掲示板

学校の様子をお知らせします。

がんばれ市民駅伝祭

10月7日(金) 羽咋市民駅伝祭の壮行会がありました。キャプテンが大きな声で堂々と目標を発表しました。西北台小学校の代表として今まで取り組んだきたことの成果を試す時です。今までの自分を信じて、仲間を信じて走り切れ!

各チームの目標
【男子】
 Aチーム 「西北台Aチームとして絶対優勝!」
 Bチーム 「3位入賞!」
 Cチーム 「自分のベストをつくす」
【女子】
 Aチーム 「優勝!」
 Bチーム 「15位以内に入る」
 Cチーム 「Bチームに勝つ!」
 Dチーム 「自分の力を出し切る」
PTAチーム、教職員チームもがんばります。西北台大応援団よろしくお願いします。

スポチャレもがんばってます!

10月はスポチャレ強化月間。
体育の時間にもしていますが,今月は長休みに全校一斉にチャレンジします。
今日はシャトルボール。



大きな声で数えながらしています。


受け取りやすいボールを投げています。




終わった後は,記録を伸ばすにはどうすればいいか話をします。

縦割班対抗駅伝…試走しました

10月20日(木)
班対抗駅伝大会の試走をしました。
低学年と高学年に分かれて,走る順番とコースの確認をしました。

本番さながら,待っている児童は大きな声で応援です。

1年生はたすきを渡して走るのもはじめてです。



高学年になると学校の前の坂道を下って登るという「きつい」コースがあります。
そんな「きついコース」でも,児童たちは決して歩きません。ゆっくりでも必ず走ります。

本番は11月4日(金)です。
児童たちが今日以上の力を出せるよう,
保護者の方や地域の方の応援をよろしくお願いします!

はじめての駅伝大会

11月4日(金),校内駅伝大会が行われました。1年生18人は,初めての駅伝大会でも,みんな意欲満々に頑張りました。スタートを任された1年生。いよいよスタートの写真です。

走り終わってからは,元気に応援を頑張りました。

不思議がいっぱいの科学教室


11月9日水曜日、科学教室がありました。
空気砲やストロー笛、スライム作りなど、全部で7つのブースを回りながら科学と触れ合う子どもたちの様子を見ることができました。
ただ楽しむだけではなく、その中に不思議を見つけたり、去年との違いを考えたりと学びのある科学教室になりました。

また、5・6年生は各ブースで低学年のお世話や説明に活躍してくれました。学校に貢献する高学年の様子が頼もしかったです。




音の実験。
音の高さによってぶるぶるふるえる具合が変わるんですね。



紙ブーメラン作り。
作るのは簡単でも飛ばすのは・・・。

ぜんいん走りぬいたこうないえきでん大会

11月6日(金)は,西北台小学校の校内駅伝大会でした。2年生は,一度走ってみたコースだったので,みんなこんどこそという気持ちでがんばっていました。

~日記から~

きょうえきでん大会をがんばったのがたのしかったです。いちばんがんばったところは,1年生がさきにはしって,つぎ黄色ぐみのひなこさんからたすきをもらって、だれかをぬかそうと思いました。おかあさんがおうえんしてくれて,いっしょうけんめい走ったら赤ぐみのすばるさんとゆのさんをぬかせたことがとてもうれしかったです。  


じゅういさんからのお手紙(2年生)

「先生―!じゅういさんからお手紙まだあ?」と、ぽつりと言ったその日。ついに待ちに待ったどうぶつえんのじゅういさん(植田美弥さん)からお返事がきました!

こんにちは,わたしはよこはまどうぶつえんズーラシアでじゅういとしてはたらいています,うえだみやといいます。みなさん,お手紙ありがとうございました。絵もみんなじょうずでびっくりしました。・・という書き出しではじまったじゅういさんからの手紙を私が読んで聞かせると、みんなしーんとして耳をダンボにして聞いていました。みんながうらに絵をかいたので「うらに何も書いてないの?」と聞いていましたね。じゅういさんがじゅういになりたいと思ったのは、小学2年生のころだったと書いてありましたね。みんなもゆめをもちたいですね。


マットでいろんな技ができたよ(3年生)

3年生は体育の時間にマット運動に取り組んでいます。
みんな一生懸命に練習している成果がでて,

「やったー!!初めてできた!!」

「最初はできなかったけど,練習したらできたよ!!」

という声がたくさん聞かれました。

いろんな技の中から,2つ紹介します。
まずは開脚前転です。


前転した後のポーズがきれいですね。

次は壁倒立です。



倒立しながら体をまっすぐにするのはなかなか難しいですが,
上手にできている子が多くいました。また,周りの子が
応援してあげたり,アドバイスしてあげたりする姿も見られました。

体育の授業にとても意欲的に取り組んでいる3年生。
次の体育ではどんなことをするのか,楽しみですね。

耳の不自由な方に対するちびボラ(4年生) 

   テーマ「聞こえないってどんなこと?」  11月11日(金)14:00~15:00
  講師に植原勝也さんをお招きし,4年生を対象にちびっこボランティアスクール
 が実施されました。

 ① 耳の不自由な植原勝也さんの日常生活について話を聞きました。
   また,玄関のベルを押すと音の代わりに光る装置’(光インターホン)や
   用事があるときにボタンを押すと震えて気づくようになっている装置(合
   図君)などの説明をしていただきました。
 
 ② あいさつ(こんにちは,ありがとうなど)の手話や日常よく使う手話を習
   いました。

 ③ 絵カードゲーム
   初めに,講師が絵カードの絵を子どもたちに手話で伝え,子どもたちが
  答えるゲームをしました。次に,子どもたちがカードの絵を見て,講師に身
  振りで伝えるゲームをしました。

 ④ 植原勝也さんに質問タイム
 
   以上のプログラムを通して子どもたちは耳の不自由な方の生活を理解し,
  どのように接していけばいいかを学ぶことができたと思います。このような
  学習ができたのも講師の植原さんやボランティアのみなさんのおかげです。
  ありがとうございました。

チューリップ球根を植えたよ(5年)

11月16日(水) 来年入学の園児を迎え、5年生(来年6年生)が一緒にチューリップの球根を植えました。お兄さん、お姉さんのやさしい言葉で、園児たちも笑顔がたくさん見られました。

最後に5年生の代表が、「ぼくたちは、チューリップと一緒にみなさんの入学を待っています。」という終りの言葉がありました。4月にはきれいなチューリップが咲いてくれることでしょう。

♪「Smile Again」~今月の歌♪

11月,今月の歌は「Smile Again」です。
8時20分,全校一斉に歌いだします。

1年生は,元気よく歌っています。

2年生は言葉を丁寧に歌っています。

3年生と4年生は向かい合って,きれいな二部合唱で歌っています。

5年生は大きな声で,力強く歌っています。

6年生は心を一つに,丸く円を作って歌っています。

朝から清々しい気持ちで,いっぱいになります。

理科ニュース

<3年生>
3年の理科では、今、風のはたらきについて、学習しています。
この写真は、風の強さによって車が移動する距離を調べているところです。

自分が作った車が、風の力でどれだけ進むか、グループのみんなと一緒に楽しく調べることができました。


<5年生>
5年の理科では、今、物のとけ方について、学習しています。
この写真は、食塩とミョウバンを溶かしているところです。

水溶液の状態をイメージ図で表しています。

大型テレビを使って発表しています。

6年調理実習

6年生は、調理実習を行いました。

5
年生の時にごはんとみそしるを作り、6年の1学期に野菜炒めを作りました。

さあ、次はご飯に合うおかずをということで、まずてはじめに、

粉ふきいもを作りました。

いつもは、皮むき器で皮をむきますが、今日はなんと包丁で
これが、みんな上手でびっくり!
家での手伝いの成果が出ているなと感じました。

作りながら皿洗い、道具洗いなどてきぱきと行い段取りよし。あっという間に仕上がってびっくりです。

次回は、じゃがいもを使ったおかず作りということで、各班ごとに、手順を考えて

最高にうまい逸品を作ります。

あきのラッキーランドをしたよ(1年生)

生活科の学習で,保育所・幼稚園の年長さんを招待して「あきのラッキーランド」を行いました。
秋みつけで見つけてきたどんぐりやまつぼっくり・やしゃぶしを使って,楽しいコーナーを開きました。
どのコーナーでも,やる気いっぱい元気に活躍していた1年生です。

<マラカスコーナー>


<どんぐりごまコーナー>


<まとあてコーナー>


<マラカスコーナー>


<ボーリングコーナー>


<くじびきコーナー>

図書事務さん,お世話になりました!

もうすぐ赤ちゃんが生まれる,図書事務さんが西北台小学校に来るのが,今日までです。
4月から,今まで図書室の整理や飾り付けで本を読みたくなるような環境を作ってくださったり,読み聞かせをして,本の面白さを教えてくださいました。

校長先生の紹介のあと,児童を代表して図書委員長から花束とお礼の言葉を贈りました。

それから,全校児童でお礼の気持ちをこめて「Smile Again」を合唱しました。


図書事務さんが感動して涙で目を潤ませていました。

児童の中にも目をウルウルさせている子が…


最後に図書事務さんから,
西北台のいいところ「1.挨拶がいい
             2.姿勢がいい
             3.がんばりぬく気持ちがいい」と
おはなししてくださいました。

本当にお世話になりました。元気な赤ちゃんを産んでくださいね♪

おめでとう!三行詩優秀賞

12月3日(土)快晴

県PTA大会の席上で本校の児童と保護者が表彰されました。
おまけにうれしいことに学校賞までいただき
計3名が登壇し受賞しました。
児童は2年生
全国でも佳作を受賞し、表彰式の案内が届きました。
保護者は1年生のお母さん
学校賞はPTA会長が代表で。
西北台小学校にとって誠にめでたい日となりました。
お祝いするかのようにとってもいい天気で
青空とお日様で身も心もあたたかい日となりました。


西北台小の自慢②

12月5日(月)くもり
一週間のはじまりです。
例によって朝の散歩(校内)をしますと・・
元気モリモリになるメッセージ発見!










うれしくなります。
あ!
西北台小の自慢②というのは
実は「校長室から」に載せた「西北台小の自慢」の続編です。
まちがえてこの掲示板にアップしてしまいました。

大きくなったね!ダイコンさん(2年生)

生活科で育てているダイコンが,教室の窓からよく見えます。お天気のよい日に,詳しく観察することができました。

~子どもたちの観察カードより~

*こないだより大きくなっていました。はっぱの形は,いちごのはっぱににています。二つずつにわかれています。30㎝あります。はやくダイコンができたら食べたいです。

*はっぱの色はみどりときみどりです。はっぱの長さは30㎝ぐらいです。形は,丸いところもあるしガタガタのところもあります。さわったかんじは,前よりかたかったです。はっぱの数は前よりふえていました。

*わたしは,ダイコンがとても大きくなっていてびっくりしました。長さは30㎝をこえました。さわってみたら,キョッと音がしました。少し虫にかまれていたけど,はっぱは18まいありました。ダイコンが,みを大きくしていたらいいと思いました。



※雨にもまけず風にもまけず,ダイコンさんはたくましく生きていますね。太陽の光を葉っぱに受けて栄養を作ってダイコンに送っているのですよ。

色のにじみを楽しもう♪(3年生)

図工の時間に、絵の具を使って色のにじみ方を楽しんでいます。

前の時間には、「マーブリング(水の上に絵の具を浮かべて、その模様を紙に写し取る技法)」という技法に取り組みました。

それぞれ個性的な模様が出来上がりましたね。


今回は「スパッタリング(絵の具を、目の細かい網に塗り、それをブラシでこする技法)」に挑戦です。

こすっています。


頑張ってこすっています。


真剣な顔でこすっています。


すると、こんなふうになりました。

素敵な背景ですね。

いろいろな技法を取り入れながら、オリジナルの作品を作っていきましょう!

クラブ活動リーフレット(4年)


先週,今年最後のクラブ活動がありました。
寒くなってきましたが,スポーツクラブ,バドミントンクラブではのびのびと体を動かす児童の姿が見られました。
室内で楽しむクラブも盛り上がっていたようです。




4年生では国語の学習として「クラブ活動リーフレット」を作っています。
それぞれのクラブがどんなことをするクラブかを紹介します。
どんな写真を使ったら活動の様子がよく分かるか,活動の様子を説明する文章はどうするか,などを考えながらまとめています。
表紙には工夫を凝らしたイラストを描いて,クラブの楽しいイメージを伝えます。


完成した後は3年生に読んで貰って交流する予定です。
3年生は既に来年のクラブに期待いっぱいの様子だそうですが,少しでもリーフレットを通してクラブの雰囲気が伝わると良いですね。