掲示板

学校の様子をお知らせします。

6月19日(水)地域の先生とクラブ活動

 今年度2回目のクラブ活動がありました。アートクラブとジャパンカルチャークラブで地域の先生にご指導をしていただきました。

 アートクラブでは切り絵を土田先生に、ジャパンアートクラブでは競技カルタを大塚先生と野川先生にご指導いただきました。

 3人の先生方ありがとうございました。今後もお願いします。

6月18日(火)スポチャレチャレンジウィーク

 5月に続いてスポチャレチャレンジウィークです。朝活動の5分間を使って、各学年ごとに行っています。今回は「シャトルボール」です。各学年二手に分かれて、学年ごとに決められた距離に離れて順番にキャッチボールをします。基本的には1度のスロー&キャッチで1点ですが、ノーバウンドでキャッチできたらボーナスポイント+1点となり、高学年は相手がキャッチしやすいボールを投げるなどの作戦も上手です。チームプレーで高得点を目指しています。

6月17日(月)プール開きの式実施

 18日(火)に予定していましたが、天候を考慮し、本日の長休みに4・5・6年生が代表で、プール開きの式を行いました。

 今年のプール水泳の学習や活動の安全および泳力の上達を、水の神様に祈願しました。児童代表2名と校長が、プールの四隅に塩と御神酒を捧げました。

 今後は、水温と気温、天候等で入水可能かを判断して、プール水泳の学習を行います。朝の時点で天候が思わしくなくても、回復すれば入水可能な場合もあります。プール水泳の学習は季節限定ですし、子どもも楽しみにしていますので、安全を確保しながら可能な限り入水したいと考えています。ご協力のほどよろしくお願いします。

 

6月14日(金)4~6年生 新体力テストに挑戦

 体育館・運動場には爽やかな風が吹く中、4~6年生は新体力テストに挑戦しました。毎年この時期に行いますが、今日は、「立ち幅跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「ソフトボール投げ」の5種目を実施。昨年度の記録を上回ることができたかな。

6月12日(水)地域の先生による短歌教室

 6年生で地域の先生、坂本外美先生による短歌教室を行いました。国語の学習で短歌の基本を学んだあと、自分で短歌をつくりました。その短歌を坂本先生にアドバイスをいただきながら、みんなでよりバージョンアップさせた短歌に仕上げました。

 地域の先生、坂本外美様ありがとうございました。

6月10日(月)6年社会科 羽咋市出前講座

 6年生の社会科「わたしたちの生活と政治」の学習で、羽咋市の議会事務局の職員の方を出前講座でお招きして、羽咋市の議会について学習しました。子どもにとって少しでも身近に感じてもらうために詳しくプレゼン資料で説明してくださいました。説明を聞きながら端末にメモをしていき、質問したり感想を言ったりしました。

 今週の13日(木)には、実際に羽咋市議会定例会議を傍聴しに行く予定です。「百聞は一見に如かず」です。本物を見て聞いて、より一層の学びを深めてほしいと考えています。

6月7日(金)不審者対応訓練&防犯教室

 1階図工室に不審者侵入。児童を避難させ、職員が対応する訓練を実施。不審者を刺激しないような対応、その他の対応についてもにお褒めの言葉をいただきました。

 防犯教室では、学校外で不審者に出くわした時の対応や不審者が嫌がる事や場所についてお話ししていただきました。「いかのおすし」「防犯ベルは見えるところに着けておく」「1人で自宅に居る時は、施錠し、1人でいることを知らせない」など具体的な内容を聞きました。

 羽咋警察署生活安全課の署員さんと一ノ宮駐在所の方にご協力をいただきました。ありがとうございました。

6月6日(木)プール掃除

 6月3日(月)に1・2・3年生がプールサイドの草取り等をしてくれました。そして、6日(木)に4・5・6年生がプールの中や足洗い場などを掃除してくれました。

 子どもたちは、プールでの授業を楽しみにしています。そのために、自分たちで綺麗にしようという思いが伝わってくる掃除の様子でした。

 自分たちの手で綺麗にしたプールで、思いっきり水泳、水遊び学習を楽しみ、泳力も伸びることを期待します。

掃除前のプール 掃除後のプール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月5日(水)1年生 歯みがき指導

 6月は歯を大切にしようとする月になっています。日頃から子どもたちは、給食後に歯みがきをしています。家庭においても、朝晩の食事の後に歯みがきをしていることでしょう。

 1年生が養護助教諭による歯みがき指導を受けていましたので、お伝えします。鏡をのぞき込みながら、ちゃんと歯ブラシが歯に当たっているかを確認しながら行いました。1本1本丁寧に磨くことを学びました。

6月3日(月)読み聞かせ 1・2年生

 ぼちぼちさんによる読み聞かせ第4弾。今朝は1・2年生対象に1年生教室で行われました。これで全学年が一回りしました。今後も続けてお世話になっていく予定です。

 今日は2冊「おばあさんのすぷーん」と「こんがらがったい」を読み聞かせしていただきました。途中の問いかけに、子ども達は低学年らしく反応しながら真剣に聴いていました。

5月31日(金)鼓笛頑張っています

 4・5・6年生の鼓笛練習が始まっています。校歌や今年度の曲「銀河鉄道999」、校内中に響き渡っています。運動会での本番に向けて、みんな真剣に楽器の演奏やフラッグを操っています。指揮者を中心に、心を一つにして素敵な演奏になることを期待しています。

5月28日(木)草刈り機の寄贈がありました

 先日のPTA奉仕作業の折にもお伝えしましたが、本日、JAはくい様より草刈り機(四輪)の寄贈がありました。ランチルームの後ろや遊具広場、グラウンドなどで活躍してもらえそうです。また、多少の斜面でも使用可能だそうです。本当に助かります。ありがとうございました。大切に使用させていただきます。

5月28日(火)大谷グラブ

 今年の1月に寄贈された大谷翔平グラブは、現在職員室前のテーブルの上に置いてあります。だれか使ってくれないかなあと待っていました。ようやく休み時間に使ってくれた児童だいたので、嬉しくなりました。周りの安全に注意しながら、大いに子ども達に活用してもらいたいです。

 なお、週末(土日祝日)には、家庭への貸し出しもしていますので、お気軽に学校まで連絡してください。

5月27日(月)読み聞かせ 3・4年生

 ぼちぼちさんによる読み聞かせ第3弾。今朝は3・4年生対象に4年生教室で行われました。

 まずは、「オオカミのひみつ」でした。威張っているオオカミなのに小さいしゃくとりむしが苦手。次に、「いうなのじぞう」から「おまえいうなや」を語り部調で聞きました。3・4年生は引き込まれるように聞き入っていました。

4月18日(木)委員長任命式

 前期委員長の任命式がありました。各委員長からの決意表明は以下の通りです。

◎美化委員長「学校や植物が美しくなるようにがんばります。よろしくお願いします。」

◎図書委員長「みんなが楽しく本を読めるように楽しいイベントを考えます。よろしくお願いします。」

◎放送委員長「みんなが授業に遅れないように、忘れずにしっかりと放送をかけます。よろしくお願いします。」

◎健康委員長「みんなが元気で健康に過ごせるように、清潔調べや石けん配りをがんばります。よろしくお願いします。」

 この4人を中心に自主的・主体的な活動を通して、よりよい西北台小学校を築いてくれるものと期待しています。

4月12日(金)

学校が本格的に始まり、1週間が過ぎました。今週は比較的良いお天気に恵まれ、学校の桜もとても綺麗に咲いています。6年教室前の廊下からの眺めが最高です。

4月15日(月)朝の活動の様子

今年度も朝の活動として、「おはようランニング」通称「おはラン」を体育館で行っています。今年度は7:55スタートで、5分間全校で走ります。内側が低学年、外側が高学年になっています。

昨年度まではひたすら走っていましたが、今年度はひと工夫をしました。ミニハードルを並べて、リズミカルに越えていきます。

6年生が自主的に準備や片付けをしてくれています。