2022年2月の記事一覧

学校保健委員会ホームページ版 ~パート③~

パート③では、児童生徒保健委員会活動について報告します。

 

【小学部】

小学部保健係のOさんは、「めざせ手洗い隊長」という年間目標を立てました。

VOCAという支援機器を使用し、録音した手洗い放送を校内で流しています。全校集会の発表では、VOCAとスイッチをつなげ、自らスイッチを押してみんなに放送を聞いてもらいました。

  

今は、中学部が音楽の授業で使っていた「曲を作るアプリ」で作曲しています。その作曲した音楽と手洗いの呼びかけの声を合わせたオリジナルソングを作りました。新たな手洗いの呼びかけにどんどんチャレンジしていますね♪

 

【中学部】

中学部の生徒は、「歯みがき名人になろう」という目標をかかげ、歯みがきを頑張りました。

日々の積み重ねで、できるようになったことがたくさんあります。

口を上手に開け続ける、苦手な前歯をちょっと我慢できるようになった、歯みがきをする時間が長くなった、うがいが上手になった…など

これからも続けていきたいですね⭐

 

 

【高等部】

 保健委員長のNさんを中心に、「健康は笑顔から」という大きな目標に向けて委員会活動に取り組んでいます。

みんなが笑顔になれることはなんだろう?

あっそうだ!僕たち私たちは歌が大好き!歌を歌ってみんなを笑顔にしよう!

歌を歌って笑顔になり、聞いているみんなにも笑顔を届けたいという思いから、全校集会の発表では「おおきなうた」を披露しました。委員会活動や音楽の時間に練習し、上手に歌い上げることができました!

   

 

学校保健委員会ホームページ版 ~パート②~

パート②では、健康診断と環境衛生検査について報告します。

 

☆健康診断について(身長)

まっすぐな姿勢がとれる場合は、仰向けになりメジャーで測定していますが、

まっすぐな姿勢が難しい場合は、「石原式測定法」で測定しています。

内反・尖足・側弯 を呈する場合の測定方法もあります。

 

☆健康診断について(校医の先生方による検診)

感染症対策を十分に行い実施しました。手袋やガウン等の防護装備をしたり、検診器具を使い捨てのものに変更したりしました。

 

☆環境衛生検査について

検査結果はすべて正常範囲内でした。

環境衛生と感染症対策に重要な換気については、本校では常時換気を行っています。冬場の寒い時期で常時換気が難しい場合でも、休み時間ごとの換気に努めています。教員による注意喚起や、児童生徒の換気の放送を聞いたり、各教室に設置されているCO₂モニター計の数値を見たりして今後も十分な換気を行っていきます。