令和5年度

2学期スタート!

写真:18枚 更新:2023/09/01 教職員

今日から2学期が始まりました。心も体も頭も、大きく成長した子供たちが元気に登校してきました。NHKの取材にも、元気いっぱいのあいさつや校歌を披露してくれました。 2学期の始業式では、「エンジョイ!清湖小」をスローガンに、主体的に考えて、自分も相手も笑顔になるように力を合わせ、自分の役割を最後まで全力で取り組んでほしいと話しました。また、向陽台地域の安全ボランティアが県教育委員会から表彰されたことも紹介しました。暑さ対策や感染症対策を講じながら、2学期の学校運営を進めてまいります。引き続き、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。

2学期終業式

写真:20枚 更新:2023/12/28 教職員

12月25日(月)に2学期の終業式を放送で行いました。2学期の成長と頑張りを紹介し、冬休みの過ごし方についてもお話がありました。また、保健委員会が清湖小学校の児童の視力について全国平均と比較しながら説明をしてくれました。清湖小学校では、視力が悪い児童が全国よりも多いことがわかり、目を大切にするための注意点や目の体操も紹介し、みんなでモニターを見ながら目の体操に取り組みました。冬休みは、家の手伝いもして楽しく過ごしてほしいと思います。2学期もお世話になりありがとうございました。皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

2月の全校集会

写真:12枚 更新:02/02 教職員

2月の全校集会と児童集会は、校長室と放送室と教室とをオンラインで結んで行いました。感染症対策と学級閉鎖のクラスもオンラインで参加できました。2月のチャレンジ目標は、「自分もまわりの人も大切にする」です。お互いの良いところや頑張っているところを認め合いながら、「ありがとう!」の気持ちを伝え、笑顔になれる清湖小学校にしていきましょう。また、能登半島地震に係る募金活動に対し、たくさんの義援金をいただきありがとうございました。代表児童と担当者で郵便局へ出向き、石川県に送金させていただきました。

3学期始業式

写真:19枚 更新:01/15 教職員

能登半島地震により、本日が1週間遅れの始業式となりました。子供たちの元気な姿を見て、とてもうれしく、安心しました。全員無事で何よりでした。書初め大会では、真剣に集中して取り組んでいました。休み時間は、外で元気に遊んでいました。大谷選手から寄贈されたグローブも紹介し、嬉しそうに早速手にはめている子供もいました。余震の予断は許しませんが、心とからだのケアにも留意しながら一日一日を大切に、3学期を過ごしていきます。

3月の全校集会

写真:12枚 更新:03/08 教職員

早いもので、今年度も締めくくりの月となりました。6年生は、卒業式の練習や6年間の感謝のメッセージを届けようと頑張っています。残り僅かな日々ですが、6年生も在校生も有終の美を飾るべく、一日一日を大切に過ごしていきます。

4年 交通安全教室

写真:9枚 更新:2023/04/27 教職員

自転車の安全な乗り方について、津幡警察署交通課の方々から教えていただきました。ヘルメットの着用や一旦停止をしての前後左右の確認等、自分の身を守るために大切なことを確認することができました。かけがえのない命を守るために、交通安全に気を付けていきましょう。

4年 器械運動交歓会

写真:9枚 更新:2023/06/04 教職員

5月31日、向粟崎小学校で器械運動交歓会がありました。5月に入ってから、体育の時間や放課後、そして長休み・昼休みも練習したいと本当に一生懸命頑張っていました。どんどんできる技が増えていくみんながかっこよく、楽しい1か月でした。帰ってきてからも、 「上手にできた。」「楽しかった。」 「次は交歓会で見た新しい技がしたい。」 と最高の交歓会になったようでした。

4年生 バス遠足

写真:9枚 更新:2023/11/06 教職員

11月1日(水)にバス遠足に行ってきました。鶴来浄水場で社会科見学をし、ゆのくにの森で九谷焼のお皿に絵付け体験をしました。 浄水場では、自分たちが飲んでいる水がどのようにきれいになっていくかを学習することができました。絵付け体験では、下書きしていった絵を真剣にお皿に描いていました。 子供たちは、 「まだ帰りたくない」 「お皿が届くのが楽しみだ」 「初めての遊具で遊べて面白かった」 と、大満足の遠足だったようです。

5年 宿泊体験学習②

写真:13枚 更新:2023/09/28 教職員

2日目の活動です。バードコール作りでは、友達と夢中になって制作していました。この音で鳥が集まってくれたら嬉しいですね。最後の活動は野外炊飯(カレーライス作り)でした。かまどにまきをくべて煙や熱さをがまんしながら炊くご飯。自分たちで包丁を使って切った野菜。仲間と協力し、苦労して作ったカレーライスの味は、どこも大満足だったようです!

5年 有機農業講座

写真:3枚 更新:2023/10/31 教職員

10月19日に、MOA自然農法文化事業団の細川さんによる出前授業がありました。化学肥料や農薬に頼らず、食の安全や環境に配慮した『有機農業』について、子どもたちは、社会や総合の既習とつなげながら、理解が深まっている様子でした。

5年 総合 田植え

写真:12枚 更新:2023/05/17 教職員

5月16日(火)晴天の中、高道さんの田んぼをお借りして田植えを行いました。初めは、普段なかなか味わえない土の感触にどきどきして立ち止まる子もいましたが、だんだんと慣れていく様子がありました。初めての田植えに苦戦し、泥だらけになりながらも子どもたち同士で声を掛け合って、楽しく一生懸命に苗を植えることができてよかったです。思い出に残る素晴らしい経験ができました。次は9月の稲刈りです。それまでに苗がどんな成長を見せるか楽しみですね!

5年 総合 苗代づくり

写真:4枚 更新:2023/04/24 教職員

4月20日(木)に高道さんを招いて、ミニ苗代づくり体験をしました。種もみをまいたり、土をかぶせたりする作業を行いました。ミニビニールハウスも設置して、作業完了です。みんなで協力して苗代づくりができました。高道さんありがとうございました。次の“お米プロジェクト”は田植えです。楽しみですね!

5年 音楽会

写真:14枚 更新:2023/06/16 教職員

6月14日(水)に内灘町小学校音楽会がありました。清湖小は「明日へつなぐもの」「ドレミの歌」の2曲を披露しました。「44人で協力して成長し、清湖小の代表として堂々とやり切ろう」のめあての下、子どもたちは一生懸命練習に励んできました。本番では、緊張する中でも指揮者を見て集中して発表し、優しく力強い音楽を会場いっぱいに届けられたように思います!そして何よりも44人全員が参加できたことが嬉しく、本当に素晴らしい発表でした。感動をありがとう(^^)  音楽会を通して、子どもたちは満足感、達成感、連帯感、そして活動にあたっての自信を感じていました。その思いや力を大事にし、日々の活動につなげ、主体性、協調性をより高めていきたいと思います。

5年生 春の遠足~ホリ牧場~

写真:20枚 更新:2023/05/16 教職員

5年生は春の遠足でホリ牧場に行ってきました。44人全員参加で最後まで歩ききることができました。動物とのふれあいや遊具で遊ぶこともでき、笑顔であふれる遠足になってよかったです。

5月の全校集会

写真:13枚 更新:2023/05/15 教職員

5月の全校集会では、4月の子供たちの素敵な姿を紹介しました。さわやかな挨拶や授業での姿勢など、紹介しきれないほど成長した姿が見られ、どの子も輝いていました。5月は、学び合いにチャレンジし、頑張っていきます。やさしい聴き方や話し方など、それぞれの学年・クラスで反応などを工夫しています。「こころん」がいっぱいの学び合い名人があふれる清湖小学校になるよう期待しています。

6年 最後のほほえみ活動

写真:3枚 更新:01/31 教職員

 1月24日(水)に6年生が仕切る最後のほほえみ活動がありました。どのグループも1~5年生を楽しませるために縄跳びを使った遊びを一生懸命考えていました。年度当初は一つ一つ確認しながら計画を立てていましたが、自分たちだけで声を掛け合って計画を立てる姿に成長を感じました。

6年水引コサージュづくり

写真:10枚 更新:03/08 教職員

児童一人一人が卒業式で着用する水引コサージュづくりをしました。それぞれが好きな色の水引を選んで、真剣にそして楽しんで作っていました。個性豊かな世界に一つだけのコサージュが完成しました。誇らしい思いで卒業式を迎えられます。

6年生 もうすぐ5月!!

写真:2枚 更新:2023/04/26 教職員

新年度が始まって1ヶ月が経ちました。6年生は全員が委員会活動、ほほえみ活動、クラブ活動を全校のために頑張っています。学年目標も全員で話し合い、【積極的にあいさつし、自立(自律)した姿や考動する姿を見せることで下級生のお手本になる】に決定しました。5月も遠足、合宿などたくさんの行事があるので、いろんなところで考動できるように頑張っていきます。

6年生 サッカー交歓会

写真:16枚 更新:2023/10/29 教職員

10月26日に内灘町小学校サッカー交歓会が行われました。6年生はサッカー交歓会を迎えるまでに授業や放課後に一生懸命練習してきました。本番では、勝っているときも負けているときも全力でボールを追いかける姿が見られました。また、自分たちの学校を応援するだけでなく、ほかのチームを称え拍手する姿もありました。サッカー交歓会で培った力をこれからの学校生活で生かしていってくれることを期待しています!

6年生 遠足

写真:3枚 更新:2023/06/04 教職員

 6年生は北部公園に遠足に行きました。とても長い距離でしたが子どもたちは、互いに声を掛け合いながら全員歩ききることができました。北部公園では、実行委員が中心となって考えたレクリエーションを6年生全員で楽しみました。  遠足でつけた体力と協力する力を今後の学校生活でも発揮できるように子どもたちと共に頑張っていきます。