お知らせ掲示板

 ☆学校給食をインスタグラムで紹介しています

宝達志水町教育委員会では,学校給食をインスタグラムで紹介しています。

リンクは以下の通りですので是非ご覧になってご活用ください。

https://www.instagram.com/houdatsu_gakko/

 

ブログ

令和6年度 しおっ子の日常

理科・実験 科学実験教室

 6月20日(木)5年生の科学実験教室がありました。今回のテーマは「光の不思議を探ろう」です。5年生の子供たちは,光の屈折による不思議な現象に驚き,思わず「え?なんで?」と声をあげていました。科学のおもしろさを堪能できた2時間でした。

 

0

令和6年度プール開き

6月17日(月)令和6年度プール開きを行いました。改修工事が完成し、リニューアルした志雄小のプール。プールだけでなく地面も更衣室もトイレもきれいになりました。これからの水泳の授業が楽しみです。

さて4,5,6年生でおこなったプール開き。校長先生からは3つの「あ」についてお話しいただきました。

水をあなどらないの「あ」 何かあってもあせらないの「あ」 あたりまえの生活習慣を整えてプールに入るの「あ」です。児童も真剣に話を聞いていました。ルールを守ってたくさん泳げるといいですね。

その後6年生児童代表と校長先生に安全祈願のお清めをしていただきました。みんなが安全に楽しく元気に泳げることを祈っています。みんなでチャレンジスイミング!!頑張りましょう!!

5.6年生による模範泳法も行い、今年最初のプールを楽しめました。

 

0

キラキラ 授業参観

 6月7日(金)授業参観と児童引き渡し訓練がありました。1年生は2回目の授業参観となるのですが、4月とは違った表情が見られ、少し成長した様子が感じられました。各学年国語、算数、道徳と教科は違うのですが、ちょっぴり緊張しながらも頑張る姿が見られました。また、6年生は水泳の学習に向けて「救急救命法」の講習を受けました。暑い体育館で一生懸命心臓マッサージに取組みました。今年度も安全に気を付けて水泳学習を行いたいと思います。

 

  

  

  

0

6月の全校集会

6月の全校集会が行われました。

校長先生からは5月の運動会で頑張ったことやこれからに生かしてほしいことのお話がありました。また、6月は姿勢良く学習に励み、読書に親しみましょう。とのお言葉もいただきました。全校児童が自分から進んで取り組めるといいですね。

生活目標のお話では、手洗い・歯磨きをしようについて改めて、大切さがわかるお話をしていただきました。4年生も活躍し、みんなでしっかり取り組んでいこうという気持ちになれました。

児童集会では委員会からのお知らせや保健委員の発表があり6月の頑張ることを確認することができました。最後は縦割り班で遊んでいい気持ちで終わることができました。夏に向けてさらなる成長を期待しています。頑張れしおっ子!!

 

0

1年生、図書館見学に行ってきました!

5月

5月29日に、1年生はさくらドームの図書館見学に出かけました。

樋川小学校と合同の見学会でした。

お話会では、紙芝居や手遊びなどを楽しみました。

施設見学では、種類別に本が並べられていることや本の探し方を教えてもらいました。

本を借りる場面では、樋川小学校の1年生と仲良く交流する姿も見られましたキラキラ

来年度は、同じ教室で学ぶことになる子ども達、卒園以来の再会に

うれしそうな笑顔が見られましたにっこり

0

5年生 調理実習

5年生から家庭科が始まり、初めて調理実習を行いました。とても楽しそうに安全に気をつけながら取り組んでいました。今回の実習は「ほうれんそうのおひたし」と「ゆでいも」でした。初めて作った子も家でやったことがある子もいましたかが、みんなで協力しながら片付けまで頑張っていました。今回学んだことをぜひ家でもやってほしいですね。

0

保小合同の避難訓練を行いました。

5月22日、保小合同の避難訓練を行いました。

子ども達に地震災害に対する関心を持たせ、有事の際の被害を最小限にする資質と能力を養うための取組です。

地震に伴う火災発生という想定のもと、非常ベルが鳴り、志雄小の子ども達と南部・中央保育所の園児が小学校の運動場に1次避難しました。そして、津波警報発令を受け、学校の2~3階へ2次避難する訓練となりました。 

4~6年生は、3~5歳児を校舎内にエスコートしました。

志雄小の子ども達も保育所の園児達も静かに、速やかに訓練に臨むことができました。

 災害はいつどこで起きるかわかりません。

避難完了後「話をしっかりきくこと」「おかしもの約束を守り落ち着いて行動すること」を確認しました。

0

運動会が開催されました!

5月18日,晴天の下,志雄小学校最後の運動会が開催されました。

たくさんの応援の中,子どもたちは全力120%で頑張りました!

運動会で学んだ「協力すること」や「自分の役割を果たすこと」を

これからの学習や生活にも活かしていってほしいと思います。

0

いよいよ明日は運動会

2週間の練習を終え、いよいよ明日は運動会です。心配していた天気も大丈夫そうです。

練習してきた成果を発揮できるといいなと思います。志雄小としての最後の運動会みんなで盛り上がりましょう。

 

0

3年 リコーダー講習会

県外から先生をお招きし、リコーダー講習会を開いて頂きました。

ジブリやディズニーの曲に加え、子どもたちの間で流行っているアニメの主題歌の演奏を聴き、とても喜んでいる様子でした。

初めてリコーダーを手に取った子どもたちは、先生から教わったタンギングや吹き出す息の量などを意識して、楽しそうに演奏していました。

講習会で学んだポイントに気を付けて、これから本格的に始まるリコーダーの学習を頑張れるといいですね。

0
ブログ

令和5年度 しおっ子の日常

6年 姉妹都市交流

3月1日(金)宝達志水町の姉妹都市、岐阜県下呂市の小坂(おさか)小学校と、樋川小学と交流を行いました。

これは、震災被害を受けた宝達志水町の小中学校に、下呂市の小中学校からメーッセージを頂いたことから始まったものです。

今回は各学校の紹介や宝達志水町の有名な場所について発表しました。中学校にいっても交流が続くといいですね。

6年生を送る会

 21日(木)6年生を送る会がありました。どの学年もお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、一生懸命ダンスをしたり、演技をしたりとはりきって活動する姿が見られました。この1年間、6年生が学校のために頑張ってくれていたことが下級生にはちゃんと伝わっていたのですね。どの学年からも、「次は、自分たちが頑張るから安心してね。志雄小学校をいい学校にしていくよ。6年生ありがとう」という思いが感じられました。とてもあたたかい素敵な会となりました。

     

5.6年生東大セミナー「深い学び講座」

1月29日(月)樋川小学校の5.6年生と合同で「深い学び講座」を受けました。東大セミナーの方を講師にお招きし、「学ぶ」とはどういうことなのかをお話していただきました。グループメンバーも志雄・樋川のごちゃまぜになり、問題を解きながら交流して仲を深めることができました。学ぶということに対して子どもたちも今までにないものを感じたと思います。今日の貴重な経験がこれからの生活に生かされることを願っています。

 

なわとび集会が開催されました

26日,なわとび集会が開催されました。

今年度は,赤白対抗で各学年の持久跳び・八の字跳び,たてわり班での八の字跳び対決を行いました。

どちらのチームも目標に向かって頑張る姿,友達のことを応援する姿が見られ,素晴らしかったです。

寒い日でしたが,白熱したなわとび集会でした。

3年総合の学習 宝達志水町小学校交流会

25日(木)の3・4限に町内の小学校3年生の総合的な学習の時間の合同発表会がありました。Meetを繋いで,これまでに学習してきたことを学校ごとに発表し合いました。志雄小学校は,金曽農園のりんごと志お食堂のオムライスについて発表しました。他の学校は,地区のししまいや紋平柿,アサギマダラなどについての発表をしており,子ども達は興味津々でした。一緒にクイズを楽しんだり感想を交流したりして,楽しく学びのある時間を過ごすことができました。

しおっ子フェステイバル

 12月15日(金)しおっ子フェスティバルがありました。10組の縦割り班が考えた遊びで、全校児童が楽しみました。会場にはキラキラ笑顔があふれ、とてもいい会になりました。来年も楽しみです。

6年生 オーストラリアの研修生と交流

12月8日(金)オーストラリアの留学生たちが志雄小の見学にやってきました。後半は6年生と少し触れ合う時間でした。英語で用意した質問をしてみたり自己紹介したりと普段の英語の学習を生かして触れ合うことができました。「来年はヌーサに行きたい」「すごく楽しかった」などの感想が聞けました。

5年 感謝の集い

 11月30日(木)日頃お世話になっているボランティアの方をお招きして、感謝の集いを行いました。今年度、総合的な学習で、地域の特産物である「チンゲン菜」について学習しましたが、そこで調べたことや、宮本農園さんに見学に行ってわかったことなどをまとめて発表しました。チンゲン菜をたべてほしいという思いが聞いてくださった方にも伝わったようで、発表会の満足した顔が印象的でした。 

   

5年生 味噌汁づくり

 11月27日(月)家庭科の調理実習を行いました。煮干しでだしを取り、大根に油揚げ、ねぎ、そして本町特産のチンゲン菜入りの味噌汁を作りました。だしをとった後の煮干しとだしをとる前の煮干しを食べ比べたり、顆粒タイプのだしと飲み比べをしたり、存分に「だし」を味わいました。また、栄養教諭から、災害時でもできる味噌汁の作り方を習いました。自分たちで作った味噌汁はとてもおいしかったようです。また、家庭でもチャレンジしてほしいです。 

   

生け花体験

11月22日(水)生け花体験を行いました。いつも学校の花を生けていただいている池田さんに来ていただき、生け花の歴史やお花の気持ちなどを教えてもらいました。その後、自分でお花を選んで生け花を楽しみました。女子はもちろんのこと意外にも男子達もやる気満々で、それぞれの個性があふれた作品が出来上がりました。感想では「お花にもっと興味をもった」「思っていたより簡単にできそうなので家でもやってみたい」「おばあちゃんを手伝いたい」などの感想が上がりました。素敵な経験ができました。