きく成長してほしい
と願っています。
今日は最終準備をすると思います。たくさんの
荷物をバックにつめていかなければなりませんね。
忘れ物のないように、ご家族の方もいっしょに
しおりを確認しながらご協力お願いいたします。
さて、子どもたちのために講師を務めてくださる
保護者・地域の方々、お忙しい中本当にありがとう
ございます。よろしくお願いいたします。 

来週の清潔検査は・・・?

来週2月4日(火)の清潔検査は、
ハンカチ、ティッシュ、つめ
について調べます。
つめの長い人は切ってきましょう!
 
さて、本校にはまだインフルエンザに
かかった児童はいませんが、市内には
少しずつ出はじめているようです。
規則正しい生活を心がけ、うがい・
手洗いを励行し、予防につとめましょう。
なるべく人混みの中も行かない方が
よいですね。
 
5・6年生は、今日の夕方スキー合宿から
帰ってきます。きっと疲れていると思います。
ゆっくり休ませてあげてください!

5・6年生が帰ってきました!

2日間のスキー合宿を終えて、
予定時間通り5・6年生が学校に
戻ってきました。
1日目は残念ながら雨だったそうですが、
2日目の今日はまずまずの天気だった
そうです。
けがや病気などもなく、全員が2日間を
楽しんできたようでした。いい思い出に
なったことでしょう。
疲れを残さないように、しっかり休養
してくださいね!

交通安全に注意!

昨日から急に寒さが厳しくなりました。
昨日は「立春」だったのですが、春は
まだまだ・・・ですね。
保護者の皆様には、お子さんを通じて
お知らせしましたが、最近中能登管内
で交通事故が何件か発生しているそう
です。この寒さによる凍結や積雪で
登下校には危険がいっぱいです。
学校でも指導はいたしましたが、ご家庭
でも今一度交通安全について確認されて
ください。
保護者の方々、地域の方々も車の運転など
お気をつけください。

あさっては卓球大会です!

あさって9日(金)は、羽咋市子ども会
卓球大会が行われます。
今日まで約3週間、指導者・育成委員・
保護者のみなさんにお世話になり、
一生懸命練習してきました。
特に6年生は子ども会の大会も最後に
なるので、ぜひくいの残らないようがん
ばってほしいと願っています。
他校には、インフルエンザ等で出場
できない児童もいるようです。ぜひ、
体調管理には十分お気をつけください。
大会当日も感染予防のために、必ず
マスクの着用をお願いいたします!
(子どもも大人も)

3位!がんばりました!

昨日行われた市子ども会卓球大会で
西北台Aチームがみごと3位入賞を
はたしました。
本校の児童は、風邪やインフルエンザ
の影響もなく、全員が大会に参加する
ことができました。
6年生にとっては最後の子ども会の
大会でした。試合はもちろん、応援も
6年生らしくがんばっていました。
4・5年生もよくがんばりました!
保護者の皆様、応援、送迎など
ありがとうございました!

百人一首を教えてもらいました!

今日の2・3限目に、3年生が百人一首の
学習をしました。
地域の先生お二人をお招きして、本格的な
やり方を教わりました。
札の読み方や、とり方などを実演してください
ました。特に、札をはじき飛ばす技に子ども
たちは驚いていました。
上の句・下の句をちゃんと覚えるのが大切
だそうです。3年生のみなさん、たくさん覚え
てくださいね!
大塚さん、野川さん、お忙しい中ありがとう
ございました。

今日は学校公開です!

今日は今年度最後の学校公開日です。
午後からは
13:40~14:25 授業参観
14:35~15:05 5年生学習発表
             「イカリモンハンミョウ」
            学校説明会
15:10~  児童引き渡し訓練
 
という日程です。
皆様のご来校をお待ちしております。

火曜日の清潔検査は・・・?

18日(火)の清潔検査は、
ハンカチ、ティッシュ、ズック
について調べます。
もう持ち帰ったズックは
きれいに洗いましたか?
月曜日忘れずに持ってきましょう!
 
インフルエンザ流行のきざしが
あります。うがい手洗いの励行を
よろしくお願いします!

授業参観・学校説明会等ありがとうございました!

14日(金)は、学校公開日でした。
午後からは、授業参観・学校説明会・
児童引き渡し訓練がありました。
学校説明会の前に、5年生が
「西北台生き物キッズレンジャー」の
発表を行いました。

今年度で3年目になりますが、5年生が
柴垣海岸に生息している希少種イカリ
モンハンミョウについて学習しています。
大きな声でとても聞きやすい発表をして
くれました。
さて、学校説明会では今年度取り組んで
きたことや、成果・課題についてお話しし
ました。ご不明な点やご意見などはござ
いませんでしたか? もし何かありましたら
学校までお知らせください。
 
今年度最後となった授業参観はいかが
でしたか。4月と比べて成長した子どもたち
の様子が見られたことと思います。
いよいよ学年のしめくくりの時期になります。
さらに成長して進級・進学できるように
学校・家庭・地域が協力してがんばりましょう!